Deutsche Tourenwagen Mastersの略。 ドイツ国内中心にベンツ、オペル、アウディといったドイツ車メーカーが参戦するカーレース。 元F1レーサーのジャン・アレジ、H-H.フレンツェン、ミカ・ハッキネンも参戦している。
desktop music, デスクトップミュージック。 パソコンを用いた音楽製作全般を指す。 一人で行う地道な作業。完成したときの達成感はなんともいえない心地よいもの。 →DTM
東、東南アジアやインド圏、西アジアの地域がどうかは分かりませんが、曲作りの際に 際立つのがアフリカ、欧米でのコーラスの構成の違いは圧倒的な差があることに気が付く。 曲作りではボーカロイドに歌わせるにしてもコーラスが一つ注目点でもあるが、どうも日本人は このコーラスの作り方があまりうまくない気がする。それは文化的な違いでそもそも幼少期からコーラスという文化を持っていないという側面があるから 概念自体がない。入れたとしてもそこまで刺さらないのはその差が影響している。 アフリカの原住民の日々の歌には大コーラスとも言えるアドリブコーラスが文化として1万年ともいえる ような長い歴史を持っている。これほど…
Universal Audioから、ビンテージA-Typeハードウェアを再現したマルチバンドダイナミックプロセッサー・プラグインA-Type Multiband Dynamic Enhancer(28,050円)がリリースされた。ネイティブ版(UADxプラグイン)もリリースされ、UAハードウェアを使わずにMac/Windows(VST/AU/AAX)で動作する。 A-Type Multiband Dynamic Enhancerは、Excite、Expand、Air、Crush、Gatedの5モードを搭載。オリジナルの回路やカーブ、カートリッジ特性まで詳細にモデリングされている。 数々のミュー…
ESIから、軽量で薄型でありながら25鍵ポリフォニックアフタータッチ対応キーボード、MIDIインターフェース、オーディオインターフェース、内蔵シンセサイザーの4機能を搭載したオールインワン製品、Xsynth(オープンプライス:市場予想価格49,500円前後)がリリースされた。Bitwig Studio 8-Track / Steinberg WaveLab Cast / Steinberg Cubasis LEと、エディターソフトウェアXsynth Editorが付属する。 外形寸法は27(H)×148(W)×387(D)mm、重量は634gとコンパクトな設計 Xsynthは、4つのエンコーダ…
【お題】エピソードの宝庫、部活 中学時代:落研 高校時代:帰宅部+バンド 大学時代:実験音楽同好会 1本目のショート動画のことなど 「ドゥドゥタトゥ」について ショート動画のアクセス数について 今日の弾いてみた 風『旅の午後』について 宅録の現況について ショート動画2本目 【お題】エピソードの宝庫、部活 今週のお題「部活」 中学時代:落研 中学では卓球部に入りましたが、これはすぐ辞めてしまいました。 それとは別に、週イチの課外授業的な「倶楽部」と言うのがあり、こちらは落語クラブに所属していました。つまり落研ですね。結局3年間続きました。 落語と言っても、古典をやったのは一年生のときだけで、二…
サンレコ読者の皆様、初めまして! バンダイナムコスタジオから来ました、作曲家のShogo Nomuraです。Apple Arcadeにて配信開始されたゲーム『塊魂 Rolling LIVE』の楽曲制作、そしてその作業で欠かすことのできなかったBITWIG Bitwig Studioの活用法について、制作事例を交えつつ全4回で紹介していきます。 解説:Shogo Nomura|第1回 適したショートカット設定でステップ入力をスムーズに Bitwig Studioはプラグインとオーディオ・エンジンが切り離されて動作する構造で、プラグインが落ちたとしてもBitwig Studio自体はクラッシュしな…
第2回です! 令和の時代に平成デジタルJポップなどを制作し活動しているユニット、ハレトキドキのコンポーザーのユウフジシマです。今回は、私が愛用するDAWの最新版PreSonus Studio One Pro 7から加わった機能&ツールを見ていきます。S1は頻繁にマイナー・アップデートがあり、同一のバージョンのユーザーであればすべて無償で享受できるのもうれしい限りです! 解説:ユウフジシマ|第2回 Spliceの統合とオーディオを4つのステムに分割する機能 Studio One(以下S1)にサンプル・ライブラリーのサブスクリプション・サービス、Spliceが統合されました。使用するにはSplic…
これまで三浦大知君や安室奈美恵さんなどに曲を提供し、今年プロ・キャリア25周年を迎えるNao'ymtです。私もアーティストとして定期的に曲をリリースしており、本連載ではプロデューサー兼アーティストとしてAvid Pro Toolsをどう制作に取り入れているかお話ししています。最終回となる今月は、大知君に歌っていただいた「Horizon Dreamer」がどのように作られているのかを紹介します。 解説:Nao'ymt|第4回 ベースは帯域ごとに個別で音作り ギター系は合計22本の編成 まずはビートを見ていきます。キックは主に3種類重ねています。1つはアグレッシブでパンチのあるメインのキック。そこ…
2025年06月24日 もちろん、誰も期待していないのですが…、 耳コピー力が下がってるッー!! ・私の耳コピー(採譜とも言う)力が下がってるッー!!・チョッとショックッー!!・っつーか、この耳コピーが合ってるンだか、よー分からン…・MSXでは1と2しかまだ発売されていないので「3をいつまで待たせるンだ、エニックスッ!!」 まー、軽く10年くらい耳コピーをしていなかったので、・ノンビリとリハビリでもするかのぅ… そんな今日この頃。
ヒップホップ・ユニットFNCYの一員であり、シンガー・ソングライター/ビート・メイカーのG.RINAです。EQのことばかり話していたらもう最後の回になってしまいました。なんだか寂しいです! 今回はちょっと違う角度で、トラックの完成度を上げるTipsを紹介したいと思います。 解説:G.RINA|第3回 完成形に近いデモを作るための場面転換での工夫 メロディ、リリック、トラックの屋台骨ができてきたとき、デモの段階でもいまひとつ何かが足りないというときがあります。提供のための時間が限られたデモ作りで、なるべく完成に近い音を渡したい、あるいはビギナーから少しこなれたトラックを作れるようになりたい、そん…
折り返し地点を過ぎた帰り道みたいな日々なので、これまで捨ててきたものを拾い集めたり、その答え合わせのようなことをしたり、そんなことをしがちです。 これは、もしかしたら「ミッドライフクライシス」の症状なのかもしれません。 過去、特に十代に置き去りにしてきてしまった多くのものと、もう一度出会い直したいと、最近よく思います。 そんな出会い直しの一つとして、島崎藤村「初恋」の朗読音源をつくっていました。 たぶん教科書に載っていたと思うんですが、まるでなんとも思わず素通りしていました。 十代のイノセンス。 そのようなものは、失ってみないとわからないのでしょう。 初恋 島崎藤村 まだあげ初めし前髪の 林檎…