北海道紋別郡にある地方公共団体。 網走支庁に属する。
人口:23,967人(平成17年8月末現在) 面積:1,332.32平方km
2005年10月1日に、遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村の4町村で合併を行い、新たに遠軽町となったもの。
石北本線遠軽駅は、スイッチバック駅として知られる。
01555-5
2020年10月4日訪問。 遠軽町 遠軽神社 *北海道神社庁HPより引用 住所〒099-0406紋別郡遠軽町宮前町2番地30電話0158-42-2774 御祭神天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)建速須佐男命(たけはやすさのおのみこと)品陀別命(ほんだわけのみこと)建御加豆智命(たけみかずちのみこと) 北海道八十八ヶ所霊場第29番札所真言寺の隣に鎮座します。 遠軽の開拓の歴史はここ、遠軽神社と真言寺を中心に始まったのかな?なんて想像していました。 狛犬ちゃん こちらの神社は紅葉の時期もお勧めです。 口元が赤い狛犬ちゃんです。 個人的に「この風景、これは堪らん!」と思ったのがこちら ↓↓↓↓ 境…
皆さんは「パルム」というコンビニエンスストアをご存知でしょうか。 現在では大手三社がデカい顔をしているコンビニエンスストア業界だが、大手が全国くまなく出店するまでは多くのローカルコンビニエンスストアが存在しました。ファミマは今でも全国くまなく出店してないですが そういったローカルコンビニエンスストアの一つが、札幌を中心に北海道にて展開していた「パルム」です。誕生経緯など大まかな流れはwikipediaの記事にまとめています。 ja.wikipedia.org しかし、wikipediaの記事は存在した各店舗を細かく記載するために存在しているわけではないので、今回は道東地区の5店舗についてブログ…
気になっていたラーメンを食べてきました。 札幌市営地下鉄大通駅の西改札口から細い地下通路を、さらに西にむかって進むとつきあたりにある階段。その階段は昭和ビルへの地下出入り口となっています。 昭和の雰囲気がむんむんするこのビルの地下1階にあるラーメン屋 切田製麺へ。 遠軽町(北海道紋別郡)にある製麺屋系列の、カウンター席だけの小さなお店です。 ここで食べるべきものはもう決まっています♪裏側の通路にど~んと出ていたし、 隣の席との仕切りパネルに貼ってあるメニューの一番上にのっていたし、 ここは黒正油(750円)でしょう。 迷うことなく注文し、わりと直ぐ出てきた1杯は「何もそこまでしなくても!」と思…
【北見パークゴルフ遠征2022春】1日目~2日目までの模様の続きの記事です。 ↓ の記事の続きとなっています。 shunpago-shun-y-12.hatenablog.com まずは、北見市常呂町へと車を走らせる。 shunpago-shun-y-12.hatenablog.com 北見市常呂町森林公園パークゴルフ場を54H中36Hをラウンドした。 アップダウンがきつい…! 続いて、佐呂間町方面に走らせる。 shunpago-shun-y-12.hatenablog.com shunpago-shun-y-12.hatenablog.com shunpago-shun-y-12.haten…
はいどうもーシュンパゴです~。 5月11日~14日まで、Twitter仲間のドライブにて、オホーツク管内に行っておりました。 美味しいものにも、スペシャルなパークゴルフ場にも出会えた最高に充実した4日間でした。 早朝に出かけ、まずは高速道路にて、砂川ハイウェイオアシスにて休憩。 続いてさらに移動し、道の駅しらたきへ。現在の気温14度。(遠軽町白滝区) ここでレッドブルとカレーパンを購入した。 高規格道路は遠軽町まで伸びていた。 右に曲がる。 さらに走って北見市端野町に到着。 着いたのは端野温泉「のんたの湯」である。 そして、温泉施設周辺にある「グリーンクアPGC」をプレーした。 ↓コース名をク…
●細かい起伏やグラスバンカーが面白くトリッキーだ 北海道オホーツク管内遠軽町生田原区。27ホール。 フェアウェイは全面刈りのコースなのだが、グラスバンカーやトリッキーな起伏があちこちに待っており戦略的だ。 コース案内板 南・中・北コースからなる。 南-3 70m/par4 コース幅は広いが、右側にグラスバンカーが2個あるホール。 南-4 45m/par4 切り株とグラスバンカーに注意して寄せていこう。 南-7 45m/par4 グラスバンカーが随所にある。ピンの近くのグラスバンカーにはボールを嵌めたくない。 南-9 75m/par4 左側にある木を避けて進んで行く、距離のあるパー4だ。 中-1…
●河川敷コースなので平坦に近いが、バンカー窪地に注意しよう 北海道オホーツク管内遠軽町生田原区。36ホール。 距離のあるヤマベコースと、短めなきのこコースがある。 コース案内板 やまべ1 40m/par3 コース中央に小さなバンカーがある。 やまべ5 55m/par3 距離のあるパー3。グリーン左側にバンカー、グリーン奥がOBとなっている。 やまべ6 90m/par5 真っすぐなロングホール。複数ある窪地バンカーに注意しよう。 やまべ9 50m/par4 バンカーと、グリーン近辺の植栽と奥のOBに注意。 やまべ10 25m/par3 バンカーと、木組みの障害物が待ち受けるホール。木組みの障害物…
北海道の6月。北海道に梅雨はないとはいうものの、どんよりとした曇の日と、小雨の日が数日続く状態の、いわゆる「蝦夷梅雨」の季節がやってきます。梅雨のようなじめじめ蒸したものとは違い、湿度は高くても温度は比較的低めです。北海道の6月は、肌寒い日があり、夏と呼ぶにはまだ早いかもしれません。 北海道の例年行われている6月のイベントについてまとめています。 6月上旬に予定されている北海道のイベント 【小樽市】おたる祝津にしん群来祭り 【遠軽町】まるせっぷ藤まつり 【中頓別町】鍾乳洞まつり 【札幌市】YOSAKOIソーラン祭り 【白老町】白老牛肉まつり 中止 【訓子府町】くんねっぷ銀河公園まつり 【清水町…
5/5(木祝)小松市でQRP移動運用をしました。 この連休では午前中での運用を2回行う計画にしています。写真は白山をバックにした運用地です。車外は暑いくらいですが車内では快適で、風もほとんどなくよい気候でした。 結果は18MHz 5局、50MHz 2局の計7局のQSOができました。ようやく18MHzでのQSOも実現しました。←メインとなった50MHzでは運用開始後のCQで、徳島県移動の2局から応答があったあとは閑古鳥でした。以前もQSOさせてもらった局ですが、強力な入感でしたので、HB9CVの4エレ化が効いている? なんとも言えませんが。 また2mや21MHzは、モービルホイップでしたが、聞い…
遠軽町 生田原にあるチャチャワールド 素敵な建物に感激 可愛いい風船オブジェがお出迎え 沢山の木のパズルがあります。 思い思いの遊び方があります。 メルヘンの国に来たような木のお人形の世界 世界の木のお人形達 プラハへマリオネットを見に行った日を思い出します。 ここからは、孫と言ったに、鯉のぼりを作ります。 さて、何が出来るか楽しみです。 思いがけなく素敵な木の美術館に来ました。 とてもいい時間でした。
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 敬生間布(けしょまっぷ?) (nisey-)kes-oma-p?(断崖・)末端・そこにある・もの(川) (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 北見市(旧・留辺蘂町)と遠軽町(旧・丸瀬布町)の境界付近、「イトムカ鉱業所」のほぼ真北に位置する三等三角点の名前です(標高 1222.0 m)。現在の成果状態は「処置保留」ということで正確な読みは確認できていませんが、「敬生間布」は「ケショマップ」と読ませた可能性が高いかと思われます。…
4月27日の早朝に、オホーツク管内の友人から同日付けの「北海道新聞」(オホーツク版)が送付されてきた。記事の内容は「遠軽高校野球部に新1年生37人が入部し、総勢77人の体制に」というものであった。 ◇ 〈遠軽高野球部 最多77人の大所帯ー環境充実、SNS効果も〉 【遠軽】遠軽高(生徒数495人)の野球部に今春、新1年生37人(うちマネジャー3人)が入部し、3学年合わせた部員数は過去最多の77人(同6人)となった。下宿や練習環境の充実、進路支援の手厚さなどに加え、昨年始めた交流サイト(SNS)による広報活動も実を結んでいる。札幌圏の私立校にも劣らないオホーツク管内最多の大所帯となったチームは今夏…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 トーウンナイ川 to-un-nay?沼・入る・川 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 遠軽町の市街地の東部に陸上自衛隊の駐屯地と演習場がありますが、トーウンナイ川は演習場の南から駐屯地の北を抜けて生田原川に注いでいます。明治時代の地形図には「トーウンナイ」という名前の川が描かれていました(今のまんまですね)。ただ永田地名解や戊午日誌「西部由宇辺都誌」にはそれらしい名前の川が見当たりません。「トーウンナイ」は、音からは to…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 伊奈牛川(いなうし──) inaw-us-i木幣・ある・もの(川) (典拠あり、類型あり) 瀬戸瀬と丸瀬布の間で湧別川に合流する北支流です。合流点から 1 km ほど西(上流側)には石北本線の「伊奈牛仮乗降場」があり、1987 年に JR 北海道が発足した際に駅に昇格したものの、僅か 3 年後の 1990 年 9 月に廃止されてしまいました。戊午日誌「西部由宇辺都誌」には次のように記されていました。 又十丁も行て イナウシ右の方小…
白滝ジオパークの基本情報 日本最大級の質・埋蔵量を誇る白滝黒曜石が、白滝ジオパークの見どころです。遠軽町全域をエリアとし、「自然と文化の融合」をテーマに、2010年に日本ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。 【問合せ先】 白滝ジオパーク交流センター 〒099-0111 北海道紋別郡遠軽町白滝138-1 TEL 0158-48-2020 FAX 0158-48-2374 白滝ジオパークの拠点施設 白滝ジオパーク交流センター 白滝ジオパークの拠点施設。ジオパーク内の最新情報の提供や、ジオサイトやルート案内をしています。また、黒曜石を生み出した火山活動や、先史時代の人々の暮らしについても…
きょう、久しぶりに歯医者さんに俺の葉を見てもらった。虫歯3か所で来てた。しかも1か所デカいやつ!磨き方が荒すぎたりしたせいで虫歯できたかも。来週直すことになりました。しっかり磨かなくちゃ!! ジョギングしてた。歯医者さんが終わった後ジョギングしてた。でも、水分補給が足りなかったりしたおかげで思ったようなジョギングできんかった!距離2km+3.5km、タイム13:13,22:30? 🌏まもなくOA🌏北京中心部の公園に咲くオオヤマザクラ日中国交正常化の際日本から贈られました父とともにこの苗木を育てた北海道遠軽町の佐々木雅昭さんは今後もこの桜が日中友好のきっかけになり続けて欲しいと願っています📺BS…
👉その56 19才の夏のこと。当時、関空から稚内空港を経て、ランドナーで再び宗谷岬に立った。今度は後輩君を連れて。 「あの最北端の店(自称?)で旗を買って、隣のラーメン屋で帆立入りコーンバターラーメンを食べよう」「先輩、いいですね!」 さあ南へ出発🚴♂️ 👉その57 縦断1日目。いきなりパンク。 オホーツク海と広い草原を見ながらパンク修理するも、中のゴムが切れていきなり修復不能。仕方なくタオルやシャツをタイヤにねじ込み、何とか走って浜頓別町のバスターミナルに到着すると夜だった🌙 「寒い!ここで寝よ」🚴♂️ 👉その58 縦断2日目。浜頓別町の自転車店に朝一でリムテープの修理をお願い。「くっつ…