建築家、法政大学名誉教授。1927年12月7日東京生まれ。1951年東京大学第二工学部建築学科卒。1956年法政大学工学部助教授、68年教授。98年定年、名誉教授。
新聞記者。(1912年9月19日-?) 茨城県生まれ。青山学院英文科卒。毎日新聞社勤務。
1931年大阪市生まれ。関西大学図書館勤務、大阪府立大手前高校教諭。
日本画家。代表作「海の幸」
よろコンです。 芸術の秋!ですが、一気に晩秋のような気温 「〇〇の秋」って、いつか、秋が無くなっなっちゃうかも・・・ ということで、この前の日曜日、コンサート&美術館に行ってきたので、そのことをブログにします。しばしお付き合いください。 まずはコンサートから ELECOM クラシックスペシャル 日本フィルハーモニー交響楽団 第398回 名曲コンサート @サントリーホール 指揮:小林研一郎(こばやし けんいちろう) 曲目: ・J.S. バッハ 「主よ、人の望みの喜びよ」 「トッカータとフーガ 二短調 BWV565」 「バビロンの河のほとりにて BWV653b」 オルガン:大平健介(独奏) ・エル…
それから夏目漱石新潮文庫昭和23年11月30日 発行平成22年8月25日 136刷改版平成28年11月10日 145刷 言わずと知れた、夏目漱石『それから』。 岡潔の『春宵十話』のなかで、出てきた。 megureca.hatenablog.com 読んでいて面白い夏目漱石の作品が『それから』だと。 表紙のうしろには、 ”明治知識人の悲劇を描く前期三部作『三四郎』『それから』『門』の第二作。 長井代助は三十歳、無職。親の金でぶらぶらと暮らす。自由の身で彼はある日、友人平岡と再会する。生活に困窮する彼を助けようと奔走するうち、しだいに平岡の妻・三千代にかつて抱いていた恋心を思い出し・・・・” 若い…
引用元:filmarks.com アーティゾン美術館で開催中の「ふたつの旅 青木繁 坂本繁二郎」展を観てきた ふたりは共に1882年に福岡県久留米市に生まれ、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志した アーティゾン美術館の創設者・石橋正二郎も久留米市出身で、このふたりの画家を同時に展示する二人展は66年振りということで、特別な思い入れを感じさせた 年代順に約250点の作品が展示され、個々の作品の解説とは別に、当時の様子を伝える説明書きも充実していて、食い入るように眺めてはまた作品に戻ったり、しっかり堪能した いわゆる「早熟の天才」青木繁の方が先に上京、数年後に帰省した青木の作品を観て、その…
(高橋由一『鮭図』1979-80年、笠間日動美術館) ★日本の洋画130年 具象表現の栄光 展 北海道立釧路芸術館、2022年4月23日(土)-6月19日(日) (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 笠間日動美術館コレクションから高橋由一、黒田清輝、藤島武二、青木繁、梅原龍三郎、岸田劉生など明治以降の洋画家の秀作を一堂に展示するとともに、笠間出身の画家・山下りんのイコンも、釧根のハリストス正教会のイコンと共に公開いたします。日本近代を誇る名画が集まるまたとない機会です。ぜひご覧ください。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立釧…
(高橋由一『鮭図』1979-80年、笠間日動美術館) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 日本の洋画130年 具象表現の栄光展」 北海道立釧路芸術館、2022年4月23日(土)29日(金・祝)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 笠間日動美術館コレクションから高橋由一、黒田清輝、藤島武二、青木繁、梅原龍三郎、岸田劉生など明治以降の洋画家の秀作を一堂に展示するとともに、笠間出身の画家・山下りんのイコンも、釧根のハリストス正教会のイコンと共に公開いたします。日本近代を誇る名画が集まるまたとない機会です。ぜひご覧ください。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独…
先日、ARTIZON美術館へ行ってきた。ここは、旧ブリヂストン美術館が5年の休館期間を経て、2020年1月にリニューアルオープンした美術館だ。最初に5年休館すると聞いた時は、5年も絵を見に行けないなんて、、長すぎる、、と思っていたはずなのだが、気付けばあっと言う間に5年が経っていた。時の流れが早すぎて怖い。 www.artizon.museum ARTIZON美術館になってから、既に何回も足を運んでいるのだが、今回はARTIZON美術館の軌跡を、ブリヂストン美術館の頃から遡り振り返る展示ということで、ブリヂストン美術館の頃から、この美術館の大ファンであった私は、迷わず行く事を決めた。 絵の展示…
*基本データ 場所:アーティゾン美術館 行った日:2021/6 展覧会 URL ⇒STEPS AHEAD: Recent Acquisitions 新収蔵作品展示 | アーティゾン美術館 (artizon.museum) アーティゾン美術館は2020年1月リニューアル開館、もとはブリジストン美術館、モネの睡蓮を見るために通っていました。 東京駅 八重洲中央口から正面に見えます、歩いて5分。 新収蔵作品ももちろん楽しみなのですが、なによりも久留米の石橋美術館にあった名作を見られることに気持ちの高まりをおさえきれません。画商だった時に久留米にもよく行きました。とても文化水準の高い地域で、久留米のお…