YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
昨日はすごい雨と風だったね。ずっとそこにいるけど、お母さんとはぐれちゃったの?
毎度ツミの子育てを見ていると幼鳥の成長のスピードに驚きます。 特に多くの雛の育雛には父鳥の能力が問われます。 以前5羽の育雛という快挙を成し遂げたツミのつがいを見たことがありますが、 その時には15分に一回という給餌スピードで、 まるでシジュウカラの育雛を見ているようだったのを思い出します。 さて、ここではどのような姿が見られるのでしょうか? 20年以上見て来ても新たな発見があって面白い。 2025/07/03 雌鳥が巣を離れることが多くなってきたようです。 毎日ではなく数日に一回の短時間の観察なので その都度変化があります。 この後、サッと地表に降りたのでした 相変わらず草地に降りて日光浴を…
【鳥撮り】4月某日 早春に出張に行った先で、鳥さんを探してみましたが ほぼ毎年この時期に行くんだけど、ほぼ、同じコしかいません。 ホオジロさんでしょうか。 それから、 同じような色あいだけど、こちらはモズさんかな。 鳥さんも、いる場所といない場所が当然ありますよね。 すずめちゃんなら、街のなかどこにでもいるのにな。 【今日】 昨日、通りすがりに食べてきたソフトクリームがあまりにも残念でココロ折れました。 下調べもしないでテキトーに目についたとこに行くので、こういうことも結構あります。 ちゃんと調べてから行こうよ。。 先日、友人と食べに行ったハンバーグは、こちらはめちゃ美味しかった! 肉汁があふ…
2週間振りのフィールド暑くて参りました(^^; 保冷水筒のお茶の美味い事、がぶ飲みです(笑) フィールドに、保冷剤と氷を持って行きます 熱中症予防の為、直ぐに身体が冷やせるように、 熱中症はいきなり来るので、油断大敵です ✼••┈┈┈┈┈┈••✼涼しい画像を探してみました✼••┈┈┈┈┈┈••✼ モルディブ 本当は、山の方が涼しいんだよね(^_^) ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります ランキングの応援よろしくお願いしますm(_ _)m Hatenaのグループランキングに参加してます ポチしてくださると更新の励みになります ランキ…
1ヶ月ぶりの奥日光。前回はこちら。 bunting.hatenablog.jp そろそろ今シーズン生まれの幼鳥たちが見られるかなと期待しつつ、4時半に歩き出す。駐車場を囲む林の中からイカルの声がするので探してみたけど姿は見えず。まあしかたないかと思って遊歩道へ向かうと、赤沼情報センターの屋根に何かいる。 スズメかなと思ったらニュウナイスズメだった。キセキレイ、ハクセキレイも鳴いているし、相変わらずカッコウたちも騒がしい。 ニュウナイスズメのこども? さっそくアカゲラ。頭が赤いので子どもだと思う。 あちこちで会えた 前回はワタスゲが広がっていたけれど、今回はホザキシモツケが咲き始めてピンク色が広…
朝5時31分の、あいの里公園。そこの森林ゾーンには、キジバトぐらいの大きさの、仁王立ちする鳥さんが。 「ハイタカ」さんである。その羽色からいって、まだ若鳥だと思料される。 昨年か一昨年に、ココで育った個体なのかもしれない。 5時41分。公園内のトンネウス沼に目をやると、この場所での絶対王者である「アオサギ」氏の姿が。 なにやら、獲物を狙っているようだ。 5時42分に、くちばしを水面にダイブ❣❣ 小物ではあるが、見事に小魚GETである👏この日は所用があったので、この日のバードウォッチングは、これにて終了としたのでした。
豊崎干潟でコアジサシが採餌する姿を堪能した後、時間も体力も余裕があったのでもう少し野鳥を探してみることにしました。 干潟近くの砂が堆積している場所はシロチドリの繁殖地になっており 生まれて間もない雛鳥が2羽ほど走り回っているのを発見。 シロチドリ:幼鳥(豊見城市2025年7月6日) 肉食で生まれたばかりのウミガメを捕食したりもするツノメガニに出くわしてパニックになったりしていたのですが、写真はピンボケで記録として残せませんでした。 ツノメガニ(豊見城市2025年7月6日) まだ尾羽根も風切も生えていないのに足はしっかりしているので見た目のバランスが悪いけど そこがまた可愛い。 シロチドリ:幼鳥…
スイレンの花咲く池にカイツブリの親子が棲みついていました ピンク色の花の近くで羽繕いする親鳥のそばにしま模様の残るヒナが一羽 親鳥が開けた水面に出ると もう一羽のヒナも姿を見せました。 魚を捕って食べさせてくれるのを期待して親鳥の後を追って泳ぎます。 既に二羽ともかなり成長しているので、親の背に乗って泳ぐ姿は見られませんが 今季初めてのカイツブリ親子との出会い~野鳥が少ない時季だけにうれしく感じます。 親鳥が獲物を捕らえました。 そばにいるヒナが受け取ってあっという間に丸飲みしてしまいました。 カイツブリ(鳰)Little grebe 全長約26㎝カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属 参考:ヒ…
ササゴイシリ-ズの最終回です。 ササゴイの写真に夢中になってると、突然やってきたのは2羽のオナガ(尾長)。 2羽仲良く並んで水を飲み始めました。 んっ!! 上空が気になる!! 池の片隅にはアオサギ! ササゴイもここに来てくれると絵になるのですが・・・ 帰り際に見つけた樹上のササゴイ幼鳥です。 長々とササゴイシリーズに付き合って頂いて有難うございました。 台風5号、我が家周辺では雨もあまり降らず、いつの間にか過ぎ去ったって感じです。台風一過、猛暑日が再びやって来ると思うと・・まだしばらく、自宅籠りが続きそうです。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中…
【鳥撮り】3月某日 吾は野鳥撮影のコミュニティに参加していないので、情報はほとんど入手する術がありません。なので、機材を持ってテキトーーーに歩く、という非常に効率の悪い鳥撮りをしているんですが、 ほんとに偶然たまたま。 シマエナガが水浴びしているのを見つけました。 わかるでしょうか。 静止画だと、非常にわかりづらい。。 動画も撮ってみましたが、なにせ慌てていたのと、あっという間に飛んで行っちゃったので、非常に短時間しかチャンスがありませんでした。 www.youtube.com こうして見ると、シマエナガって、シジュウカラよりだいぶ小さい鳥さんなのねーとよく判りますね。 シジュウカラの水浴びも…