国内では複数メーカーが手がけていたが、現在は1970年に商品化した松下電器産業だけ。9月に発売した新製品(容量3・2リットル。実勢価格3万円前後)に至るまで、レトロな外観はあまり変わっていない。ビーフシチューは15〜20分で調理でき、魚の煮付けは骨まで軟らかくなる。
ガス火と違って火加減調節が不要で、栄養素も摂取しやすい――といった点が見直されたらしく、品薄状態になっている。
はじめて、電気圧力鍋で小豆を煮た。 北海道十勝産。250グラム。お砂糖はキビ砂糖。後から入れる。 レシピもあるが少し量が違うので、考えて設定。 1晩水につけ、1時間以内で完成。すりつぶすとこしあんになる。 小豆とキビ砂糖(パルシステムの花見糖)の味だけ。
こんにちはyugiriです。 梅の季節になると、スーパーで青梅を見かけて、つい手が伸びてしまう…そんな経験はありませんか? 私も1kgの梅を買って帰ってきたのですが、よく見ると少し熟れ始めていたり、皮に傷があるものも。 瓶で漬けると発酵してしまいそう。でも捨てたくない! そこで、今回は電気圧力鍋を使って、加熱で梅シロップを作ってみました。 しかも、梅の実までおいしく食べられるという感動の仕上がりに! この記事では、通常の梅シロップとの違いや、栄養面、加熱によるメリット・デメリット、下処理の工夫なども含めてご紹介します。 【今回の作り方:電気圧力鍋で低温加熱】 【炊飯器でも作れます】 【通常の梅…
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 スペアリブは豚のあばら骨まわりの肉です。 骨付きで脂がのっていて、ジューシーでコクのある味わいが特徴。 「バラ肉」の一部にあたります。 今回は電気圧力鍋を使って柔らかくした、蜂蜜でこってり甘い『ハニーマスタードスペアリブ』のレシピ・作り方をご紹介します。 上の写真を見て、「脂がギトギトしてそう」「お肉が硬そう」と思いませんか? いいえ、そのようなことはありません!はじめに圧力鍋にかけることで、余分な脂が取り除かれヘルシーにお召し上がりいただけるほか、お肉もホロッホロに崩れるほど柔らかくなりますよ♪ フライパンでこんがり焼き目をつけたら、ハニ…
はじめに:毎日の調理、こんな悩みありませんか? 「仕事から帰って疲れているのに、まだ夕食を作らなければ…」「朝はギリギリまで寝ていたいけど、お弁当も準備しないと…」「家族のために栄養バランスの取れた食事を作りたいけど、時間がない…」 働く世代の皆さま、このような悩みを抱えていませんか? 仕事に育児に忙しい毎日の中で、食事の準備は大きな負担になりがちです。しかし、適切な時短調理グッズを使えば、調理時間を大幅に短縮しながら、美味しくて栄養バランスの良い食事を作ることができます。 今回は、実際に多くの働く世代に愛用されている「本当に使える時短調理グッズ10選」をご紹介します🍳各商品の特徴や使い方、ど…
【料理が楽しくなる】電気圧力鍋おすすめ|時短&本格派モデル比較 忙しい毎日でも、手軽に本格料理が楽しめると人気の「電気圧力鍋」。 材料を入れてボタンを押すだけで、煮込みや炊飯、低温調理まで多機能に対応できる優秀家電です。 今回は、楽天で評価の高い最新モデル3機種を厳選してご紹介。リンクが正しく動作する楽天アフィリエイトを活用し、購入先もすぐにわかります。 1. シロカ おうちシェフ PRO SP-2DM251 スマートプレッシャー技術を採用し、95kPaの高圧力でプロ並みの仕上がりを実現。 炊飯、低温調理、蒸し料理、スロー調理など多彩な調理に対応。 プリセットメニュー83種で初心者でも失敗知ら…
こんにちは、はちみつです。 新じゃがを買っていたので 電気圧力鍋で蒸していただきました。 新じゃがは皮がやわらかくて 栄養を丸ごと食べられるので、 そのまま丸ごと蒸しましたよ♪ 内鍋に水、ザルに入れたじゃがいもをセットして 13分圧力をかけてそのまま放置。 トングで押しただけで ほろっとくずれるくらい やわらかくなりました(^^) そのまま塩やマヨネーズで食べてもよし、 サラダや和え物にしてもよし、 アレンジ色々できます。 ゆで卵+マヨネーズ+刻みたくあん を混ぜたものをつけて食べました。 (写真撮り忘れた~) それからお味噌もおすすめです。 はちみつを混ぜたりして ちょっと甘めにするのもおい…
先日アップした、電気圧力鍋Tファール製。3リットル。 とても便利に使っている。ごはんもたけ。 炊飯器は必要なくなった。4合まで。 圧力での煮物しかまだ使っていない。 時間がかかるが無水料理もできる。 前、普通の圧力鍋があり使ったが、重くガスの火。 見てないと怖いもあり処分。 これから暑い季節は、電気なので部屋も暑くならずいい。 加圧、圧力、減圧。 例えば、鶏手羽元、豚の厚切り煮物などは 40分位で完成。その間見なくて大丈夫。 音も静かで、果たして煮えているの?くらい。 とても柔らかくなり高齢者にもいいと思う。 野菜は今後、勘で大きさを決めていこう。煮えすぎるとくずれる。 残りのだしが出ている水…
「ほったらかし調理家電」として人気を集めている【ホットクック】と【電気圧力鍋】。どちらも時短・節約をサポートしてくれる心強いアイテムですが、「結局どっちを買えばいいの?」と迷っていませんか? 🍓【先にチェック!】今売れてる人気ランキングはこちら 🔗Amazon ホットクック売れ筋ランキング 🔗楽天 ホットクック売れ筋ランキング この記事では、2つの家電の違いから、あなたにぴったりの選び方まで徹底解説!主婦目線でリアルな使用感も交えながら紹介します。 1. ホットクックと電気圧力鍋の違いは? 比較項目 ホットクック 電気圧力鍋 加熱方式 無水調理(自動かき混ぜあり) 圧力調理(高温短時間) 時間…
今回は、忙しい主婦の味方として人気上昇中の「電気圧力鍋」について特集します。 最近では、煮込み料理もスイッチひとつで完成する便利な家電として、テレビやSNSでもよく取り上げられていますよね。ですが、「本当に便利なの?」「圧力鍋ってちょっと怖い…」という声もまだまだ聞かれます。 🍓【先にチェック!】今売れてる人気ランキングはこちら 🔗Amazon 電気圧力鍋売れ筋ランキング 🔗楽天 電気圧力鍋売れ筋ランキング そこでこの記事では、電気圧力鍋のメリットとデメリットを主婦目線で徹底解説!さらに、おすすめモデルや選び方のポイントもご紹介します。 電気圧力鍋とは?基本の仕組みをチェック 電気圧力鍋は、電…
こんにちは、はちみつです。 久しぶりに電気圧力鍋で カレーを作りました。 カレーを作る時は 手軽にできるドライカレーが多くて、 煮込むカレーはあまり作っていませんでした。 夫に 「カレーの少ない家だ」 とブーブー言われています(^^;) 久しぶりに作ってみよう! という気になれたので 休日に作ってみました。 しかもめずらしく牛肉。 材料は、 玉ねぎ にんじん じゃがいも 牛バラ肉焼き肉用 カレー粉 ケチャップ てんさい糖 醤油 塩 野菜のおかげ 『カレー』を選んでスタート。 電気圧力鍋だと 野菜の水分がでるので 水を少なくと思っていたのに 入れすぎてしまいました…。 いつもならトマトパックを入…