2007年作品 120分
2005年10月神奈川県川崎市議会補欠選挙での、ある落下傘立候補者による選挙運動の「素」に迫る観察映画。
2007年ベルリン国際映画祭等、多数の映画祭招待。
2007年10月世界同時開催マルチメディアイベント"Why Decocracy?"では、この映画の1時間編集版が、世界10ドキュメンタリーの一つとして参加。
製作 ラボラトリーX
監督 撮影 編集 想田和弘
出演 山内和彦 山内さゆり 小泉純一郎 川口順子
適当な人を選び挙げること
リスト:二文字キーワード
自爆 ☆ 未来はない 未来なんかねぇよ。けどアタシは選挙に行くよ。 私が1票を託す政党が与党になることは、この先もまず無さそうだけど。 それでも何十年でも抗い続けるよ。
この発言について最初はSNSで観て最初はびっくりしましたが、 真意は、「団塊ジュニアが高齢化するっていうのをあんまり舐めない方がいいですよ。今50代の人たちね」ってことの切り取りでした。 石破さんの趣旨としては、団塊ジュニア世代が(現在50代)が高齢化することで、年金や社会保障が膨らむ点を軽視してはならないということらしい。 確かにそうだけど… 私もそうだが、団塊ジュニアはそもそもずっと危機感を感じて生きている。 受験も就職も思うようにはいかず常に将来に不安を感じて生きてきた。 だけどそんなことは言ってられないから頑張って勉強して生きていかなくてはならない。 今の政治には期待もしていない。 団…
仕組まれた選挙界隈の口実。 そして民主主義だと言う活字をうまく利用した。 民主主義模擬国家であるとの名ばかりの日本。 選挙ばかりにうまくお金をかけてやって、そのお金は全部国会議員が吸い込む。 中国に関しては違う。 日本のように、表面上の嘘偽りを国民に見せびらかして国家の意志を決めるわけではない。 明確に独断で全てを決め、決めた内容は一切合切が権力者の都合であり、そこは見せない。 日本はあたかもみんなが選んだよと言う風なふりをしながら、自分たちで都合の良いような国の形を作り上げる。 かなりひどい嘘つき国だ。 民主主義のふりをしているだけだな。 そういう意味で言えば中国の方が正直かもしれない。
youtu.be 「岸田文雄氏の選挙運動」が地元広島でひっそりと始まっていた件 知っていましたか? 先日アップした「【南無】国民玉木代表、岸田氏から貰い事故を受けてしまう…」 のコメント欄では、岸田氏に対する国民の批判が溢れていました。 この動画では、実は静かに燃えている国民の声をまとめつつ 参院選直前のリアルな空気感をお伝えします。 まだ先ですが岸田さん、次の衆議議員選挙どうなるんでしょうね…?
過ちを犯した人間にも平等に投票できるありがたさよ!! ということで今日は期日前投票へ行ってきました 立候補者の方々 今回の選挙は参議院で半分の方々が入れ替わる選挙です 衆議院と参議院があって参議院にも2種類あって…と現実はなかなか複雑です 私の住む兵庫県では3議席を13名が争っているようで選挙演説に石破さんが神戸で第一声を上げるなど割と正念場な地区らしいです といっても落選した候補者が比例で復活したりとこちらもなかなか複雑ですよね あんまりよくわかってない 投票所の入場券 この用紙を投票所に持っていくと投票用紙と引き換えてくれます これって地域性あるんですね今の住まいの自治体はなぜか赤い紙です…
選挙が近づいてきました。私も含め、どの政党に投票すべきか迷っている人は多いと思います。そんな中、今回の選挙戦で特に注目されているのが、自民党と石破政権の動向です。 本稿では、実際のデータと発言をもとに、自民党の現状と、それを踏まえた私たち有権者が考えるべきことを整理してみたいと思います。 1. 支持率の急落と「裏金」問題 まず明らかになっているのは、石破内閣の発足後、急速に支持率が下落しているという事実です。 朝日新聞が2025年11月2〜3日に行った世論調査によれば、「内閣支持率は34%、不支持率は47%」。「裏金問題が内閣支持に影響している」と答えた人は82%にのぼりました。出典:朝日新聞…
愚か者。 昨日、事業所で終礼前におしゃべりしてた・・・ Hさん「俺の弟は選挙に行かない。俺は行ってるのに。」Yさん「選挙?行かないかも。」Fくん「やっぱジミントーは・・・」ジブン「批判する前に選挙に行こうね。」Fくん黙る。 こういうのがいるから、世の中良くならないんだよ。ムカつく。 さて、公示されたから、選挙用のポスターの申し込みをしようとれいわのサイトにいったら・・・ 「A1の縦型のみとなります」 うっそーん。でかすぎて家の窓ガラスに貼れないじゃん。しくしく。A2も用意して欲しかったなあ。 #比例はれいわ
こんばんは、はつらつです。 ついに私の元にも届きました、参議院選挙の投票用紙。 正直なところ、どの政党・どの候補者に投票するかはまだ決めていません。 だからこそ、公約やポスター、人柄をしっかり見て判断しようと思っています。 意外と多い「選挙に行かない人」 職場の同期に選挙の話を振ってみたところ、返ってきたのは 「行くのが面倒くさいし、どうせ1票じゃ変わらないでしょ」 この手の意見、意外と多いんですよね。でも私はこう思います。 せっかく“日本を変える権利”が与えられてるのに、行かないのはもったいない! …ということで今回は、「選挙に行きたくなる魔法の言葉」を考えてみました。面倒くさがる人にぜひ伝…
It explains in Japanese what would happen economically if the consumption tax were abolished at this time in Japan's current economic situation. If you are interested, please take a look. 多くの皆さまは選挙において何を基準にどの政党を指示すれば今後日本社会が安定するのか悩まれていませんか? 今回はそこに光を少しあてたいと思います。 キーワード:消費税廃止論、経済市場価格の安定、少子高齢化、非核三原則・日本国憲…
草莽崛起...志を持った在野の人々が一斉に立ち上がり、大きな物事を成し遂げようとすることを意味する語 🗡️ 2025年も半年を経て七月がスタート🎋今年も残り六ヶ月...。 今年前半を振り返る...。と、思ったけれど。 モモは振り返った頭を再び元に戻し、前に向き直って記事を書きたいと思います。 🐍 今年になって、というより昨年から、いやさコロナ禍の頃から、いやいや、もっと前から...?! モモのまわりの状況が徐々に、そしてあからさまに変わってきた😳。 その変化が良いか悪いかは人によって認識は違えど、それを甘んじて受け入れている人、受け入れることを良しとせず声を上げてる人がいる。さすがに、えっ?!…