従来の印刷物でなく、デジタル情報として配信される書籍・漫画などの出版物を指す。閲覧するためにはパソコンや専用の端末が必要となり、従来のワンパッケージ商品では無い。
電子書籍のファイル形式について
などあり乱立状態である。
有料の電子書籍を手に入れる場合、本の内容等に関する権利(著作権等)は著者・出版社等に帰属し、電子書籍等の利用権(読む権利)を購入するという契約になることが多い。また以下の制約がある場合がある。
iPad、Kindle、電子書籍市場、自炊、Sony Reader
オッス!オラ吐瀉夫! 2021年にアニメで『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』にハマり、今年始まる予定の第二期が楽しみで、最近第一期を見直して無職転生熱が上がりまくっている僕。 アニメのクオリティの高さに加えて、設定も深くて面白いこの作品。 ネットでネタバレになるものの、色々な設定などを読み漁っては、作品のスケールに驚いている…。 逆にアニメで最後まで映画で描いてくれるのか心配…。 活字が苦手な僕は小説?ラノベ?の原作版を読める自信がない…。 漫画版『無職転生』 しかしこの「無職転生」の漫画版が、『コミックフラッパー』(KADOKAWA メディアファクトリー刊)にて2014年6月号(201…
こんにちは。気づけば今年も1月が終わりました。なにも成し遂げられないまま。 さて、年明けの記事でこんな記事を上げましたが、これを機に電子書籍リーダーでKindleUnlimitedの無料体験をしています。あと半月ほど無料期間が残っているのでたくさん本を読みたいと思っています。継続するかは悩み中。 pasokon7.hatenablog.com 純文学を読んでみよう。 私は中学生のころ伊坂幸太郎の本にハマって、活字を読めるようになりました。それまでは図鑑や取扱説明書など、見て面白かったり実用的な、登場人物に思いをはせることのないものばかりを眺めていたと思います。その後は道尾秀介など、現代の作家さ…
読書してますか?本をたくさん読むと、知識、スキル、コミュニケーション力がアップします。視野がひろがり、自然に、思考と行動が変化します。読書を習慣化することができれば、あなたの夢や希望がかなう可能性が格段に高くなります。ぜひ、読書を習慣化しましょう! さて、読書を習慣化する方法はいくつもありますが、読書のやり方はこだわった方がよいです。トレンドにマッチした方法でおトクにたくさんの本を読みましょう。 こちらの記事で、アマゾンの電子書籍読み放題サービス「キンドルアンリミテッド」のメリット&おトクな登録方法と、2023年2月版のおすすめ書籍を紹介します。また、独自に実施したキンドルアンリミテッドヘビー…
恒川光太郎さんの作品も良いのですが、新しく開拓したいので別の作家さんの本を読みました。 「記憶屋」織守きょうやさんの作品です。 ↓ いつも表紙やタイトルを見て読む本を選んだりするのですが、あらすじ読んでたら気になってしまって、今回はこの本をチョイスしてみました。 「忘れたい記憶を消してくれるという都市伝説の怪人、「記憶屋」主人公の遼一は信じてなどいなかったが、ある日突然大切な人の記憶が消えてしまって・・・」 年下の幼馴染にはじまり、想いを寄せる先輩の杏子。 大切な人達の記憶が消えてしまい、はじめは信じていなかった主人公も、次第に都市伝説の怪人は本当にいるのでは?と、調べ始めるのですが、想いを寄…
早期退職してセミリタイア(無職)生活をしている自分です。 時間が出来たので所有している小説や漫画を再読してちょこちょこ当ブログでも記事にしています。 自分は電子書籍に馴染めず本は紙媒体で買って読むことにしていますが、紙の本って溜まるとほんと邪魔になりますよね(重いし)。 昨年の引っ越しに備えて新刊の購入は止めて、蔵書の一部もBOOK・OFFで売って減らしましたが、本を保管している中サイズのコンテナボックス群でクローゼットは埋まってしまいます。。 引っ越しの度にこのコンテナボックス群が一つのタブレットに収まっていたら楽だろなと思います(ま、運ぶのは引っ越し業者さんですけどw)。 電子書籍に完全移…
外国人二人の日常を描いた軽妙なギャグマンガです ミヤタ キョウゴロウ著 ニックとレバー 1 (ビームコミックス) 作者:ミヤタ キョウゴロウ KADOKAWA Amazon <感想> 「なんか映画の感想ばっかり書いていてちょっと 疲れたので、軽いギャグマンガが読みたいなー」と Amazonの電子書籍を漁っていたらヒットしました 表紙から「多分アメリカンなノリのバディ物かな?」 と予想していて、まあ外れてはいなかったんですけど 当たってもいないというか、微妙でしたが 楽しめた事は楽しめましたね😄 外国人の「ニック(白人の方)」と「レバー(黒人の方)」が 日本で暮らす日常を描いているっぽいのですが…
美人マインド きれいになる人の40の考え方を読むきっかけ ミスコンに出る方たちに、ウォーキングを教える講師の方が、考えるマインドが気になり、読むことにしました。 ■こんな方におすすめ■ 美しくなりたい方 自分に自信がない方 自分を変えたい方 自己肯定感が低い方 美人マインド きれいになる人の40の考え方の詳細 タイトル:美人マインド きれいになる人の40の考え方 著者:今村大祐 一般社団法人 PWA代表理事。パーソナルクリエイター/プロウォーキング講師。ミラノコレクションウォーキングディレクター。歩き方と考え方で人生を変えるスペシャリスト。メンター・モチベーターしても15万人以上の女性の美に携…
Amazonで本を買う デジタル画面で画面越しに読むのと、実際に手に取ってアナログで紙を見ながら本を読むのでは全然違うんですよね。 実際に、本で人生が変わった人なんかは古今東西いまもむかしも、有名無名問わずに星の数ほどいるんです。 電子書籍だといちいちPCかスマホの画面を開いてアプリを起動して読まなくちゃならいですよね。なんなら、広告が入ってくることもありますよね。 紙の本って本当に読みやすいんです。漫画だって単行本とか雑誌で読んだほうが作品の世界に入れますよね。途中で広告も入りませんしね。 今なら、本をAmazonで注文したら2日後くらいには自宅に届けてくれるんですよ。 本だったら、ポストが…
言うて、面白いことって個人的な意見ですよ(えー、そんな訳で、Instagram、始めました。 View this post on Instagram A post shared by aza/あざ(筒示明日香) (@idcg_azalea) Twitterアカウントが凍結されたじゃないですかー idcg.hatenablog.com だもんで、どうなるかもわからんし、SNSなら、noteもMastdon(pawoo)も、 何なら、YouTubeも在るんですけれど。 どうせならもう一個増やそうかなとは思ってて。せっかくノベルゲームで、きれいな映像作品が出来るのに勿体無いかなって。 それこそ、映え…
電子書籍Kindleの専用デバイスのご紹介です。 デバイスの画面は白黒です。 私も一つ持っています。 紙媒体での書籍は場所をとりますので、私はですが、とても大事な書籍でない限り、あるいは紙媒体の方が便利だという場合でない限りはなるべく電子書籍で購入するようにしています。 また、値引きもされていたりすることがあります。 電子書籍で買いなおして紙媒体の書籍は捨てるなんてこともあります。本ってたまっていっちゃうんですよねえ。ええ、積んでおいてます。ええ、ええ、俗にいう「積読(つんどく)」でございます、ええ。 (><)(><)(><) www ーーーーーーーー 主要内容 1.はじめに 2.Window…
コミックエッセイ 本屋図鑑 だから書店員はやめられない!作者:いまがわゆい廣済堂出版Amazon Kindle版もあります。コミックエッセイ 本屋図鑑 だから書店員はやめられない!作者:いまがわ ゆい廣済堂出版Amazon 本好きなあなた! ! 書店員の仕事を体験してみませんか? 書店員の仕事ってラクそう? 使っている道具は? 書店員あるあるも! コミックエッセイによる初の書店ワークマニュアル。 本書は、書店の現場からTwitterを発信、SNSで話題沸騰中の著者による「書店員のお仕事コミックエッセイ」です。 幼い頃から本と絵を描くことが大好きな著者が憧れの書店員になり、本屋の仕事を通じて生き…
1月下旬に三井住友ゴールドカード(NL)を受領しました。 お店等で勧められて作ったものではなく、初めて能動的に作ったクレカです。 そして、これから1年は「100万円修行」に明け暮れる(?)予定です。 ここ1週間程、近所のスーパー(ライフ)で買い物の際に使ってみました。 思えば、クレカはネットショッピングでは勿論使ってきましたが、 実際にお店で提示して使うのは、居酒屋とタクシー以外では初めてです。 最初、クレジットカードは隙間?にすっと通すイメージだったので、 エラーになって恥ずかしい思いをしました。 今は(IC付きだと?)スロットに差し込むんですね・・・物知らずでした。 ◇クレカを使い始めた感…
○ あれ! Eさんなの話だよね。桜 そうよ。 ここからが大事なの。 Eさんの話をする前にJさんの話が必要だった。○ そうなんだ。桜 Jさんが亡くなったことでEさんは、ホッとした。○ 普通は、ご主人を亡くすと悲しむ。桜 悲しまない人を複数見てきたのを忘れていないわよね。○ そうだった。桜 頑固な考えを押しつけられストレスが溜まっていた。 これまで頑固なJさんと一緒に暮らした来た。 チェーン店のアパレルで働いているため移動もあった。 職場では、愚痴を聞く側。○ 言わない分いいと思う。桜 そうね。 愚痴だけでなく話を聞く側なの。 どうしてなのか分かるでしょう。○ 頑固なJさんの影響だと思う。桜 その…
2023年2月2日、夜。勤め先から帰宅。 食事を摂りました。 風呂に入りました。 メインPCを起動して巡回して記事を用意します。電子書籍を眺めて過ごしシャットダウン。 布団を敷いて就寝。 翌、3日。朝。iPhone SE(第二世代)のアラームが鳴るので起床。 メインPCを起動して巡回してシャットダウン。 「おはよう日本」を見ながら食事を摂りました。 支度をして家を出ます。歩いてバス停にたどり着きました。 バスロケーションシステムを見ると通常運行の表示。待ちながら入力してiPhoneから送信します。
またぞろ、話題になった。 同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない anond.hatelabo.jpもう、こちとら簡単なもんです。ルーティンワークです。 はい、どうぞこちらへ。 同性婚・近親婚・複婚(重婚)に関するチュートリアル m-dojo.hatenadiary.com もともと、これに関する考察記事は馬に食わせるほど書いている。あまりに膨大で紹介し切れないから、上のやつは「FAQ」的に多くの論点をダイジェストしたものとなっています。 ただ、そこでも述べているけど、もう一度……アフタヌーン 2015年12月号 [2015年10月24日発売] [雑誌] (アフタヌーンコミックス…
娘のトリセツ を読んで 娘のトリセツ(小学館新書)【電子書籍】[ 黒川伊保子 ]価格: 902 円楽天で詳細を見る たまたま図書館で見つけた本シリーズになりそうです。 次に読む妻のトリセツも合わせて手に取りました。 子供が大きくなっていくにつれ、一人の個人として成長していることを強く感じます。 思春期に差し掛かりオトナになっていくことを考えると楽しみな気持ちと怖い気持ちが半々といったところでしょうか。 子供の時の自分や兄弟、周りの男の子も女の子も含めて友達たちがどう成長していたのか、振り返ってみると全然覚えていません。 特に周りのことを見ていなかった(興味がなかった?)のか、自分のことでもあま…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); みなさんはどこで本を買いますか? Amazonや楽天ブックスを利用している人も多いと思います。 実際、わたし自身もAmazonで買うことはすごく多い。 一方で街中の本屋さんの存在も欠かせないと思ってます。 利便性だけとったら、そりゃあ通販サイトですよね。 ですがそんな今だからこそ、逆に本屋ならではのメリットが浮かび上がってくるように思うのです。 本屋のメリット 俯瞰的に情報が得られる 興味がなかった本とも出会える イベントがある 本屋のデメリット 売り切れ 外出しなければいけない 持ち運びがた…
偉大な扉を開けよう。 偉大な扉を。 偉大な扉を開け続けよう。 そう 開け続けるのだ。 そなたの魂の旅路 未来永劫続く偉大なる冒険は そなたの在り方を認識する広場という旅であり 己の神性さを確かめる表示であるのだ。 この時という瞬間に 神であるそなたの在り方を見つけたなら もう何も恐れることなどないのだから。 そなたはそなたの意識だけに集中し そなたの世界を広げてゆけばよい。 する仕事はそれだけだ。 日々の中でしてゆくことは それだけなのだ。 そなたが幸せであれば世界は幸せだ。 そなたと世界であるのだから この世界は幸せなのだ。 何を幸せと感じるかの次元は いくらでも高みへと変化させていくことが…
おはようございます、ゆまコロです。 ユヴァル・ノア・ハラリさん、柴田 裕之さん(訳)の『ホモ・デウス(上)』を読みました。 テレビでハラリさんがお話するのを何度か見かけて、そのたびに気になっていた本です。 タイトルのホモ・デウスが何のことかは、表紙をめくるとすぐに書いてあります。 世界的なベストセラー『サピエンス全史』は、取るに足りない類人猿が、 どのように地球の支配者となったのかという、人類の過去についての物語である。 本書 『ホモ・デウス』でユヴァル・ノア・ハラリは、人類の未来を描く。 人類は自らにとって最悪の敵であり続けた、飢饉と疫病、戦争を克服しつつある。 この三つの問題を克服した我々…
今日は簡単なのに見た目も味も優秀な、抱えて食べたいコールスローサラダをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 味の素を加えることでうま味たっぷりのやみつき味に仕上がります♬ 千切りキャベツとにんじんは生でも美味しくいただけますが、サッと湯通することで甘みが増し、食感がやさしくなり、お子さまでも食べやすくなりますよ( •̀ .̫ •́ )✧ さらに色も鮮やかになって、見た目の美味しさも倍増ですฅʕ•̫͡•ʔฅ 今の季節ならオススメは断然春キャベツですが、普通のキャベツでも美味しくいただけます꒰ᵕ⑅̆ᵕ꒱ それでは作り方をご紹介します♬ // 抱えて食べたい♬うま味たっぷりコールスローサラダ♬ 【材料】3…
先日、購入したがこれ使えるかも! 今年は円安など、いろんな影響で電気代が昨年と同じ量使っても大幅に支払いが増えている。 そして、冬のエアコンって、暖かい風が出てるも足元が暖まらないケースが多く、文句を言いたいはず。 ましてや、灯油系の暖房器具は賃貸では契約上使えない。 健康の源は足下からと言われるが、こんな悩みを解決の方向へと導く方法がございます。 この遠赤デスクヒーターだと、半コタツ感覚で暖まることができ、エアコンの使用頻度を落とし、逆に座っている時に使うと電気代をうまく減らす可能性もあって良いかと! 消費電力も140W(高い機種は170W)とエアコンの使い方を変えるとかなり使えるし、電気代…
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 今回は全力でおすすめしたい話題の本「偏差値40台から開成合格!自ら学ぶ子に育つおうち遊び勉強法」のご紹介です。 著者は現役開成高校生のぎん太さん。 ほとんど塾なしで開成中学に合格した経験や、幼い頃からのご家族とのエピソードが緩いタッチの漫画で綴られています。 元々はブログで発信されていて、その頃から私は読者として記事を読ませてもらっていました。 反響が大きくなり書籍刊行に至ったそうで、普段は電子書籍派の私ですが、こちらは迷わず本体で購入しました。 もともとは「賢さ控えめ」母の愛が好奇心を育んだ 「開成中学に合格」と聞くと、小さいころからずば抜けて頭脳明晰な…
2021〜22年に発表されたマーガレット・アトウッドの短編とエッセイを読みました。思えば2012年からナオミ・オルダーマンとOnline Onlyのwattpadで"The Happy Zombie Sunrise Home"という短編を共著していたりと、インターネット媒体を活用することも非常に多いアトウッド。Greenであることを重要視する彼女と、インターネットの活用は切っても切り離せないものなのかも。最近でもScribdやAmazon Originalでebookとして読める短編小説を発表している。 "Two Scorched Men" "Driving Lessons" "Old Bab…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『疑惑の入会者 ロンドン謎解き結婚相談所』 アリスン・モントクレア (著), 山田 久美子 (翻訳) 創元推理文庫 のイラストブックレビューです。 戦後のロンドンで結婚相談所を営むアイリスとグウェン。白人だけでなくあらゆる人種にも門戸を開こうと決意する二人だが、い一方…
ツイート とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack 【東京エディション虎ノ門】期間限定 バレンタインデーディナーコースを展開 ホテルオリジナルのペストリーギフトの販売も https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001261.000011305.html #マリオット 21:06 とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack 旅行の醍醐味の一つが移動中の読書ですね。 最近は電子書籍もいっぱいスマホに入っていますけど、ブックオフとかで面白そうな文庫本をいくつか購入して楽しむという方法もお勧め。中古本なら安いし、思い切った選択もできて意外な気付き…