YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
こんにちは。トリトローです。 先日、新しい超望遠レンズを購入したので、近所の公園に野鳥撮影に行ったところ、この子に出会いました。 コ、コゲラだ!!!!!公園に到着後1分でエンカウントしました。笑 慣れていないレンズにも関わらずこれを逃す訳にはいかない!と夢中でシャッターを切りました。 可愛い、可愛すぎるぞコゲラさん...!!! 何かを見つけた様子。 木を移動してもなんとか発見。 木の皮を剥いで・・・ 中の何かを食べてる。(肝心なところが前の木で被った・・・) ここで嬉しいサプライズが。 に、2羽いる・・・!!そしてなぜかこんな至近距離に2羽!笑ありがとう!笑 実は私コゲラと出会ったのはこれが初…
先日、大阪 天王寺に用事があり、 久しぶりの大都会へ行ってきました。 泊まったホテルの前が天王寺公園になっていて、 そこに動物園があるようなので、鳥を撮ろうと行ってみたら なんと・・・ お休みでした( ;∀;) そんな訳で公園内を散策する事にしました。 その中で一際きになったのが、人になれすぎているアオサギでした。 近づいても全然気にしてないみたいで、かなりの近い距離で撮らせてもらいました。 なのでアオサギ撮影で夢中になってました。 めちゃくちゃ、カッコよく撮れましたよ。 1DX MARK2 猫がいても気にしてない感じ。猫も気にしてない感じでした。 R7 さっきまで、ベンチに座っていた人に餌を…
水沢山 山頂で野鳥を発見! #Shorts 水沢山 山頂で野鳥を発見! #Shorts www.youtube.com
先週の日曜、ダーウィンが来たでアカショウビンとブッポウソウを見てムクムクと 野鳥熱が上がってきた。思えば幻の鳥アカショウビンを追いかけ宮古島へ鳥取へと 旅してようやく撮れたあの感動で燃え尽き感もあった。 メジロ 川べりの薮に暮らすメジロま〜奥へ奥へと逃げるので捉え憎いのなんのって ヒヨドリ ハクセキレイ 飛びものはアオサギ なんともピントが甘いですね〜こんだけデカいんだからもっとバシッと撮りたいもんだ オオバン カイツブリとオオバン ヨシガモ コガモ 毎回同じこと思うんだけど野鳥撮ってる時が一番楽しい この夢中感は他の被写体にないものがある。また行こう
本日のおっさんぽ ひさびさに オオタカ三昧で 編集しました。 撮影自体は 3箇所で、 対象も1羽で イマイチですが、 全部で4羽程度いるようなので 引き続き撮影して いきたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=yGLkdmNdaDs
2023年 1月26日 スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ミユビシギ、シノリガモ、セグロカモメ、 ホオジロ、ヒバリ、コハクチョウ、ナベヅル、トビ、 が、いました。 1月27日 ヒヨドリ、セグロカモメ、ミユビシギ、ハクセキレイ、ハマシギ、シノリガモ、 アオサギ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、クロサギ、 が、 いました。
先週末は妻が退院してきたので医者の推奨でもある妻のウォーキングを兼ねてバードウォッチングに行くことにしました。 その前日 どこに行こうかと悩みながら色々と情報を集めていたところ、金武町の農地に発令されていた鳥インフルエンザ発生に伴う野鳥監視重点区域指定が18日に解除されていたのを 沖縄県のHPで確認したので、約2ヶ月ぶりに行ってみることにしました。 サシバ(金武町2023年1月29日) 金武では毎度おなじみウェルカムバードですが、今回はサシバ。 駐車場近くの電柱にとまり辺りをうかがっています。 周辺のカンヒザクラは五分咲きといったところで、ウグイスやメジロが花の間を飛び回っていましたが、今回は…
自分は普段、自動車整備士として仕事をしています。 山の中で田舎の工場なので、周りにはそれなりに野鳥がいます。 ある仕事の日、鳥の鳴き声が近い所でしました。 工場内を見上げると、なんとジョウビタキがいました。 溶接機の上で出口を探しているのか、キョロキョロしていました。 今までメジロやシジュウカラが入り込んだことがあるので、この手の事 はなれているのですが、ジョウビタキは初めてだったのでビックリしました。 ちょうど仕事の空き時間で、カメラをさわっていたので(EOS R7) とりあえず1枚撮らせてもらい、その後に何枚かの窓を開けると すぐに出ていきました。よかったよかった(^-^) 工場に迷い込ん…
仕事の休みと言うと 歯科とか婦人科の予約で この1週間はあまり楽しめず(爆) 歯科治療終了も、歯茎の一部が腫れたり引いたりを繰り返しているので そのうちまた 腫れの症状が悪化したら 上あごの歯の付け根を切開して歯根にヒビが無いかどうか チェックしてもらわないといけない約束をして来た。 ((((;゚Д゚))))ああ嫌だ。嫌だ嫌だ嫌だ。 先日の川沿いウォーキングの模様。 消費カロリーを上げるために 人が居ない所では かなりの競歩的な歩き方をしている。 軽く汗をかくのはやっぱり気持ちが良い。 ホントは時間を作って 流行りのサウナ通いをしたいんだけど(笑)♨ 川沿いの大庭神社の梅が 咲いて居るかしら?…
本日のおっさんぽ 井の頭自然文化園に無賃入場する カイツブリは、 前回は、脱出にあわてていましたが、 今回は 余裕で、餌とり などしております。 脱出の網目を把握したのでしょうか。 かしこい。 https://www.youtube.com/watch?v=GxLC4_sCryQ&t=1s
図書館でたまたま目についた2001年に刊行された「司馬遼太郎がゆく」プレジデント社を借り出して読み始めているが、多くの人に読まれたらしく本の体裁がだいぶくたびれて来ている。 それだけ司馬遼太郎さんに対する支持が多い証拠かもしれない。色々な角度からその魅力に迫ろうとするなか、第三章で司馬さんが本名の福田定一で若き日に書いたサラリーマン向けの随筆「サラリーマンの金言」が転載されている。 大抵の司馬作品は読んできたがこの随筆は未読で、たまたま遭遇したことに喜び早速読み終えた。 歴史上の人物や司馬さんが勤めていた新聞社で出会った複数の人達をサラリーマン的な視点で描いたもので元サラリーマンとしても時代を…
(前回からの続き) また義母が現われる 彼らの農作物が順調に実ってきた、ちょうどその時のことです(*1)。 あの義母がまたやって来て、彼らを見つけたのでした。 義母は双子の子供たちを、住んでいたほら穴から追い払った上に、 彼らが汗水たらして得た収穫物を、盗み取ったのでした。 プナホウの丘のほら穴へ 子供たちは、プナホウのすぐ裏にある、岩肌の丘へ逃げました(N.1)。 彼らはこの丘で、小さなほら穴を2つ見つけました。 そこで男の子と女の子は、それぞれ1つのほら穴に住みました。 このほら穴の周辺には、緩やかな起伏や小さな谷間が幾つもありました。 後に「プナホウ牧草地」の名で知られた地も同じでした。…
植木鉢でバードフィーダー(野鳥の餌台)カキ編~メジロ/ジョウビタキ/ヒヨドリ/スズメ youtu.be 1,215,311 回視聴 2022/01/17 #バードフィーダー #メジロ #バードウォッチングバードウォッチング1月16日 冷蔵庫で調整していた柿が良い感じで熟したので与えてみました。ヒヨドリ以外はみんなハツモノかも。メジロが柿を食べてムセる?のには少し驚きました。 0:00 植木鉢餌台のメンテナンス0:39 柿をセッティング1:33 一番乗りのメジロ2:32 ジョウビタキ飛び入り2:42 再びメジロ3:16 ヒヨドリ参上3:52 メインカメラを移動4:59 サブカメラに切り替え6:0…
今日は”私の日”でした。(介護を離れて気分転換する日) 温泉へ行き、帰りぶらぶらと二駅ほど歩きました。(運動運動!) その途中に、動物園があるのですが、その横を歩いて駅へ向かいます。 館内のどうぶつは残念ながら見えませんが、野鳥園の柵内が見えるのです。 これが動物園の中にある野鳥園の柵を外から見た感じです。 別におかしくないですよね? でも・・・なんだか、上を見ていますね。 ?? ?? 出てますけど(;'∀') ↓ これは、たしか野鳥園内を飛んでいるのを撮影したはずなんですが。 出てる? これは、どう見ても、飛び立っていますね (=゚ω゚)ノ サギかな?? まぁ。サギっていうのは、結構街中でも…
多摩川下流に架かる丸子橋付近で野鳥観察・撮影をしてきました。丸子橋は東京都と神奈川県の県境を流れる多摩川に架かる橋で、中原街道の途中にあります。前回、自分なりにいい感触があったので、あまり時期を空けずにやってきました。 snowvalley.hatenablog.jp <目次> 多摩川丸子橋付近で野鳥観察・撮影の準備。 丸子橋付近から下流方向へ、野鳥観察・撮影を開始。 セグロカモメが採餌中でした。 丸子橋付近で見られた野鳥たち。 多摩川丸子橋2回目。 おまけ情報(令和1年10月12日の台風)。 多摩川丸子橋付近で野鳥観察・撮影の準備。 RICOH GR IIIISO200 , 1/160s, …
どんより曇り空、冷え込みは緩んんだようです。 アメダス、最低気温は氷点下4.8度(5:00)、曇り空で日照は期待出来ません。 月初めの金曜日、「古紙」の回収日、朝イチ仕事です。 昨日のうちにまとめておいたので、慌てずに済みました。 もう一つ朝飯前の仕事、野鳥の餌台に「半切りミカン」を置くことです。 「目白(目白)」さんの大好物に、訪れてほしいのです。 今日は「節分」、スーパーのチラシは挙って「恵方巻」の宣伝です。 今年の幸運を願って丸かぶり… その年の恵方(歳徳神のいる方角)に向かって恵方巻(太巻寿司)無言でまるごと一本食べると、1年間健康・幸運に過ごせると言われています。「福を巻き込む」とい…
こんばんは、Musukoです! お久しぶりです! というのも、新年早々骨折しまして...。またか、という感じですね...。 右手だったこともあり、探鳥どころかブログも書けませんでした。 だいぶ動く様になったので、この日の内容をさらっと書きます。早く今日の記事も書きたいですし。 この日は、いろんな方に和田堀公園にキバラガラが来ていると教えていただいたので訪問。 ここは石神井の頃からオオタカ関連でよく名前を聞きましたが、訪れたのは初めてでした。 入って、ファーストコンタクトは、なんとリュウキュウサンショウクイ! しかも電線に!大サービスです。 本当はめちゃくちゃ近かったんですが、 この日はもともと…
ストーリー超軽量飛行機を使って渡り鳥に安全な飛行ルートを教えるプロジェクトに夢中の気象学者・クリスチャン。息子のトマは、そんな父親とWi-Fiもつながらない大自然に退屈していた。だが、ある出来事をきっかけに父のプロジェクトに協力することになり…。 グランド・ジャーニー U-NEXTで90日以内に配信終了の予定はありません グランド・ジャーニー | GYAOで2023年2月8日(水) 23:59まで Amazon
本日は午後から、仕事の書類関係の事で外に出ており、 場所が遠いので終わればそのまま直帰でした。 予定より少し早く終わり、このまま帰るのもあれだなと思い 野鳥撮影で有名な神社へ行ってみる事にしました。 この場所はルリビタキがいるという事なので、それを目当てに 行きました。まぁ一時間ぐらいしか時間がないので、 そんな都合よく出会えるわけないよなと、期待はしていませんでした。 ところが、この場所によく出ますよという場所に来たらすぐに、 出会うことができました。 まさか出会えるとは思わず、ビックリしたと同時に初めて見えたので、とても嬉しかったです。 もちろん証拠写真程度のクオリティですが(-_-;) …
みなさーん 近くの公園は ワンちゃんと o(*^@^*)o 温室もね (‾◡◝) お題「ささやかな幸せ」 見事なメタセコイアの並木 フランス式庭園 相模原公園 2023年2月初 www.sagamihara.kanagawa-park.or.jp 芝生広場の空に広がるケヤキの木 相模原公園 2023年2月初 相模原公園 マップ www.sagamihara.kanagawa-park.or.jp 見事なカンザクラが 芝生広場 相模原公園 2023年2月初 野鳥も多かった。シロハラ 相模原公園 2023年2月初 りっぱなグリーンハウス 相模原公園 2023年2月初 見頃の花紹介 グリーンハウス …
2023年2月3日の節分の写真は、自宅近くの文殊の森公園化r他の帰りに出会ったイカルたちです。今シーズンは文殊の森公園に限らず野鳥の姿を見る機会が非常に少ないことから、公園からの自宅への帰り道はわざと遠回りをして野鳥を探しています。今日のイカルたちに出会ったのはそんな帰り道でのことでした。彼らは木になっている実をついばんでいました。その実は1枚目の写真に小さく写っています。その実が何かは知りませんが、彼らは枝から枝に飛び移りながら枝先にある実を採っていました。その木の下には写真には撮れなかったのですがキジのオスもいました。 私は木の下に車を止め窓を開けて撮影しましたが、彼らは車に警戒はするもの…
今日は 節分です。 今年は 例年より 豆を 多めに買いました。 多めに 食べたい!! という訳ではなく 多めに撒きたい!! というのが 理由です。 きっと 明日の朝 我が家の庭は 大盛況でしょう。 「この家 今日は 豪華じゃない!?」 と 野鳥たちの間で 話題になること 間違いありません。 昨年 神社の参道で 枡を 買いました。 それは 私の 幼い頃の憧れを 叶えるためです。 枡に入れた 豆を 撒いてみたい!! しかし そんな理由で 枡を 買ってもらえる 訳もなく 折り紙の 箱に入れて 撒いていました。 大人になった 現在の私は とうとう 願いを 実現します。 幼い頃の私に 教えてあげたいです…
卵にもいろいろあるが、鳥の卵である。 いわゆる卵殻は、鳥により大きさや色、柄に至るまで様々。 同種の鳥の卵であっても、同じものはふたつとない。 焼き物の「景色」にたとえたら、言い過ぎだろうか。 (おそらく言い過ぎである) 左はダチョウの卵、右はウズラ。 ダチョウの方は、千葉にあったダチョウ王国で購入したと思う。 ウズラは、スーパーで買ってきたもの。 小さな穴を底に開けて、中身を根気よく出した。 ウズラの卵は美味しいうえに、卵殻の柄がどれもすてきだ。 本当は1ケース全部残したいけれど、中身を出すのが大変。 どれを残すか吟味する時間が至福である。 こちらは骨董市で手に入れた、野鳥の卵のレプリカ。 …
2023年 1月29日に ぬいぐるみベアまなつ 富士山の雪景色を満喫 ①山梨県 富士河口湖町 大石公園 ②山梨県 富士河口湖町 西湖野鳥の森公園 ③山梨県 身延町
皆さんこんにちは。金曜日の夕方、如何お過ごしでしょうか。 只今、秩父鉄道線の車内から、ブログを更新しております。 本日は埼玉寄居町周辺で、撮影業務をいたしました。 撮影ジャンルは鉄道以外に、白梅や野鳥の撮影でしたが、それぞれ内容の濃い撮影をいたしました。 鉄道路線は八高線のみでしたが、これは沿線撮影地に白梅の開花と、野鳥の撮影を行いたくて、八高線の撮影となりました。 今日も熊谷からは高崎線の、普通列車グリーン車に乗車し、雑用を車内で済ませながら、東京に帰りたいと思います。 今夜も暖かくして、お過ごしください。 ※写真は高崎線を走るE233系3000番台。(写真はイメージです) 撮影日2023年…