輪行の際に自転車を入れるための専用の袋のこと。 袋状のものとトランク状のものがある。袋状の物は安価で収納に融通が利くのが利点だが、運搬時にかさばったり飛行機の荷物として乗せる場合に若干の不安がある。トランク型のものは収納するためにある程度の分解が必要になるが、頑丈でかつトランクの様に転がして運搬でき、また工具や予備部品も一緒に収納出来る利点がある。 日帰りの輪行なら畳んでボトルケージに収納できる袋型を、数泊したり海外に持ち出す時はトランク型を使うのが一般的である。
折り畳み式の自転車は袋に入れれば荷物として電車に持ち込めます。車で運ぶときもあちこち汚さないよう袋があると便利なので輪行袋を買いました。 重さを測ったら約800g。結構な重さですが前かごの底にクッションがわりに置けます。 自転車を折りたたんでうまく入れるのは結構コツがいりそうです。ペダルも外す方が良さそうなので何かの付属品だった板スパナを加工してペダルレンチを用意し、自転車折り畳みと輪行袋使用の練習をします。 ペダルを外し、折りたたんで広げた輪行袋の上に置きます。 籠もサドルの位置もそのままで輪行袋の中に収まります。 ペダルは籠の中に入れておくことにします。 作業時間は、折りたたんで輪行袋にパ…
三重に帰ります。🥺(笑) ということで今日の朝バスに乗り鹿児島空港へ! 最後に鳥刺し定食😋 テイクオフ!🛫 あれ僕のバイク🚲(笑) 久々の三重。 またいろんな場所を開拓したいと思います!👍 お し ま い ٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و 《宣伝》 地元岡山県で応援して下さっている『ひので珈琲』さん↓ よかったら覗いてみてください♪☕️ hinodecoffee.base.shop
コーダーブルームショップ稲城店です スポーツ自転車を初めてご購入される方に、輪行袋についてのご質問をよくいただきます。 電車で移動する際には袋に入れてなければ基本的には乗ることができません。 前輪、もしくは前後輪を外して袋に入れるのが一般的です。 その輪行袋でものすごくおすすめする商品があるので紹介させていただきます。 オーストリッチの輪行袋。 コチラは前後輪を外して運ぶタイプです。 写真の通りもともとは黒の輪行袋ですが半分近くはこすれて白くなってしまっていますが生地自体は全くほつれたり破けたりしておりません。ファスナーもバッチリ動きます。 見た目さえ気にしなければまだまだ使い続けられます。 …
先月購入した折りたたみ自転車「ブロンプトン」に乗って、主に昼前の午前中、事務所の周りを回遊しております。 普段からの運動不足で体力も続かず、まだまだ暑い日が多かったので、5キロほど走っただけですが、やはり気持ちのいいものです。 いずれは通勤にも使いたいし、全国のサイクリングロードを制覇する夢もありますが、まずは体力づくりで自転車こぎに慣れ、体力をつけていきたいと思っております。 ところで、全国を回るといっても遠方まで自転車で行くのは無理なので、主に電車に乗り込んで行くことになりますが、その際に必要なものは、当然ながら折りたたんで持ち運べる「輪行袋」でしょう。 すでに3種類もの輪行袋を購入してお…
”ボロ電”廃軌道を巡ってきました。そこそこ暑くて疲れました。この先どうするか。甲府側へ戻って湯めぐりというのも頭をよぎりましたが、もう少し頑張って、ログつなげ。下部温泉を目指します。 「道の駅富士川」。富士川エリアのサイクリングべースに良いらしいですが、身延線の時間もありますので、締めの温泉も考えると、今回は通過。 富士川大橋を渡ります。釜無川と笛吹川が合流し、富士川となる地点にかかっています。まさに甲府盆地の南端部。笛吹川沿いのサイクリングロードには青いラインが引かれているので、ある程度整備されているのかな?? 富士川下流方へ向かいます。「富士川サイクリングロード」という表示を見つけたので入…
さぁ、 帰るまでが合宿です。(笑) すぐ下の草津までは学さんのエスコートでダウンヒル。(僕は普通の服にシューズとヘルメット、リュック笑) 2週間お世話になった学さんと草津でお別れして駅までもう半分ダウンヒル。 [http:// :title] 40km下りっぱなしやったぁ!🙌(笑) 駅に到着🚃 最初は特急に乗って都会で乗り換え。 駅に着いたらとりあえず桜観光さんに作ってもらった紙を持って駅の人に聞きます。🙆♂️(笑) 「ここに行きたいんですけど…。」 そうすると桜観光さんも少し乗り換えに余裕を持った計画を立ててくれていますが、 駅の人が 「早いですけどそこにすぐ来ますよ。」 みたいな感じで最…
新調した輪行袋「ちび輪バッグPW」。いきなり使うのは慌ててしまうかも。 ちょっと事前予行練習を。 収納できる自転車サイズは高さ650mm×幅350mm×長さ600~850㎝。 外側にポケットがついています。ここに外袋を入れておけばよさそうですね。 私の自転車は、折りたたみサイズ620mm x 330mm x 700mmくらいなので、少し余裕があるくらい。 マチ部分の底は、厚くなっています。私の自転車はサドルのシートポストが地面につくことで支えますので、底面が厚手なのは安心なポイント。スルッと入って、 ファスナーを閉じます。 このファスナーの動きがとてもスムーズなことにちょっと感動。これまで使っ…
新しい輪行袋が届きました!! 現在使っているドッペルギャンガーの輪行袋は傷んできていて、 さらに自転車キャンプ実現に向けて輪行袋の軽量小型化もしたかったところ。 私の中で候補は、3つに絞られていました。 ①モンベルのコンパクトリンコウバッグ フォールディングバイク用 webshop.montbell.jp ②birdyオリジナルキャリングバッグ www.pacific-cycles-japan.com ③オーストリッチの「ちび輪バッグ」 https://ostrich-az.com/lineup/chibi-rin-bike-bag/ いろいろ考えました。。。モンベルが一番軽くて小さい。という…
今日はチーム練。 しかしながら序盤に変速機の充電が切れかけてフロントの変速機がストップ。(笑) 軽いギアぶん回してしばらく走って、 とりあえず暑いので途中川に入りました。(お盆なのに。笑) 大地さんのバッテリーを借りてなんとかアウター(前の重い方のギア)に入れ再スタート。🙇♂️ 不謹慎かもしれない。🤫 もしかしたらバチが当たったのかもしれません。 残り三分の一を残してトップ側2枚目で完全ストップ。(笑) 激重でしたがゆっくりの動きの方が細かく体を意識できるのでこれはこれでOK!🙆♂️(笑) ということで最後まで遅れることなく踏み切ってきました。👍 今日もチームメンバーとトレーニング完了!🚴…
TXで秋葉原駅に帰ってきたところ、このエレベーターに乗り合わせた方に「へー、ドッペルギャンガーで、こんな輪行袋あるんだねぇ。いいねぇ。」と声をかけてもらいました。この方「私もやるんでね。」と。お詳しい。 そう言われると何だかとてもうれしいです。でも、ドッペルギャンガー、もう自転車用品、やめちゃったんですよね。。。残念。 masaru-arameya.hatenablog.com この輪行袋も1年半以上たちまして、かなりボロボロになってきました。特にファスナーの持つところ、引手が折れてしまったので、リングをつけて使ってます。また、気が付くとかみ合わせが外れて、中が少しチラッと見えてしまうことも。…
懸案の輪行キャスターだが、ほぼ完成形に近づいた。 どうでしょう?と、言ったところで何がどう良いのか皆さん理解できないでしょうね。 第一に、アルミフレームに変えたことで、強度は上がり、重量は軽くなった。 第二に大径のキャスターに変えて走破性は上がったが、アルミが薄いために、畳んだ時の厚さが抑えられた。 第三に収納するバッグのサイズに合わせて設計したことで楽に収納できるサイズに抑えられた。 良いことづくめのようだが、不安要素もある。 第一に、金属で構成されているフレームにネジ止めを多用しているため、ネジ穴から割れが発生する可能性がある。 第二に、段差を乗り越える時など瞬間的には50㎏位の重量がかか…
・なんともう5月になりました。なんと今年もあと8ヶ月足らずとなってしまいました。しなければいけないことはいっぱいあるのに何もできていません。このままではいけないと思うだけでなんとかしようというやる気が起きてこないのはどうしてなのでしょう ・原文がほぼ客観的意見とアドバイス的な文章とも読めるのに対し、1行目の内容が文章生成に影響しているのでしょうか、 ChatGPTの文章は先生から生徒への指導文風の体裁になっているように感じるのが面白いです>飯間浩明 on Twitter: "私が大学で担当する授業(上級日本語学習者対象)では、レポート執筆にChatGPTを使ってもいいと言ってあります。私自身も…
2023/05/31(水) 四国一の事務局から完走書が届いたのでワイの四国一完全に完結です。 (`・ω・´)ゞ そんなわけで四国一の総集編でございます。 【行程・体調】 ■6泊7日(2023/4/29~2023/5/5) お一人様で走行💦仲間の有り難みも感じた。宿は全て事前予約。 •5/6(土)仕事。。。 遊びまくったので仕方無いが、四国一翌日で疲労の上塗りゾンビ状態で完全に脂肪。 ┐︎(-。ー;)┌︎ヤレヤレ •5/7(日)疲労でひたすら寝てるか、何か食ってるか状態。一歩も外に出られず💦 •5/8(月)どーにか社会復帰 ■総走行距離:961.7km 松山空港から時計回りでほぼ海岸線のルートで…
発端 僕は今年は厄年。今まで厄年なんてまるで信じてなかったけど、ここのところまるで良い事が起きない。それどころか悪い事ばかりが起きる。先日も会社の人事に睨まれ閑職になったばかり。閑なことをいいことに、「ちょっとラビューで秩父まで」。 秩父に行った一番の目的は「武甲正宗」や「秩父錦」、なわけですが、大好きな秩父のことをあまり良く知らないなと思った僕は、「ちちぶ案内人倶楽部ガイド付ツアー」に申し込んでみました。 もちろんそのツアーもガイドさんの案内でとても素晴らしいものだったのですが、僕の興味を惹いたのはガイドさんからいただいたこのパンフレットでした。 悪い事の連鎖から逃れたいと思った僕は、神仏に…
土曜日は足利市の大岩山にある天空テラスに行って来ました。 いざ足利へ 国道4号の利根川橋までは一般道で行き、そこから利根サイ&渡良瀬川CRに入り、渡良瀬遊水地を経由して足利の街中へ。 織姫神社交番前の交差点を左折して大岩山方面を目指します。 ちなみに目的地である天空テラスや天空西公園の案内は全然見当たらないので曲がるところは事前に調べておいた方が良いと思います。(大岩山や大岩山毘沙門天の表記は何箇所かあったかもしれません) 大岩山ヒルクライム 大岩山の登り口に向かう最後のT字路を右折するとそこからはずっと道なりですが、さっそくゆるやかな登りが始まります。 北関東自動車道を潜ったあたりから本格的…
5人で東京駅発着のわんいち。ほぼプランどおりに楽しく実行できた。 N先輩の声かけで、総勢5人で東京湾一周するわんいちをすることになった。東京駅を朝4時スタートして時計回りに回り、17時ぐらいに東京駅に戻ってきて一杯飲むというプラン。東京駅発着、そして東京駅で一杯飲むということなので、自走で東京駅まで行き、帰りは輪行で帰ることにした。 東京駅4時スタートなので、2時半には家を出るつもりが少しもたついて10分遅れで出発。深夜の甲州街道は思ったより信号にひっかかり、グロスアベ20km/hも行かないぐらい。結局4時ちょっと過ぎに東京駅到着。それでも5人中3番目の到着だった。 わんいち終了後の着替えや輪…
この自転車は買った時からポストの黒い塗装が剥げて傷だらけでした。店頭試乗でサドルの高さを何度も変えられたせいだろうと思います。使っていたらどうせ傷がつくのだからと気にせず購入したのですが…… やっぱり気になるので銀色に光って目立つ傷にマジックインキを塗って誤魔化していました。でも色味が違うので近づくとやっぱりみっともありません。そろそろめんどくさがらずに塗装し直します。 塗膜に厚みがあるのでペーパーをかけたらそれほど傷が目立たなくなりました。 なので塗装は剥がさずスプレー塗料を塗り重ねます。 元通り組み立てて、傷のないシートポストはなんて気持ちいいんだろう、と嬉しくなっています。 追記; サド…
5/19 帰省のため輪行袋に青Anchorを入れる。地元のガソスタに行く時のデコボコ道で、ロードで走ったらパンクしそうだな〜なんて考えてたらフロアポンプを持ってき忘れてたことに気づく。東名乗る前だったのでセーフ。 5/20 小田原-CSC-熱海 熱海からCSCまでは山道で大して踏めなそうだから熱海までにガッツリ踏んでおこうという算段。135はほとんど信号がなく車が飛ばしに飛ばしているので、スピードに乗りやすい。カーブが多いのは仕方ないが伊豆山で失速したのは遺憾。 色々あって松澤と山伏峠に挑んだが峠ってどこ登ってもきつい。「登れる」と「踏める」って違うんだよなぁって登りながら思う。 伊豆多賀側の…
GWの前半(4/29〜5/2)で中国地方を走ってきたのでレポート。 出発 JR刈谷駅まで自走。そこから在来線で大阪南港に移動する。 余裕を持って家を出たのに、乗り継ぎをミスって時間ギリギリ。「あと一本でも乗り遅れたら乗船時刻に間に合わない」という緊張感の中で移動する。 駅から直通の通路を渡ってターミナルに到着。乗船締め切り5分前。危なかった……。乗船手続は事前にオンラインで済ませたため、直接ターミナルの2Fに向かい係員にQRコードを提示してゲートを通過する。 その先は長い通路。フェリーは乗り込むまでにこれがあるのが辛い。輪行袋を抱えながらクリートシューズで必死に歩く。 何度か休憩を挟みながらよ…
みなさんは、サイクリング中どんなことを考えていますか? サイクリング中、脳内は完全にフリータイムなので、普段は気にしないような些細なこと、考えないようにしていたことが湧き上がってくる。 これは、サイクリング中に考えたこと、感じたことをまとめた雑記です。 ルートのスペックは、全長250キロ、獲得標高3000メートルくらい。 あの豚肉は腐っていたのか? 前日の夜、豚肉を食べた。なんだか、少しくさかったような気がする。味も苦かった。だが、テンションが高かった僕は「いつか世界一周するんだ!多少傷んでるから食えないなんて贅沢だ!気にしねぇ!」と、心で叫び、全部食べた。自分の生物としての頑丈さを信じて全部…
奥大井湖上駅で千頭行を見送った後は 急な階段を上って下って、駐車場に止めた自転車へ。そして急坂を登ります。。。 トンネルではなく旧道に行くと尾根上の湖上遊歩道入り口があります。ここは自動車進入禁止。自転車はこの入り口に停めて湖上駅に行けば、尾根伝いに歩いて階段を下るだけですんだのに。予習不足。。。 ここから少し上がったところが、有名な展望スポット。 息せきやってきたのは、すぐに井川行が来るからで。 蛇行する接岨湖をまっすぐ貫くレインボーブリッジを、 ゆっくり渡っていく井川線。。。 絶景かな。。。 長島ダム駅を過ぎて、アプト式区間を上に眺めつつ、 ダムを左手に下ります。市代橋から行きの列車から見…
大井川鐵道井川線に輪行! 窓口で「井川まで片道」と言いますと、駅員さんに怪訝な顔をされました。。。「あ、自転車持ってまして。」と説明しまして。井川まで片道客は、まあいないでしょうね。。。 自転車持ち込みには「手回り品」別料金が必要です。切符も硬券。 井川線は機関車が千頭方について、客車を押し上げていきます。 井川方の先頭客車には運転席がついているので 「クハ」ですね。運転席かぶりつきシートに座りたいですが、輪行袋の良い置きどころが無いな。井川線は大井川水系の電源開発、ダム建設のために中部電力により建設された路線。かわいい小さい車両です。 2両目、3両目もボックスシート。微妙に違うシートですね。…
5/14(日)の続きです。 会場へ向かうシャトルバスに揺られながら、少しでも眠気を取ろうと目を瞑るものの、着いてからスタートまでの行動をどうするかで頭を巡らせてしまいます。 今年のバスが県道を通ってくれていつもより早く会場入りできて、時間に余裕ができるかと喜んでいました。ところが 自転車を積んだトラックは国道を経由していて、しかも事故渋滞に巻き込まれたとアナウンスされました!(ニュースになる程の事故) これで時間の余裕など無くなるかと心配しましたが、大した遅れはなくトラックが到着。 地元の理を活かして抜け道を来たんでしょうか?勝手に想像してしまいましたけど…自転車は組んだ状態で載せる事ができた…
このところ冷たい雨が続く中、日曜日は薄曇りで晴れ間が覗くというので、せっかく輪行袋を買ったことだし、三浦半島輪行サイクリングに行ってきました。 ルート(計画)です。 半分覚悟はしていましたが、予想以上にへろへろになりました。 <<<<<<<<<< 6:30 出発。走りだそうとしたら、6角ボルトで固定したはずのシートピンがしっかり効いていない事が発覚。慌ててオリジナルのクイックシートピンを探し出して交換。これで約10分のロス。 7:09 駅のエレベーター脇で急いで輪行袋に梱包して予定の電車に滑り込みセーフ。 8:55 三浦海岸駅着 コンビニでサンドイッチとお茶購入。アプリのポイントカードが出せず…
5/16 成木周回 成木周回に初めて行ったが車通りが少なく走りやすかった。小沢峠は特に車が少なく 登りに集中できた。家から成木周回近くのコンビニまでもアップダウンあるので いい練習になると思った。平日は基本ここに行こうと思う。 5/18 駒場 下平、中根、長尾と一緒に自重筋トレをした。 ヒップリフト20回→スクワット20回→プランク90秒を一セットでやった。 先週同様プランクが特にきつかったが先週よりはよくなってる気がした。 5/20 伊豆CSC 初めての輪行だった。前日試行錯誤しながら輪行袋に自転車を入れていたのだが色々 分からないところがあって2時間ほどかかった。 熱海駅まで輪行してそこか…