「鏡開き」(かがみびらき) は、 本来は1月20日だったそうです。 かつて戦国時代や江戸時代の武家社会において、 正月に武士の魂とも言える 鎧・兜などの甲冑 (かっちゅう) の前に 具足餅(ぐそくもち)または武家餅(ぶけもち)を 供えました。 そして、1月20日の語呂合わせで 「刃柄祝」(はつかいわい)と言って、 供えたお餅を下げて、 槌 (つち) などで割って食べました。 女性もこの日は鏡台に供えたお餅を 食べました。 こちらは「二十日を祝う」にかけて、 「初顔祝」(はつがおいわい) と言いました。 鏡台に供えたお餅を下げる前に、 鏡に顔を映して拝礼する習わしだった そうです。 因みに、新年…