愛媛県松山市道後湯之町に沸く温泉。 または周辺の温泉街。あるいは入浴施設である道後温泉本館。 日本最古の温泉と言われている。 ○ リスト::温泉
愛媛県松山市道後町にある伊予鉄道の停留場。→ 道後温泉駅 駅前には、からくり時計と足湯も存在する。 ○ リスト:駅キーワード
伊予鉄市内電車は松山市の中心部に軌道を張り巡らせた路面電車で、市内の主要スポットのほとんどが沿線にあります。観光の際に便利で、坊ちゃん列車やダイヤモンドクロス等、見どころがたくさんあります。 市民の重要な足であり続ける松山の路面電車 観光にフル活用できる路面電車 明治洋風建築そのままの道後温泉駅 坊ちゃん列車に乗ってみた 隠れた見どころのダイヤモンドクロス 大手町駅付近 古町駅 松山と言えば道後温泉と松山城 是非こちらもご覧ください 全国の御朱印を制覇したい!! 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 市民の重要な足であり続ける松山の路面電車 伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く…
四国八十八箇所第51番札所の石手寺では3種類の御朱印を頂けます。道後温泉本館から徒歩圏というお参りしやすい寺院で、境内には国宝や重要文化財などの見どころが豊富にあります。 御朱印は3種類 御朱印所 御朱印 「四国遍路の元祖」にまつわる寺院 アクセス 交通 地図 国宝や重文だらけの境内の見どころ 寺号標 渡らずの橋 参道 仁王門(国宝) 三重塔(重要文化財) 阿弥陀堂 本堂(重要文化財) 大師堂 マントラ洞窟 西安大師像 松山と言えば道後温泉と松山城 是非こちらもご覧ください 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 「我が道」を究めたい! 御朱印は3種類 御朱印所 石手寺の御朱印…
松山の湯神社では書置きの御朱印を頂けます。大地震で温が止まるたびに祈祷が行われた道後温泉の文字通りの守護神で、現在では本館の全景を眼下に眺める最高の撮影スポットとなっています。 御朱印は書置き 御朱印所 御朱印 地震で湯が止まるたびに祈祷が行われた アクセス 交通 地図 境内の見どころ 標柱 拝殿 本殿 中嶋神社 道後温泉の最高の撮影スポット 松山と言えば松山城と道後温泉 是非こちらもご覧ください 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 「我が道」を究めたい! 御朱印は書置き 御朱印所 湯神社の御朱印は神札授与所で扱っています。 こちらでは書置きを1種類のみ頂けます。 受付時間…
松山の伊佐爾波神社では書置きの御朱印を頂けます。道後温泉駅前から一直線に延びた石段の上にある神社で、日本に三例しかない八幡造りの社殿がみごとです。境内には需要文化財が数多くあり、見どころだらけです。 御朱印は書置き 御朱印所 御朱印 オリジナル御朱印帳 伊佐爾波神社の由緒 アクセス 交通 地図 重要文化財で満ちた境内の見どころ 大鳥居 標柱 石段 楼門(重要文化財) 回廊(重要文化財) 申殿(重要文化財) 本殿(重要文化財) 蝦虹梁 松山と言えば道後温泉と松山城 是非こちらもご覧ください 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 「我が道」を究めたい! 御朱印は書置き 御朱印所 …
道後温泉本館で2019年から続いていた保存修理工事が2024年12月20日をもって完全に終了しました。そのタイミングで松山を訪れ、神の湯2階と霊の湯3階個室を体験してきました。 道後温泉の工事が完全に終わった 全部で四つの階層に分かれている 四つの棟の全てが重要文化財 神の湯本館棟 又新殿・霊の湯棟 南棟 玄関棟 大広間でくつろぐ神の湯2階 個室を90分使える霊の湯3階 漱石と子規ゆかりの「坊ちゃんの間」 皇室専用浴室も見学できる 若干ぬるっとしたお肌によさそうな湯 このブログのイチオシ記事 是非こちらもご覧ください 全国の御朱印を制覇したい!! 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇…
道後温泉での宿泊はこちら 道後hakuro コンクリート打ちっぱなし? 何となくスタイリッシュな外観ね〜 このドアの向こうは~ もちろんフロント!! そして、左側のレストランは~14時から23時までコーヒーと紅茶が無料! アメニティーは、フロント横から各自必要な物を持って行くスタイル! お部屋はいたってシンプルなシングルルーム 夫と二人参加なのですが、ツインルームに空室がなかったそうです~ なので、二人別々の部屋で就寝… 別にそこは全然かまいませんが~(笑) ベッドの上には浴衣に足袋ソックスにタオル このレコードプレイヤーは現役らしく 実際にLPレコードを聴くことも出来る模様!! フロントで好…
先週完結した旅の番外編としてお土産の話:道後温泉でプリン 看板に引き寄せられ可愛い猫の瓶に入ったプリン 道後温泉とのコラボレーション可愛い猫の瓶に入った見た目工場ではなく手作りの温かみを感じるな 味はもちろんフルーツの酸味とほのかなプリンの甘さがピッタリで 食べながら旅を回想素敵な時間となりました。
しまなみ街道を渡り 最終目的地の道後温泉へ 名湯に癒されました さて、2019年の7月よりはてなブログを始めてから、およそ5年半。 親父がカメラ好きだったことをきっかけに始めたボクのこのブログの旅も、ここに終着を迎えることにいたしました。 当記事をもちまして「Life is a wonderful game」は更新を終了とさせていただきます。 はてなで出会ったたくさんの方々とその写真から、たくさんのことを学ばせていただきました。 ボクの人生において、とても有意義な時間でした。 改めまして、はてなで出会ったすべての方々とその写真たちに、感謝を。 ありがとうございました。 今後は、Instagra…
前回までのお話”シーパセオで船旅:松山へ:朝は見事なうろ雲とシーパセオ乗船:①”https://gotoblueseabicycle.hatenablog.com/entry/2024/11/10/093033”シーパセオで船旅:松山へ:松山城は見事な作りと眺め:②”https://gotoblueseabicycle.hatenablog.com/entry/2024/11/13/051213シーパセオで船旅:松山へ:名物の鯛めし、かどやさんへ:③https://gotoblueseabicycle.hatenablog.com/entry/2024/11/20/050055シーパセオで船旅…
道後温泉と 坊っちゃん列車と 坊っちゃんミュージアムと。 先週は松山、今治へ 出かけた週となりました。 2日目は松山市内へ。 長い長い修復期間も無事終わり、久しぶりの道後温泉フルバージョン。 道後温泉へ行く身内と別れて ひとりで商店街をブラリ。 新しいキラキラした店もありながら 昔ながらのだんご屋さんや、 お土産屋さんなどもあり ブラブラ見るだけでも楽しい。 道後温泉駅前まで出るとタイミングよく 坊っちゃん列車が停車中。 一度乗ってみたい。後ろから来ている新型車両も可愛い色目。 連休も終わり年末前の 空いている時期なのか、 駅前もさほど混んでおらず、 ゆっくり見学できました。 その後、温泉を出…
おはようございます。 世間様は三連休。 子供達の集団登校もないし・・ 街は静かな朝を迎えています。 その代わりに、昨日のスーパー大繁盛。 皆さん行くところがないようで・・ 家族連れがウヨウヨ。 普段こないような人までうろついてます。 そのため、通路は激混み。 さらに皆さん着膨れしているし・・ それに合わせて、スーパーさんセール中。 商売お上手です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そんな中に長居すると、インフルさんに出合いそう。 早々に退散です。 しかし、コロナの時のようにマスクしている人少ないし・・ 世の中、平和な雰囲気漂…
・今回紹介するのは、福島県いわき市にある『喫茶 天都居(あどりぶ)』というお店です。 ・JRいわき湯本駅から1分の場所にある同店は、レトロな雰囲気が漂う昔ながらの喫茶店 ・この記事では『喫茶 天都居』に実際に行った際のレポートや特徴、口コミについてお話ししていきます! また、当ブログはサッカー観戦(主にアウェイ遠征)について発信しておりますので、アウェイ遠征時(いわきFC)にちょうどいいかという観点からもお話していきます。 ぜひ最後までお付き合いください! ★この記事でわかること★ ① 『 喫茶 天都居』 の雰囲気や特徴、口コミがわかる ② サッカー観戦時(アウェイ遠征)の参考にできる 注意点…
はい。 今日はお正月のお菓子の写真です。これで3回目? 道後夢菓子噺 箱の絵が可愛くってつい衝動買いしてしまったお菓子です。 そぅ、自分用に。 道後夢菓子噺 どうごむかしばなし。 ピンクは柚子味。白は緑茶味。 袋が可愛い。 これは椿のかたち。ピンクの餡の中に別の餡が。 そんなに甘くない。柚子の味もしつこくない。 白い餡のこれは白鷺のかたち。袋の絵のとおり。 白餡の中に緑茶餡が。 甘すぎない。 道後夢菓子噺とは? 道後温泉にまつわる伝説をイメージしたらしい。 で、私は道後温泉へ行ったことがありません。 テレビの番組を観て単純にも行った気分になって幸せになっております。 今年も幸せな一年をすごせる…
目次 松山空港で飛行機撮影 名所観光(松山城) 道後温泉 坂の上の雲ミュージアムと萬翠荘 松山空港で飛行機撮影 松山2日目は予報通り朝から雨模様となっていたが、スマホの天気予報では割と早い時間に雨が止んで午後には天気が回復するとなっていたので、9時過ぎ頃まで部屋で待機していると晴れてはいないものの雨は収まったみたいだったので、まずは空港へ行くことに。 ちょうどホテル前のバス停に松山空港行きの路線バスが来たのでこれに乗って空港は向かう。昨日確認していたが、路線バスについては交通系ICは地元のIC以外使用不可で、現金払いとなり、必然的に料金は高めになるが、直行できるのでまぁ仕方ない。 ホテルからは…
こんばんは、すきーやです。 ここ2日ほど嫁さんが友人と東京に遊びに行くと言うことで、ご飯とか適当に食べています。 折角なので外食するかとか、早く帰ってなんか作るかとが考えても、仕事が忙しい(休みの分溜まってる)ので、手軽なものになってしまいます。 猫たちがご飯を待っているので、さっさと帰るって事もあるんですが。 家に帰る→ろくたのパウチ→着替え→夕ご飯の用意→挫折して適当飯。 昨日はパウチのコーンクリームスープを残り物のご飯にしてスープご飯。 今日は野菜たっぷりチャルメラ宮崎辛麺と山盛りキャベツの千切り(これ毎日の基本です) 第28次台湾に行ってきました 到着2日目は、九分、金瓜石に行き、基隆…
有馬温泉 金の湯 【訪れた時期】2024年03月上旬【同行者】なし 日本三古湯(道後温泉、有馬温泉、白浜温泉)の一つとして開湯1,400年を数える有馬温泉。異なる泉質の金泉・銀泉のお湯を気軽に楽しめる公共浴場【金の湯】【銀の湯】がある。六甲山登山の後はいつも【銀の湯】にお世話になっているが、やはり有馬温泉の花形は見た目も派手な赤褐色の金の湯。めずらしく登山無関係で有馬温泉を訪れる機会があったので、初めて【金の湯】に入ってきた。 営業期間:通年(定休日あり)日帰り料金:訪問当時800円
古来より日本の人々は湯に心身を清める力、傷を癒す治癒の力、はたまた「若返りの湯」や「不老泉」など神秘的な願いも温泉に溶かしてきた。温泉は信仰のひとつと言っていい。世界では青銅器時代にあった温泉だが、日本はどうだろうか。温泉の歴史や文化に想いを馳せたい。 温泉の発祥 日本初は「道後温泉」 温泉は文学とともに 湯治の文化 共同浴場の誕生「惣湯」 日本の混浴文化 温泉の未来 温泉の発祥 日本初は「道後温泉」 日本で最初に温泉が登場するのは712年にリリースされた『古事記』、5世紀半ばの道後温泉(伊余湯)が語れる。8年後の『日本書紀』では有馬温泉(兵庫)、白浜温泉(和歌山)、道後温泉(愛媛)が登場。7…
初春 by:photo-ac 新年 あけましておめでとうございます。 今年もどうかよろしくお願いいたします。 2020年春から昨年までの約5年間で、「気ままにぶらっと城跡へ」で探訪した28城を含めて合計175の城の紹介と築城家、城郭用語、城の雑学と鉄道など、城の周辺のことを含めさまざまな面から233本の記事を書きました。 1記事でも読んでくださった皆様、心から御礼申し上げます。 ありがとうございました。 このブログを編集をしている娘とも話し、今までの2週間に1度の投稿は一度終わりにすることにしました。 今年は、随時にのんびりと城や周辺のことを交えてご紹介していければと思っています。 *****…
船は1時間に3本程。あっ、船が来ました!島に渡るのは、この専用の連絡ボートで♪この露天風呂は島の入り江の波打ち際にあって、海と浴槽を岩で区切っただけって感じです♪この日はとてもお天気も良くて最高の湯浴みとなりました。※ 写真は男性用露天風呂(特別にバスタオル巻きで撮影させていただいてます) 碧き島の宿 熊野別邸 中の島 住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1179-9 電話:0735-52-1111 炭酸含有量「日本一!」吉川温泉 よかたん湯口から源泉が白い泡をまといながらボコッボコッと音を立てて湯舟に注がれます。よかたんの源泉は、炭酸含有量「日本一」のだそうです。湯口からは強烈な炭酸ガスが出…
人々だけでなく、動物たちにも癒しとなる物 皆さん、こんにちは! 今回は温泉に関する雑学をご紹介します! 温泉は、古来より人々の癒しの場として愛され続けてきました。 その暖かさは身体を芯から温め、自然の力によって心身をリフレッシュさせてくれます。 この記事では、温泉の発祥と歴史、効能や楽しみ方、そして興味深い雑学についてご紹介します。 温泉の発祥と歴史 温泉の歴史は、人類が火山活動を利用し始めた頃までさかのぼります。 日本では「古事記」や「日本書紀」にも温泉の記述があり、飛鳥時代には既に温泉文化が根付いていました。 特に奈良時代に開湯されたとされる有馬温泉(兵庫県)や道後温泉(愛媛県)は、日本三…
これはなに 元地元民による、松山の宿と移動手段をどうすればいいか分かる記事 市内マップ sylphさんのまとめがわかりやすい。このマップに沿って、各エリアの簡単な解説を下に書く。 gyazo.com 会場までの移動手段 会場最寄り駅は「南町(Minamimachi)・県民文化会館前」駅。 道後温泉行きに乗れば着く。 https://www.iyotetsu.co.jp/rosen/map/rail_shinai/rail_shinai_all.pdf より引用 会場付近には宿はほとんどない。 市内は路面電車、バスが走っているけど、RubyKaigiの朝の移動ラッシュをさばけるほどではないと思う…
よる8銀座シネマ 喜劇 団体列車🈑新春・渥美清と初笑い!▽『列車』シリーズ第2弾。今回の舞台は南国・四国!ぐるり一周四国の旅にご案内!!佐久間良子、笠智衆らが豪華共演▽ノーカット放送 1月7日 火曜 20:00 -21:54 BS松竹東急愛媛県・奥道後温泉近くの小さな駅に勤務する職員を中心に巻き起こされる、笑いと涙の物語。赤字ローカル線の団体客獲得に助役試験等々、頭痛のタネ満載の日常を、渥美清ほか、絢爛たる喜劇人勢揃いで描く。愛媛県奥道後温泉近くの伊予和田駅に勤務する山川彦一は、30歳の独身で母親のお杉とふたり暮らし。過去3回助役試験を受けるもまだ旅客係のまま。そんなある日、彦一は汽車に乗って…
今回は愛媛県の松山・道後周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)