1980年←←1983年←1984年(昭和59年)→1985年→→1990年
Nineteen Eighty-four ジョージ・オーウェルの小説。1949年刊。
1984年 (ハヤカワ文庫 NV 8)
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
冷戦下の時期にこれは書かれた。 そこでは世界は3つの超大国によって支配されており、その内のオセアニア国では「偉大な兄弟」(ビッグブラザー) の指導する全体主義体制のもと、思想警察の監視によって、市民の衣食住のみならず心・感情までに及ぶ徹底した管理社会が確立されている様を描いたもの。
【未来を見通した天才】ジョージ・オーウェルのおすすめ作品5選|全人類に読んでほしい予言的文学! 「ディストピア」や「監視社会」という言葉を聞いてピンと来た方へ。それ、ジョージ・オーウェルの世界観かもしれません。 代表作『1984年』や『動物農場』は、現代の私たちに鋭い警鐘を鳴らす名作です。この記事では、オーウェルの中でも特に読んでおきたい5冊を厳選してご紹介します。 🥇 1位:『1984年』 ビッグ・ブラザーがあなたを見ている…。 監視社会を描いた傑作ディストピア小説。思考すら管理される世界で、主人公ウィンストンは何を見つめ、何を失ったのか?AI・SNS・デジタル監視が日常化した現代人こそ読む…
薬師丸ひろ子の3枚目のシングル青春映画『メイン・テーマ』の主題歌 中学生だった頃の自分は「映画」といえば洋画一辺倒だったが、薬師丸ひろ子だけは次の作品を心待ちにしていたものだった。 しかし今思えば、本人が魅力的であることは当然なのだが、あれほどのフィーバーを巻き起こすほどなのかな、という思いもある。 やはり角川映画の看板女優というブランドもあったし、なにより品行方正な優等生という雰囲気を纏った彼女が劇中で辛いシーンを演じるところを見ると救ってあげたいと思う男性諸氏が多かったのではないだろうか。 時は忍び足で 心を横切るの もう話す言葉も浮かばない あっけない Kissのあと ヘッド・ライト点し…
6月もはや下旬、しかしもはや真夏の暑さの「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:三浦徳子/作曲:新田一郎 発売:1984(昭和59)年7月5日 (当時24歳) 売上:6.0万枚(オリコン最高35位) 1984(昭和59)年7月に発売された、高田みづえさん23枚目のシングル曲です。 ●個人的な出会い リアルタイムで知りました。 といってもTVで流れてくるのを見ていただけで、ポップないい感じの曲だなぐらいにしか思っていませんでしたが…。 全編キッチリ聴いたのは、2011(平成23)年くらいかと思います。それまではTV…
【権力・陰謀・理想】政治がテーマのおすすめ小説5選|人間と社会の本質に迫る名作たち 政治――それは理想の実現か、私利私欲か。国の舵を握る者たちの胸に去来するのは、信念か、それとも野望か。 このページでは、「政治」をテーマにした緻密な物語構造と重厚な人間ドラマが魅力の小説を厳選して紹介します。政治に詳しくなくても楽しめる作品も多く、「知的好奇心」と「読書の快感」を同時に満たしてくれるはずです。 1. 『1984年』(ジョージ・オーウェル) ▼あらすじすべてを監視され、言語も管理されるディストピア国家・オセアニア。真実も愛も奪われた社会で、ひとりの男が反抗の意志を燃やす――。 ▼おすすめポイント・…
引用元:video.unext.jp 戦後初めて死刑を執行された女性死刑囚が、1961年に起こした「ホテル日本閣(栃木県塩原温泉郷)殺人事件」をベースにしたオリジナルシナリオ 結城紬の織女として働くかよ(吉永小百合)は 32歳 夫は結婚式当日に出征し、下半身麻痺の身となり帰国した傷痍軍人で、今でも夫婦関係のないことにストレスを抱え、妻に辛く当たる毎日 そんな不憫なかよが気になった若い巡査・橋本(三浦友和)の熱心な誘いから、ふたりは深い仲になるが、一緒にいるところを夫に見られてしまい、自宅に連れ戻されたかよは激しい折檻を受ける 耐えかねたかよは、夫が要求した酒に事前に橋本から受け取っていたパラチ…
ジュリアという女、反党者オブライエンとの出会い 黒髪の娘 黒髪の娘から手紙を受け取る→「あなたが好きです」 食堂で同席を試みるが邪魔が入る ・金髪青年ウィルシャー(大声で叫ぶ) ・カブトムシのような小型男(目の前で倒れる) ヴィクトリー広場(記念碑)に19時待ち合わせ ・捕虜護送車の通過→野次馬に混じり会話する。パディントン駅近く、徒歩2キロ、横木のない門で逢瀬の約束をする。 黒髪の娘との逢瀬 娘の名前はジュリア。 光と影がまだらに交錯する小道、釣鐘草、若木に囲まれた小さな塚。キスと熱い抱擁をする。動物的な本能、単純な相手構わぬ欲望、それこそが党を粉砕する力 ジュリアとの密会 反セックス同盟、…
昨日の「覗かれている?」、これを書いていて思い出したこと。 「1984年」という小説ご存じの方も多いかと思います。 蛇足ながら若干の説明を加えますと 1949年 に刊行した イギリス の作家 ジョージ・オーウェル の ディストピア SF小説。 1950年代に核兵器をつかった第三次世界大戦がおこり、そのあと世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアの三つの超大国に分割統治され、周辺地域では地域小競り合い戦争が頻発しているものの、それぞれの国内は「平和」を保っています。 1984年時点のオセアニアでは、思想をはじめあらゆる生活に統制が加えられ、市民は家の中や街中に設置された「テレスクリーン」やマイ…
1984年または1984(原題:Nineteen-Eighty-Four)というタイトルですが、1949年に発行されたイギリスの作品です。全体主義国家の恐ろしさを描いています。 難解です。馴染みのない用語をいくつか覚えなければならないからです。 あらすじ Ver.1 読書のススメ 用語解説 テレスクリーン ニュースピーク 二重思考(ダブルシンク) 憎悪習慣 あらすじ Ver.2 ニュースピークの諸原理 廃人化の策略 ジュリアによる接近 あらすじ Ver.3 党の崩壊原因 作者の主張 あらすじ Ver.1 党員であるウィンストンが党に反抗しますが、捕まって服従させられ、殺されます。 (あらすじ終…
ウィンストンが勤務している会社 記録局(情報の改ざん、多種多様な仕事) ・ブーツの生産量、1億4,500万足。実際は6,200万足。 ・テレスクリーン番組制作部門。役者やプロデューサーが存在する。 ・ポルノ課→担当者は謎になっている。 会社でのエピソード ・FFCCという組織が慰問品を配っていたが、突然蒸発(思考警察に捕まる)した。 慰問活動をしていたウィザーズ同志が「非在人間」として蒸発した。 ・オーグルヴィ同志が勲功通達で称揚されたが、架空の存在ではないか。 食堂での会社の友人達 調査局の友人サイム ・ニュースピーク辞典、第十版編集者。 ・言語の削除、2050年完成予定。 ・「良い」の反義…
若い頃は興味がなかった戸川純ちゃんをYouTubeで見て、 本とかも読んでファンになりました。 「諦念プシガンガ」や「パンク蛹化の女」などの衝撃。 心に共鳴するものがあり、ハマってしまった。 その戸川純ちゃんと仲が良くて、楽曲にも参加している平沢進という人物。 最近聞き始めて、ハマりつつあリます。 二人とももう60歳を越している。(平沢さんは71歳!) いつまでもカッコいい‼️ 無常。いつも新しい。 www.youtube.com これも新しい。新し過ぎる? 純ちゃんの曲じゃないけど、色々頑張ってるね。(AI、加工かな?) あの人は、もう、地上にはいない、、、 空ばかり、美しくなっちゃって、、…