木曽川水系の一級河川。 大日ヶ岳を源とし、岐阜県中部を貫流し、木曽川と並走しつつ濃尾平野を抜けて最後は伊勢湾に注ぐ。 市街地を流れていながら、水質は非常によく、環境省が選出する日本の名水百選としても知られる。 また、中流域は観光名物の鵜飼でも知られる。
鮎釣りの聖地✨ 長良川 郡上 鮎 解禁日に出撃してきました! 朝は激寒🥶 前評判が良くなかった郡上… 年券買って、オトリを泳がせて 帰ってくるか… ぐらいの気持ちで美並のポイントへ 3時!!🤣 超渇水の長良川 まぁチビが10匹釣れたらいいかな… と、5時前には鼻カンを通す🤣 しかしいい意味で期待を裏切る 早朝入れ掛かり! 初期にしてはサイズもGOOD✨ 押しの強い瀬も相まって よく引いてくれます😊 競fw2.75が丁度いい感じ✨ ゆっくり休憩したり飯食ったり、 のんびり15時まで 35の美鮎ちゃんに出会えました✨ 昼間は夏のような天気☀️で いい解禁日になりました! しかし、 寝不足と久々の立…
こんにちは! リュウです🐉 僕の出身地は愛知県なのですが、 半生は岐阜県で過ごしました♪ 子どもの頃は学校が終わったら、 友達と家の近くの山に登り、頂上でおやつを食べ、 そのまま川で遊んで帰るような、 そんな毎日だったんですよね😆 そんな岐阜県長良川の風物詩”鵜飼(うかい)”が 5月11日から始まるため、 本日は『鵜飼開きの日』らしいですね♪ 皆さんは”鵜飼”と聞いてどんなものなのか、 想像できますか? ”鵜飼”とは日本に古くから伝わる漁の方法で 夜船上で焚いた松明の光でアユを引き寄せ、 飼い慣らした鵜を操って 集まってきたアユを獲る漁となっています😆 実は1300年もの歴史があるそうですね✨…
岐阜市「金華山」(標高329m)の頂上に建つ「岐阜城」です。 金華山の北方向およそ5km、長良川の対岸に位置する「百々ヶ峰」から撮影。 (マイクロフォーサーズ200mm望遠(35mm換算400mm)で手持ち撮影しトリミング) 天守閣の人影が分かりますか? 画面左下に斜張橋がかかっている川が長良川です。 山並みの向こう側に朧げに見える水面は木曽川です。 山並みの右手、山頂付近に岐阜城が小さく見えます。 この景色と地形を見ると、岐阜城が難攻不落と言われるのがよく分かります。
今年初の出撃(^▽^)/ ええ天気でした、先週の事ですが・・・ いつも通りののんびりコース お昼はマルタイラーメン(^▽^)/ 昼寝してたら雨がぱらついてきました(´;ω;`)ウゥゥ
こんばんは、とまじゅです。 先日、美濃橋についてのブログを書きました。 to-ma-to-juice.hatenablog.com その時、美濃橋の近くにある上有知湊と川湊灯台を含む、川湊公園付近を歩きました。 上有知と書いて「こうづち」と読みます。 川湊というだけあってかつては船着場であったとのことです。 「湊」は船着き場のことだそうです。 実際に川湊公園を歩いてみて 川湊公園は小さな駐車場があり、乗用車2台までなら止めることができそうです。 道は狭く、車のすれ違いや歩行者には注意が必要です。 川湊公園一帯のシンボルは「川湊灯台」です。 木製の灯台で、いかにも歴史のありそうな姿でした。 実際…
岐阜市の長良川左岸。 金華橋から忠節橋にかけて約1.5kmの区間には「岐阜特殊堤」があります。 1月15日に長良川うかいミュージアムで開催された市民講座でも紹介されました。 味わい深い階段。 右から読む渋い銘板。 昭和13年3月竣工。 一見すると普通の柵のよう。 上から見ると切れ込みがあって、何かをはめ込む形状になっています。 こちらは近隣住民が畳を持ち寄ってはめ込み、川からの越流を防ぐ「畳堤」 畳堤は全国に3箇所しかない「特殊堤」 岐阜市長良川 兵庫県龍野市揖保川 宮崎県延岡市五ヶ瀬川 www.mizu.gr.jp 兵庫県龍野市の揖保川では、2018年の西日本豪雨の際には実際に畳を装着。 畳…
岐阜長良川。 以前から使っていたタオル「エアーかおる」のショップが岐阜にありました。 ショップ敷地内に創業者の本宅があり、お庭も眺められます。 図書館メディアコスモス。 隣接する市役所もずいぶん立派になって、観光にもぴったりです。 図書館は伊藤豊雄さんの設計らしいです。 広々とした空間、岐阜城が見える大きな窓。心地良いです。 小学生の時、歩いたな〜としみじみ。 通学路はあの頃と何も変わってない。 帰る場所が変わっていないのは、ほんとに落ち着きますね。 父親の性格が少しずつ丸くなり、母親の落ち着きのなさは相変わらずでしたが、時の流れが変わらない故郷に胸が熱くなった滞在期でした。 今年はスロースタ…
Ep.79 「海」は何時間眺めていても飽きない と言う人はよく聞くけれど、それでは「川」はどうだろう? 私の地元・茨城には「利根川」という、それこそ日本で一番大きな川があるが、私は利根川をじっくり眺めたことなど一度もないし、またそう思ったことすらない。 ところが転勤で30を過ぎて静岡で暮らし始めると、この地を流れる川が美しいことに気付いた。「大井川」だ。 大井川の上流(静岡県川根本町) 前日の雨でmilkyになっていた(2016年) 大井川の下流(静岡県島田市) 蓬莱橋からの眺め(2016年) 上流では山の谷間を縫うようにして流れ、下流では広々とした川幅をゆったりと流れ、まもなく太平洋に注がれ…
12月22日は冬至。 一年で一番夜が長い日。 冬至といえば、カボチャを食べたりゆず湯に入るのが一般的。 岐阜の冬至といえば「こよみのよぶね」 1から12までの数字とその年の干支をかたどった巨大行灯船が長良川に並び、1年を振り返るのが恒例行事。 日比野克彦さんが2006年に発案し、今年で16回目の開催。 その月のやり残したことや想い出が書かれた「こよみっけ!!」 プロムナードに展示されてました。 昨年はずっと閉塞感がありましたが、今年は年末にかけて明るい雰囲気も出てきました。 上流から流れてきた月船は「すぎ山」の前で接岸。 巫女による「こよみっけ」引き渡しの式が行われます。 今年も到着が遅れ、最…
当分行けそうもない(´;ω;`)ウッ…
今日の写真はこの冬である2022年2月12日に、岐阜市の長良川ふれあいの森公園で出会った野鳥たちのご紹介です。1枚目は、この日はなぜかこの公園で何度も出会ったルリビタキです。この鳥は冬に比較的数が多いと思われ、あちこちで見られる美しい鳥で人気があります。 エナガも数の多い種類で冬から春にかけてどの公園でもほぼ毎回のように見ることができます。色の派手さはないのですが、とても愛くるしい姿をしています。 アオジも特に冬場にはよく見られるのですが、山の中ではなく山の裾野や平地でよく見られます。河川敷の草原にカシラダカなどの群れと共にいることが多いような気がします。アオジの中には時々のどの黄色がとても美…
6月18日(土)退院翌日 「術後1週間は激しい運動とアルコールは控えてください。便に出血が見られるようなら連絡してください。」とのことだ。痛みもなにもなく、体の動きに制限がかかるわけでもなく、ごくふつうの朝を家のベッドで迎えられた。 わずかの便が出たがよくよく見てみたけど血の跡などない。いたって健康的な便だ。 過ごしやすい季節になってきたので、激しい運動はだめだろうけど、軽いウオーキング程度やろう、と思い立ち朝から歩いた。汗ばむほど速足で30分ほど歩いた。 普通に歩けることのうれしさ。 腫瘍の結果はどう出ようと、今回のことで「最後の日はそう遠くない」と感じた。いつかは命が尽きるというのはわかっ…
風を。 風を!!!! どーもこんばんは さてさて、6月24日、サンシティ越谷市民ホールにてT.M.Revolution(西川貴教)「T.M.R. LIVE REVOLUTION’22 -VOTE JAPAN-」が行われましたのでセットリスト掲載します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 当然ながら、当ページにはネタバレ要素が含まれております。ですので、これから参加される方などネタバレを避けたい方はここから先は見ないように、以下の閲覧は自己責任でお願いします。 まずはツアースケジュールの確認から。 (adsbygoogle = …
4/18(月) ○ 郡山(福島)| 13:15発| JR磐越西線 普通 会津若松行き| 14:30着○ 会津若松 GV-E401-5 で新津へ ○ 会津若松| 14:33発| JR磐越西線 普通 新津行き 磐越西線も桜ありました!(既報写真) | 17:11着○ 新津 ○ 新津| 17:13発| JR信越本線 普通 新潟行き| 17:34着(9番線)○ 新潟 E129系 B27編成で新潟駅 地上駅に戻ってきました! E7系 F5編成で東京に戻ります。 ○ 新潟| 18:56発(14番線)| とき344号[指定席⑥]| 20:56着(20番線)○ 東京 定刻通りに東京駅に到着! 東海道本線で品川…
新規投稿 2018/02/18・最終更新 2022/6/22 今回は岐阜県大垣駅周辺を中心に、岐阜羽島駅・岐阜駅・高山駅・養老周辺のおすすめ飲食店まとめ紹介記事となります。 はじめに 私と本記事の方向性など ■大垣駅周辺 BARREL (バーレル) 焼肉 陣屋 酒食家 木の間 すし半 寿司吉 駅前本店 一点張 本店 とん平 総本家 橘屋 鉄板創作串料理 恵比寿さん 高屋町ワインバル MIROKU 味波 大垣南店 居酒屋 和伊酒 DEERA 炭焼・鶏料理 鳥匡 や台ずし 大垣駅前町 / 2号店 盛田屋 沢田屋酒店 支店 京風寿司 にしき 駅前店 お好み焼き 不二家 OSOZAI+バル 美濃味匠 …
先日、甲斐善光寺・信州善光寺の御開帳に行ってきた、そして「六善光寺御開帳」という言葉を知ってしまった、残り4社か・・・しかも7年ぶりか・・・次は7年後か。『これは行くしかない!!』
つい先日ですがまたまた太月さんに行ってきました🙌 日本料理 太月 (タゲツ) - 表参道/懐石・会席料理 | 食べログ 太月さん、お気に入りで3回目です💓 今回は6月の訪問! まずはこちら、トマトのすり流し🍅 秋田県産のじゅんさいも入っていて喉越しツルッと。フルーツトマトなので甘味も十分です👌 低音調理した鴨肉や、エビの玉子寿司、甘く煮たさつまいも(可愛い😍)、お寿司、ホタテをきゅうりで巻いたもの、おひたし等々盛りだくさんのボリュームで😊 鱧のお吸い物😌✨ しっかり出汁が出ていてとっても美味🥹‼️ お茄子も入っていました。 太刀魚と、マグロのお刺身。 醤油と、梅と酒盗のつけダレで。 お刺身が厚…
新規投稿 2019/03/23・最終更新 2022/6/22 今回は岐阜県大垣市が主な舞台の作品「聲の形」聖地巡礼の記録記事となります。 ※大垣市配布の「聲の形」舞台ガイド より はじめに 全巡礼記録の紹介方法 2022年 大垣聖地巡礼日 2022年6月16日 2022年6月5日~ 2022年5月14日~ 2022年3月24日~ 2021年 大垣聖地巡礼日 2020年 大垣聖地巡礼日 2019年 聖地巡礼日 2018年 聖地巡礼日 2017年 聖地巡礼日 2016年 聖地巡礼日 最後に 併せて是非ご覧ください はじめに まず本記事タイトルは仰々しくも「全記録」などと謳っていますが、要するに「私…
海外に比べ日本では、ヨガをする男性の割合が圧倒的に少ない。 特に頑張って働く世代に YOGA おススメなんだけど😇 国際結婚をしている人たち(ヨーロッパ)の意見では、日本の男性は自分が主で養わなければの考えを一応持っている傾向に対し、西洋の男性は女性とは対等であり、あわよくば相手側に自分より働いてもらいたいと秘かに持っている傾向があるかも、と。 ”侍”時代を経たニッポンは、愛情の前に、稼いで家の主人として一人前になることが普通というような、肩が凝る人生をしょっているのかもしれないですね🤔 でも近ごろはヨガ風なものを含め、一度は経験してみたことはある人が増えてきている様です。 スポーツ選手(長友…
お城まで 魚新通りから、 川沿いの城見歩道を、歩く 桜の並木と、せせらぎに、 少しは涼しさを感じながら 黄色い土塀の屋敷 城見の名前とうり 木々の間から 針鋼神社の石の鳥居 三光稲荷神社の赤色鳥居 こんなところに 元祖天狗とされる 猿田彦神社が 桜のお札が 鳥居をくぐって ゆるゆる坂を 9時開門の、櫓大手門 白帝城の別名をもつ 国宝犬山城 天守閣 野面積みの石垣 南北の、唐破風の屋根が特徴 飛び出た付櫓は、昭和の解体修理でく復元 内側からみた唐破風 急で狭い木造階段 国宝5城 望楼 南 櫓門の、向こうに 尾張富士 西 木曽川 ライン大橋と、正面 伊木山 鵜飼ふねがみえる 東西の入母屋破風の屋根…
Ciao! ※※※※※ 昨日は出張。愛知県内の工場巡りでめっちゃ疲れた。とりあえずピヨりんゲットして帰宅ww ※※※※※ 来年に向けて覚え書き。 2019年も2018年も同じ様な事を書いている。でも、終わった後に読み直すから意味がないww 。 ★装備 リュック 今年は荷物預けがないから、リュックを背負った。一番軽量で前面にドリンクホルダーのないタイプ。エイドが充実してたのでウエストポーチで充分。 シューズ メタスピードスカイ。前回のOSAKAウルトラマラソン100kmの時は通常の足のダメージ。今回は親指が死んでしまう程の大ダメージ。下りで前が詰まったのが原因かな。来年は幅広シューズで臨む。 ジ…
尾張統一までの信長の若き日 天下統一の手前まで行った織田信長の生涯と言えば、桶狭間の合戦から語られることが多いが、今回はその手前の尾張統一までの信長の人生に注目する。番組では江戸時代初期に信長の側近だった太田牛一が記した一級資料「信長公記」に基づいて信長の若き日を紹介している。 織田信長、幼名吉法師は、1534年に尾張の虎と恐れられた織田信秀と正室の土田御前の間に嫡男として生まれる。織田氏は尾張守護の斯波氏の元で守護代を務めてきた一族である。しかし信長の誕生時は斯波氏の力は弱まっており、実質的には上四郡は守護代の岩倉織田家が、下四郡は守護代清洲織田家が治めている状態だった。信長が生まれたのは清…
増水リセットに期待したい 長くて良い川 解禁日こそよく釣れたものの その後は不調と噂の郡上💦 超渇水&ヘチはヘドヘド💧 増水リセット後まで我慢しようかな… いや、待てません(笑) 厳しい!全然アカン!と脅されながら?も 自分で行って確かめないと気がすまない性分です😅 という事で長良川、郡上へ強行✊ 日曜日で、大和地区ではマスターズの大会… 八幡辺りは人だらけかな?? しかし、悪い噂のせいか いつもより人は少なめ… こういう時期はポイントが大事… とりあえず、八幡地区のお気に入りポイントへ その中でもさらにポイントを絞る… 渇水ですが、いい流れ✨ 普段はキツくてとても入れないポイント💦 とにかく…
バイヤーのセンスが光る品揃えが魅力のスーパーマーケット「どんたく」。 今回はいろんな偏愛さんにおすすめしたい、どんたくのとっておきアイテムをご紹介♡ 「サウナ」、「筋トレ」、「韓国ドラマ」、「防災」… これらのワードにピンと来たあなた!要チェックですよ〜♪ *どんたくについて詳しく知るならこちらをチェック!* www.weekend-kanazawa.com サウナーに推したい!サ活のお供はこれで決まり!食品 井村屋「塩ぷるゼリー」(257円) 横濱銚子屋「YOKOHAMA蜜豆」(429円) モック「OXYGEN WATER」(170円) 災害の備えがまだの人に推したい!備えあれば憂いなし食品…
初めてぎふ長良川鵜飼に出かけました。 長良川の鵜匠は6人で正式な職名は宮内庁式部職鵜匠 代々世襲で親から子に受け継がれています。 長良川の鵜飼漁の技術は「国重要無形民俗文化財」に長良川の鵜飼用具一式122点は 「国重要有形民俗文化財」に指定されています。 木曽川の鵜飼を観覧したことがありますが、6艘の鵜舟で「総がらみ」の漁の仕方を初めて見ました。 能の謡を聞きながらの鵜飼観覧は幽玄の境地を味わうことができました。 6艘の鵜舟で一斉に漁をする「総がらみ」 鵜飼遊覧船乗り場付近は古い町並みが残っています 鵜飼の提灯が家々の軒に 長良川 すっかり暮れないと鵜飼は始まりません 6艘の鵜舟は川上のまわし…