綿矢りさ著 小説 『インストール』で文藝賞を受賞した綿矢りさの受賞後第1作。2004年1月第130回芥川賞(2003年下半期)を受賞した。
高校に入ったばかりのニナガワとハツはクラスの余り者同士。やがてハツは、あるアイドルに夢中の蜷川の存在が気になってゆく…いびつな友情? それとも臆病な恋!? 不器用さゆえに孤独な二人の関係を描く、待望の文藝賞受賞第一作。
おはようございます。 お題「積読解消報告」 今回は綿矢りささんの作品「蹴りたい背中」を読了しましたので、紹介したいと思います。 「青春」という言葉だけでは 言い表せない関係性を描いた作品 蹴りたい背中 (河出文庫) 作者:綿矢りさ 河出書房新社 Amazon 目次 あらすじ こんな人におすすめ 心に響いた言葉 あとがき あらすじ “この、もの哀しく丸まった、無防備な背中をけりたい” 長谷川初美は、陸上部の高校1年生。 ある日、オリチャンというモデルの熱狂的ファンである にな川から、彼の部屋に招待されるが・・・クラスの余り者同士の奇妙な関係を描き、文学史上の事件となった127万部のベストセラー。…
蹴りたい背中 (河出文庫) 作者:綿矢りさ 河出書房新社 Amazon 「蹴りたい背中」 綿矢りさ 河出書房新社 あらすじ 本当に19歳が書いた作品!? まとめ こんな人にオススメ こんばんは、ちわぷ〜です! 本日は非常に懐かしい作品ですが、私がまだ中学生の頃に刊行された作品で、 当時現役大学生ながら、史上最年少の19歳で芥川賞を受賞して話題となった作品をご紹介いたします! 当時は非常に話題になり、学校の授業か何かでも取り上げたりされた記憶があるのですが、よくよく考えてみたら未読でしたので、この機会に読んでみました☆ 「蹴りたい背中」 綿矢りさ 河出書房新社 あらすじ 陸上部のハツと帰宅部のに…
↓あらすじの朗読&簡単な一言感想を音声配信しています♪ radiotalk.jp 私の「根暗っぽくてクラスで目立たない、いっそ見下されているような男子とのラブっぽいストーリーが好き」という性癖を作り出してくれた作品です。 初めて買ったハードカバー、初めての結末。スッキリと終わる物語を多く読んできたので、こういう終わり方があることに最初は少し戸惑いました。しかし結論をつけないことで、作品全体の透明感が増しているようにも感じます。 蹴りたい背中 (河出文庫) [ 綿矢 りさ ]価格: 495 円楽天で詳細を見る
前回のその11から間が開いた。努めて読書はしていたが、感想を書き留めるほどの書物はなかったように思う。 読書の秋でもあり、気合を入れて熟読し、ネタ切れの時に感想を述べることとしよう。 綿矢りさ「蹴りたい背中」 (文藝春秋2004年3月号所収) 芥川賞受賞作である。 高校時代が懐かしくなった。「思い出は美しすぎて」という歌謡曲があった。そのとおりだ。 美しい思い出があるというより、思い出だから美しいのだろう。 主人公のハツには、似た者同士のような共感を覚える。こんな女の子だったらいい友達関係が築けたかもしれない、などと勝手に空想する。 同級生の男の子の背中を蹴るという行動だけは、不可解だった。こ…
クラスで浮いた存在にはなりたくないけれど、くだらない慣れ合いはしたくない。侮られたくない。見下したい。わかった気でいたい。わかられたくない。 学生のころ感じていたことを驚くほどの高解像度で思い出してしまうのが綿矢りささんの「蹴りたい背中」です。もはや説明不要の名作で、「い、いまさら感想を!?」という感じもありますが、いつ読んでも何度読んでもいいものはいい。 www.kawade.co.jp さびしさは鳴る。 読んでいなくてもこの一文は知っている、という人も多いでしょう、あまりに有名な冒頭ですが、この「さびしさ」は余りものにされたさびしさ。 さびしさは鳴る。耳が痛くなるほど高く澄んだ鈴の音で鳴り…
今回はネタバレをしない予定なので、いつもの注意書きはナシの方向で。思春期についての話である。
「私にとって恋愛とは、最近になってから発見した、自分の心に建つ家の隠し部屋みたいなものだった。その部屋は二階の奥にあり、壁だと思っていた部分が実は戸で、押すと開く。中には入れたけど、暗くて見えないから、手探りで照明のスイッチを押す。壁に手をすべらせて、探して、探して、見つからなくて。」『オーラの発表会 (集英社文芸単行本)より抜粋』 小説『オーラの発表会 (集英社文芸単行本)』の主人公が恋愛を説明するセリフです。 主人公は大学一年生の海松子(ミルコ) 。 海松子はいわゆる「不思議ちゃん」ですね。しゃべり方からして普通じゃない。 これ、映像で見たいですね。誰が海松子を演じるのか想像すると楽しいで…
昨日の芥川賞受賞発表に合わせて、蹴りたい背中を読んだ。蹴りたい背中が芥川賞を受賞したのが18年も前ということに驚いた。 誰もが口にすることはないがスクールカーストというものは存在する。今作はスクールカーストの表現がとても緻密で、そういえばそんな物もあったなと思いつつ自分自身も高校生にタイムスリップしたかのようになった。スクールカーストのトップに立つのは女子の場合、可愛くて少し派手な子だ。彼女たちを中心に学園祭や運動会などのイベントは周っていく。そして逆にクラスからはみ出してしまう子も漏れなくいる。挙句に一度決まってしまった自分の地位は、そう簡単には変えられない。クラス替えや卒業までずっと同じだ…
教室の10分休みの空気は、 寝たふりをして机に臥せって、 ただ過ぎるのを待つしかない。 さびしさは鳴る。p.7 綿矢りさ『蹴りたい背中』(河出書房新社 2007年)の話をさせて下さい。 【あらすじ】 ”この、もの悲しく丸まった無防備な背中を蹴りたい” 長谷川初実は、陸上部の高校1年生。 ある日、オリチャンというモデルの熱狂的ファンであるにな川から、 彼の部屋に招待されるが・・・ クラスの余り者同士の奇妙な関係を描き、 文学史上の事件となった127万部ベストセラー。 史上最年少19歳での芥川賞受賞作。 カバー裏より 【読むべき人】 ・教室の、あの、外れ者の、孤独な重い時間を、経験、けい、けんした…
数冊並行して読んでるのですが、今回はとりあえず読み終わった綿矢りさ『蹴りたい背中』です。 2003年の作品で、芥川賞受賞作として話題になったのを覚えています。私は当時小学生で、気にはなりつつ何となくタイミングを逃し続けて早18年。先日何か小説を読もうと思い、図書館で借りてきて読みました。 物語の主人公はクラスで孤立している女子高校生・長谷川初実で、その不器用でドライな感性が個性的な印象を受けました。高校生が主人公の小説を読むと自分の高校時代を思い出します。私も友だちが少なく、仲良しグループに入れない方でしたが、初実とは違ったなあと思いました。この主人公、初実はすごく周りをよく見ています。クラス…
2023.6.4(Sun)AKIHIDE10th ANNIVERSARY LIVE -月光の大旅団-2nd Show "2017〜2013"at 品川インターシティホール ありがとうございました! ********************************************* *SET LIST 1.桜の森の満開の下2.RAIN MAN3.DEVIL'S TRUMPET4.月と星のキャラバン5.世界は踊る6.この時計が止まるまで8.Lost9.蜘蛛の糸10.愛しのヴァルキュリア11.Hello,Mr. Sadness -EN-1.君を描いて(新曲) -EN2-1.黒猫のTango …
あー、面白かった。最初から最後まで、退屈せすに楽しめました。 そして、ただ笑うだけでなく、福井県立図書館のスタッフの方の熱意が伝わってくる本でした。 間違いを笑いものにするのでなく、図書館をもっと利用してほしいという気持ちが詰まっています。 大佛次郎をだいぶつじろうで検索したり、開高健をかいこうけんで検索するとその図書館の検索エンジンによってヒットしない場合もあるとか。 著者名や題名をまちがってても、目的の本に辿り着けるように利用者の目線で応援してくれるのがうれしいところ。 無茶な情報から探している本を見つける司書の人の教養?もすごい。 うらたもり → ブラタモリ 下町のロボット → 下町ロケ…
オクトパストラベラー2をクリアした クリアしました。裏ボスは倒してないけど、これ以上進めない気がする(飽きたので)。 やはり、戦闘システムはとても良いが、アウトゲームやストーリーはあんまり好みに合わないなあという感想ではある。エルデンリングのときも思ったけど、「自分の思った順序で攻略したい」という欲求が自分にはあんまりない。 ギター買った 渋谷の楽器屋さんでこのギターを買いました(色は違う)。 ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA112VM グレー PAC112VM GRY ヤマハ(YAMAHA) Amazon 雰囲気でクリープハイプの曲を弾いてみたり、気まぐれに入門書を読んで…
Ⅰ.始めに 1.始めに Ⅱ.語りの構造 1.等質物語世界の語り手の心理リアリズム 2.仁志野町の泥棒 3.石蕗南地区の放火 4.美弥谷地区の逃亡者 5.芹葉大学の夢と殺人 6.君本家の誘拐 Ⅲ.物語世界 1.仁志野町の泥棒 2.石蕗南地区の放火 3.美弥谷地区の逃亡者 4.芹葉大学の夢と殺人 5.君本家の誘拐 Ⅳ.総評 1.黒い笑いの詰まった珠玉の短編集 Ⅴ.関連作品、関連おすすめ作品 Ⅰ.始めに 1.始めに 今日は新作発表を記念して、辻村深月『鍵のない夢を見る』のレビューを書いていきたいと思います。 鍵のない夢を見る (文春文庫) 作者:辻村深月 文藝春秋 Amazon
最近見たものと読んだものについて備忘録代わりにまとめておきます。 rrr-movie.jp まずこちらrrr。 ずっと見たかったけど、時間がなくて我慢していた作品。 なんせ3時間もある大作。しかしながら、その全シーンが名場面とも言える迫力で飽きさせない。 そんなん流石にリアリティーに欠けるわっていうシーンもあるんだけど、そこはもうご愛嬌でしょうか笑(肩車戦闘シーンとかね) ちなみに最近もYouTubeでダンスシーンとか見てしまうくらい好き。(いつか文化祭とか結婚式でやりたい) 改めてインド映画ってエネルギーに溢れててパワーもらえる感じがするんですよね。 おすすめです。 黄色い家 作者:川上未映…
おはようございます。 今回は4月分の読書メーターまとめです。 4月は5冊読むことが出来ました。 割といいペース! 4月の読書メーター読んだ本の数:5読んだページ数:1548ナイス数:121 読了 万事快調(オール・グリーンズ) 万事快調〈オール・グリーンズ〉の感想映画の名前とか曲の名前とか小説の名前がたくさんでるため、自分の知識量が問われてる気がしました(笑/気のせい)文章が今時!流石若い作家さんが書いただけあっておしゃれ!この方の作品を他のも読みたいと思える作品でした。内容は簡単に言うと女子高生3人(朴、矢口、岩隈)が学校の屋上で大麻を育てる話です。やっていることをやばいのに、ロックな口調と…
〝ゲレンデマジック〟について ゲレンデマジックとは、スキー場で異性が何割増かで素敵に見えるという効果のことである この理由は諸説あるが、ダボッとしたスキーウェア、大きなゴーグルとニット帽で顔のほとんどが隠れてしまうから、自分の理想を投影してしまうという説が有名だ 実はこの効果は、東洋の芸術においても広く使われている(こんなことを言うと本当に怒られてしまうので内輪だけで済ませておきたい) 最も美しい屏風の1つとされる長谷川等伯氏の〝松林図〟には白い雲が描かれている この雲に隠された部分に干渉者が脳内で自分の考えうる絶景を投影することで、この屏風は完成する 東洋の芸術品を鑑賞する時、〝白〟に着目す…
書店数が激減するなか、ローソンが「マチの本屋さん」を続々オープンする理由 _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】 https://diamond-rm.net/management/businessplan/409836/ 「書店ゼロ」の市町村増加 “動画全盛”で、子どもの国語力はどうなる?:小寺信良のIT大作戦 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/17/news185.html 令和5年5月15日号::日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」::全国書店新聞 https…
認めてほしい。許してほしい。櫛にからまった髪の毛を一本一本取り除くように、私の心にからみつく黒い筋をつまみ取ってごみ箱に捨ててほしい。 人にしてほしいことばっかりなんだ。人にやってあげたいことなんか、何一つ思い浮かばないくせに。 「蹴りたい背中」 綿矢りさ 河出文庫 年度が改まった。お世話になっている中学校でも新年度が始まっている。 新年度になってから、どうも部活の中学生たちの空気が悪い・・・悪くなってきている。学年があがり、クラスが再編成され、学年の先生も顧問の先生も一部いれかわり、そして空気は悪い。元気よくあいさつしていた子の声が小さくなった。練習する表情にも楽器の音にも生気がない。 こう…
【驚き】お笑いコンビ・ジョイマン、“最高月収”実は去年https://t.co/BJheSqB2Wo池谷は「2008年が最高月収いってたんですけど、芸歴の中では。去年超えました」と告白。相方の高木も「こんなことあるんだと思いました」と語った。 pic.twitter.com/HNJ9ttej4q— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年4月30日 日本語の"誤用"の指摘について「言葉は太古から変化し続けてきたので簡単に誤用とは決めつけられない」という意見があったとき「しかしその変化は、過去に私のような者たちが言葉を誤用と決めつけ指摘してきた末に生じた変化なのだから、今後…
だいぶ前の話題作なんだけど、 これ、『蹴りたい背中』をAudibleで読んでみました♪ 蹴りたい背中 作者:綿矢 りさ Audible Amazon 内容もAudibleの朗読もよくて、面白く、あっという間に聴き終えてしまいました♪ 文学を読むなら、Audibleがいい。 それから、外出するの時もAudibleのほうが、バックグラウンドで動作して、 買い物のときに他のアプリ起動したりしても途切れずに聞き続けることができるのでよいです。 スマホのKindle読み上げだと、他のアプリ使うととまってしまうし、トークバックのオンオフにひと手間かかります。 かといってFire持ち出すと、大きさがネックだ…
綿矢りさの小説「ひらいて」を読みました。 ひらいて (新潮文庫) 作者:綿矢 りさ 新潮社 Amazon 1年半ほど前に、本作を原作に実写映画化した「ひらいて」を観ていました。 reiherbahnhof.hatenablog.com それからだいぶ経ちましたが、原作本を目にして、読んでみることにしました。 「新潮」2012年5月号に掲載された作品で、2012年7月に単行本として刊行された作品。2015年1月に文庫本が刊行されています。 文庫本の背表紙には、次のような紹介文が掲載されています。 --------------------- 華やかでモテる女子高生・愛が惹かれた相手は、哀しい眼をし…
ドラマ初主演 醍醐虎汰朗さん&ヒロイン 関水渚さん 人気漫画が原作! 歪な青春の衝動を描いたドラマ 〈 読むドラマ□case384〉 テレビ東京『シガテラ』 2023年4月7日放送スタート 毎週金曜 深夜 24:12〜 「ドラマ24」枠 第1話 〈記事では4月7日放送の第1話より いろいろと引用 / 画像は著作権に配慮し引用の範囲内で使用しています〉 冒頭画像 出典: https://youtu.be/_HLQ27KTcjU ◇見逃し無料配信(情報)は巻末で ◇見逃し配信 放送後 1週間限定で視聴できるよ 巻末に「TVer」のリンク情報あり 『シガテラ』第1話【ネタバレ注意】だよ 2023年春…
Amazonが提供している聞き放題のオーディオブックサービスのAudible(オーディブル)が無料体験できるキャンペーンを開催中です。 キャンペーン期間中にAmazonのサイト上(こちら)からAudibleの無料体験に登録すると無料体験ができます。過去に無料体験をしていても「無料体験を試す」のボタンがある方は二回目以降でも利用できます。 聴く読書?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、オーディオブックは移動中や家事をしている間などの「ながら読書」に最適です。また、育児中の方は子どもへの読み聞かせ、あるいは寝かしつけ(笑)などにも利用できて便利です。 今なら通常1カ月の無料体験に加えて無料登録…