輪行の際に自転車を入れるための専用の袋のこと。 袋状のものとトランク状のものがある。袋状の物は安価で収納に融通が利くのが利点だが、運搬時にかさばったり飛行機の荷物として乗せる場合に若干の不安がある。トランク型のものは収納するためにある程度の分解が必要になるが、頑丈でかつトランクの様に転がして運搬でき、また工具や予備部品も一緒に収納出来る利点がある。 日帰りの輪行なら畳んでボトルケージに収納できる袋型を、数泊したり海外に持ち出す時はトランク型を使うのが一般的である。
こんにちは☺雪の中をチャリで走るのは色々と痛いです、りたです☺今日は、キャンプライドに向けてamazonなどで色々揃えたのでご紹介します☺長距離ライドに必要なのは“パンク修理キット”これをそろえようと思いながら、3ケ月…やっと揃えました☺今まで自分でパンク修理しようなんて思ったこともなかった… タイヤレバー・パッチセット・予備チューブ・空気入れだいたい4000円ぐらいで揃いました。このままじゃかさばるので… どんっ!チューブは劣化を防ぐためにラップにくるんでおいたほうがいいとの事でした☺あと六角レンチは絶対必要!だと痛感した事件もあったので持っていきます☺ドライバーも入れときます。 ちょうどよ…
輪行袋を新しく購入しました。 今回購入したのは、ドッペルギャンガーのDB-6という商品です。コンパクトに折りたためます。ハンドルバーにもつけられるようになっていますが、私はハンドルバーに着けるのは苦手ですので、自転車での移動時にはサドルバッグに入れます。 サイズとしても、私のPeugeot pacific18も問題なく入りますし、生地も丈夫そう。個人的にはドッペルギャンガーのロゴもかっこいいと思います。 【4582474892825】【送料無料】【ドッペルギャンガー】 輪行キャリングバッグ DB-6 折りたたみ自転車16インチ/20インチ対応 簡単収納フルオープンファスナー仕様 【折りたたみ自…
長年使っている輪行袋もだいぶ傷んできているので、油断しているとフォークが顔を出したり ペダルが横からひょこっと顔を出したりします。 輪行袋には完全に自転車が収納されている必要があるので、先週の北海道ツーリングでは空港の手荷物カウンターのおねえさんにお願いしてガムテームを出してもらい、応急処置をしておきました。仙台では靴下に穴が開いて指や踵が顔を出した状態を「おはよう靴下」と言うそうですが、これは「おはよう輪行袋」ですね。(^^; 長年苦楽を共にしている相棒なので買い替えるのは気が進まず、修理をしておきました。今回で3回目です。 使うのは登山用品店で販売されているテント補修用のパッチです。 穴に…
SR600の魅力として感じるのは、プランニング、セルフマネージメント能力だろうか。登山ほどの過酷さはないが、真夜中に民家もない、車も通らない、ケモノだらけでトラブルがあったら命の危険を感じるようなルートを走り抜ける(それを日中に回避する)と言うことを計画し、その通りに実行していく。そして計画は時として残酷にも打ち砕かれ、それをどう修正して何もなかったかのように完走するのか。個人的にはそこが一番のSR600の醍醐味だ。 過去に標高2,000mの美ヶ原で雨嵐、ビーナスラインの八島で濃霧で5m先が見えない真夜中で低温、そして霧ケ峰で立っていられないような夜中の爆風やビーナスラインで氷点下10℃・・・…
営業時間 11:00〜20:00 定休日 水曜日 270-1151 我孫子市本町2-5-16 #伊豆大島 一周 #サイクリング 計画は往路の大型客船も復路のジェット船も輪行袋で積まねばならないので正直 #ディスクブレーキ の #パナチタン #frtd03 は躊躇している。大型バイク貯金の足しにと売却も検討していたスペアバイク状態の #アンカー #RS8 だが久しぶりに整備して乗ってみようかなぁ。🤔— makoto-jin-rei@元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】 (@makotojinrei) 2021年4月10日 珍しく特に予定がない暇な日曜日。 てな(ツイートの)訳で、…
今年最初のSR600は去年のブルべ終了間際に新設されたSR600 KYOTO 京都駅をスタートし丹後半島そして小浜へ。そして南下して再び京都駅でゴールする600kmで、その走行軌跡はなんとなく京都府をぐるっと一周しているようにも見える。 一番高くておにゅう峠の800mほど。前にも言ったのだが、標高2,000mを越えない山々で繋ぐと必然的に登りの回数は増えて勾配もきつくなる傾向にある。急勾配の坂を上ることは決して楽ではないが、山岳コース特に標高の高い場所へ行くときに出てくる問題 酸素が薄い 天気が読めない アスファルトが粗い ということはない。もしくは少ない。 そのかわりに違うテクニックを要する…
東海ブロンプトンミーティング復活しました! 毎年4月と10月の第2日曜日に名城公園であるブロンプトンオーナーのミーティングが2019年秋以来に開催されました。前回の2019秋は参加していませんが、今回は時間ギリギリになって参加。前回2019春もたしかギリギリ参加したのは内緒🙊 着いてからすみっこにちょこんとお座りさせました。←着いたらもう集合写真を撮った後だったみたいでして、、、 →もちろん僕のブロンプトンは写ってません💦とりあえず30台目の参加ということみたいで着くなり「遅い‼️」といわれました。実はなんやかんやいって最終的にはプラス5台の35台になったみたいです。でたりはいったり参加は自由…
週末は冷えるらしい。 しかし天気予報は晴れだ。 予定通り岐阜城に行くことにした。 出撃前のトレック。 行き先の岐阜城はGoogleマップの徒歩ルートで行くぞ。 間違いなく道に迷うと思う。 実は先日、あまりに汚いのでチェーン清掃した。 きれいになったのが写真でわかるだろうか。 あんまりわからんな。 とりあえず国道19号線を超える。 小牧経由で走って行く。 ややこしいルートだから気をつけないとな。 住宅街を走っていきなり道を間違えて迷った。 NGKに出るはずが三菱重工に出てしまった。 Googleマップを見直して再スタートする。 なんとかNGKまで来れた。 出勤時間帯なので社員がいっぱい歩いてる。…
GIANT TCRのタイヤを「GRAVELKING SK+」という悪路用タイヤに履き替えて約3ヶ月。以前に、自転車屋(Bike Port 湘南)のスタッフとお客さん達で「戸川林道」で走行会を行った話を聞き、是非走りたいと思っていたが、脚力不足で控えてきた。前回、100km走破と900m獲得標高で自信を付け、走ってみることとした。 4月7日(水)9時55分に自宅を出発、バイクは当然グラベルタイヤをはいた、GIANT TCRである。念のため、電車でも帰宅できるようザックには輪行袋を入れた。 ゴールの作治小屋前で 事前に調べたルートは二通り。銀河大橋から内陸側を走り東海大学脇を通って秦野へ抜けるか、…
昨年末から春にかけて、地元品鶴線界隈はさまざま変化があり、面白かったです。185系、215系の引退及びライナー特急化が最大の出来事ではありますが、この期間、特に自分の生活に直結した変化と言えば、横須賀・総武快速系統のE235系1000番台の投入でした。昨年12月から運用が開始され、春にはかなり通勤時にも乗れるようになりました。 E235系1000番台はこんな列車。(写真はJR東日本のHP 2020年11月12日報道発表資料より) 普通車両はすでに何度も乗っております。オールロングシートとなり、全体での着席機会が減るわけですが、その分?グリーン車が進化しているとのことでしたので、グリーン車に乗っ…
JR九州高速船の運航する、博多と韓国の釜山を結ぶジェットフォイル「ビートル」。1991年に就航し、当初は営業的にも運行的にも苦労したようですが、約3時間で気軽に行ける海外旅行として人気となり、最盛期には年間35万人も利用する人気路線となりました。最近のインバウンドブームで韓国人の訪日客も増えてきていたようです。 ただ、ちょっとした問題も抱えていました。まずはLCCとの競合により利用者数が減少していたこと。一時は福岡~釜山の航空路線を撤退にまで追い込んでたほどなのですが、韓国系のLCCが再参入し競合が激しくなっていたんです。加えて「ジェットフォイル」にも課題がありました。現在保有している「ビート…
[E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート] 東京はすっかり散ってしまったので見頃のソメイヨシノを求め富士吉田に参った私です。しかし手違いで予約する便を間違え到着したのが14時という体たらく…(;一_一) [E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート] 去年の秋と全く同じルートで一先ず「新倉山浅間公園」の桜を撮る。 [E-M1 MarkⅡ+M.ZD 12-100mm F4.0 IS PRO:絞り優先オート] 事前にストリートビューで調べたら、すぐ近くの「新倉河口湖トンネル」が使えそうだったので、河口湖…
コロナの猖獗で見送っていた正月の帰省、緊急事態宣言が解除されたこのタイミングに決行してきた。ついでに自転車を持って行ってアワイチでもやってやろうと。ほんとは余裕のあるスケジュールでのんびりと行きたかったのだけど、都合が合わず金土日の2泊3日の行程となった。これでは車で行くのはしんどいので新幹線で行くことにする。ついに輪行にチャレンジする時が来たというわけ。伊豆大島に行きたいと思い、輪行袋はだいぶ前に買ってあったのだけど、やはり中々煩雑で敷居が高い。必要に迫られればやるしかないのだけど、車を持っているので「必要に迫られる」という状況がない。伊豆大島も「いつか行けたらいいな」程度のモチベーションし…
下書きの時点でレビュー消されてて草 URLもスクショも残ってんだよアホが www.amazon.co.jp カスタマーレビュー amazon_review レビューブログ開設したから見てクレメンス 5つ星のうち5.0 無いよりは圧倒的にマシ 2021年3月31日に日本でレビュー済み サイズ: XL色: レッド/ブラックAmazonで購入 PLATINUM MACH8のデフォシートポストガン伸ばしで使用(リミット超え)完全に防ぐことは不可能に決まっているが、無いよりは圧倒的にマシになるアクセントカラーに合わせて赤を選んたが、すごくお子様自転車の色味でクソダサいそりゃ黒がアマゾンの在庫にないのも頷…
2021年初ブルベ走ってきました。 獲得標高は2,600m程と200kmブルベにしては登りの多い方です。 距離が100km(1,000m)伸びる毎に1,000m登るのがよくあるタイプらしいです。 同日開催の獲得標高5,000mくらいの200kmに比べれば、チョロイもんですよ♪ 比べたらチョロイだけでクッソ疲れたけど 今回は11時間40分くらいで完走! コースは名前のサブタイトル通りいたるところで桜が咲いていて、とてもきれいでした! 途中で桜吹雪の中を走った時は、一人にやけていました(笑) 無限に続くような気がした登りと向かい風でくたびれましたが… スタート~GPSがクルリンパ!~ ブリーフィン…
先日、折りたたみ自転車で出かけたら途中でパンクしたため、輪行袋に入れて帰宅したのですが、その際、シートポストにより、輪行袋の中がちょっと破れてしまいました。 そこで、シートポストを保護すべく、椅子キャップを購入。 といっても、これでポストを覆うのではなく、これをポストの中に無理やり入れます。 なお、ポストの内径は28mmですが、内部に突起があるので、それよりは小さく、26mmくらいのものがよさそうですが、椅子キャップのサイズは内径の記載だけなので、うまく入るかはやってみないと分かりません。 ですが、上記の椅子キャップでちょうどいい感じに収まりました。 これで輪行袋に優しい感じにカズタマイズ完了…
どうも、Twitter潜ってたらいつの間にやら令和3年度インしていたロンです。 前回を読まれてからコチラを読むことを推奨します(といっても道路オタクの独り言なんですけどね前回は笑笑) まずは前回載せた地図を再掲 なんとこのチャレンジ 計画性がないので 考案が出発の3時間半前という 何やってるんですかね… 持ち物は ・iphone11pro(タピオカメラの本気、とくとみるがいい) ・GARMIN 520J ・モバイルバッテリー(容量25000mAhのスグレモノ!!) ・600mlボトル1本(中身空っぽ!笑) ・チューブ2本 ・タイヤ1本(1回までなら釘が踏めるよ!やったねたえt(言わせねーよ))…
サイクリングで大人気のしまなみ海道。 そこで今回は、オレンジフェリーを往復で利用してしまなみ海道を満喫してきました! 22時大阪南港のオレンジフェリーに乗って、まずは東予港へ。(乗船は20時から開始) 自転車は輪行すると部屋まで持ち込めるようですが(もしくはそのまま持ち込めるデラックスシングルを選ぶ)、僕はそもそも輪行袋を持っていないので、+1,700円を払ってそのまま甲板に載せてもらいます。 平日でしたが、春休みシーズンだからか、他にも載せてもらっている自転車が数台ありました。 船内(暗く見えますが実際はもっと明るいです) 船はどれも最近新たに造船されたようでピカピカですが、オレンジフェリー…