ユートピア

明けましておめでとうございます。と言うには遅いくらいで、もう1月も半ばになってしまいました。2003年の留学から細々と書き続けて、時には止まっていた本ブログも今年が11月になれば丸10年ということになります。

さて掲題の「ユートピア」は前回のブログで予告して、年末には読み終わっていたのですが手が動かず、時間が経つとともに記憶が薄くなってきたので、ページを捲りながら。

ユートピア」とは「どこにも無い」という意味のラテン語ベースの造語で、イギリス人のトマス・モアが16世紀の初頭に書いています。ホルバインが描いたトマス・モア像というのもあるのですね。

若い頃のエラスムスとの出会いが大きな転機となっていて、いわゆる人文主義者(humanist)として通っているようです。ヘンリー8世(暴君)に仕えていましたが、イギリス国教会を設立するだなんだの局面でローマカトリック側についたために異端扱いされて、処刑されるという悲しい人生の終り方をしている人でもあります。

ユートピア」は2部構成になっていて、1部にはモアが知り合いになったラファエル・ヒスロデイという賢人が語る、という形式の物語で、主に当時のイギリス社会への皮肉を込めた批判が書かれている。作者が誰かに話を聞いてそれを物語にするというのは、「ドンキホーテ」を書いたセルバンテスも使っている手法です。「ドンキホーテ」も同様に社会風刺的な側面も無きにしも非ずなので、直接作者が社会を批評するという形式を緩やかに避けているレトリックとでも言えるでしょうか。

2部にはヒスロデイが行ったとされるユートピアの有り様が描かれています。まともに書くと長くなるのでこちらを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ユートピア_(本)


wikipediaでも指摘されていますが、そこには共産主義の萌芽を読み取る事ができますが、それ以上にこの時代に一部で広まっているヒューマニズムの影響を見て取る方が良い気がします。このヒューマニズムが現代まで続く「個人」を始めとする社会の礎(実際問題はともかくとして…)となっており、本書には「個人」が駆け出したてのそのプリミティブで理想的なあり方が描かれているのだと思います。(ユートピアにはたくさん奴隷がいるようですが…。とはいえ、その扱いは彼らにとって絶望的なものではなく、行いによっては一般市民に返り咲く可能性がある。現代の受刑者的な扱いです。奴隷貿易などをしていた時代を思えば、よっぽどまし。)ところで歴史上の定義ではmodernは15世紀の終わり頃から始まるということになっていますが、ヒューマニズムが近代を経て現代まで連続していると考えると、この本もただの空想的(ユートピア的)読み物ではなく、現代の社会と照らし合わせながら一考する価値もあることでしょう。

できそこないの男たち

トマス・モアの「ユートピア」を読んでいる途中なのですが、ちょこっと別の本を読み始めたら面白かったので。

「できそこないの男たち」福岡伸一光文社新書

著者の前著「生物と非生物のあいだ」が面白かった記憶があるので、BOOK OFFで4ユーロで見つけたので購入。
分子生物学、遺伝子学系の本なのですが、備忘録として以下にいくつかの内容を。


染色体タイプとして、女性は44+XX、男性は44+XY。卵子および精子ではそれらの染色体が2つに分割されるので、卵子は常に22+X染色体をもつ一方、精子は22+Xと22+Y染色体の2タイプになる。精子卵子が組み合わされるので、結果はおおよそ1:1の割合で男子と女子が発生する。

つまりY染色体に男性になる鍵(DNA鎖の一部)が潜んでいるわけだが、そこの遺伝情報に何らかの異常をきたした時に、44+XY female(男性型女性)となり、また44+XXにそのY染色体の鍵が紛れ込むと44+XX male(女性型男性)が生まれる。これらは両性具有の一つの形式。

その鍵がSRY遺伝子と呼ばれているもので、受精後6週間目までは両性とも同様のつくりなのだが、7週目からこのSRY遺伝子が(いわゆる)命令を出して、44+XYの方は男性的な特徴を作り出す。

人体はトポロジー的にはドーナツ状で、消化器官は外部であり、その他の穴も耳も汗腺も外部である。受精卵が分裂を繰り返した際に、ある時点でU字型にくぼみができ始め、やがて貫通しドーナツ状に。それが消化器官の原型。その後、6週目の胎児にはミュラー管とウォルフ管という2つの行き止まりの穴が形成されていて、Y染色体が無い場合はそれらがそのまま女性の膣と尿道になる。Y染色体が7週目に作用し始めると、ミュラー管が退化して腎臓と繋がっているウォルフ管が精巣に接続する。というと、生物学的にはどちらかと言えば女性の方が基本仕様である。ちなみに男性の睾丸裏の筋はそのミュラー管(女性の場合、膣)が縫い合わされた痕跡である。(!)
旧約聖書のアダムとイブの話は逆転して、基本がイブ(女性)でアダムはそれからの派生(肋骨?)ということ。

単為生殖(アリマキという虫が例になっている)の場合はメスで、その子供も当然メスである。出産時には既に小さいながらアリマキの形をしており、さらにその中には子供のアリマキが存在するマトリョーシカのようなことになっている。ただし、冬になると越冬のために、オスをつくる。この場合Y染色体は存在しないのだが、XX型(メス)ではなくてX0型(オス)とする。Xが2本あったのが1本になっているので、情報も半減。つまりメスの出来損ないとしてのオスが誕生。メスとオスが受精し、卵の状態で越冬する。その時に初めて遺伝子情報が同種間で交換される。

生物学的な統計で男性よりも女性の方が強いのは明らか。平均寿命は長く、疾患の罹患率は男性の方が高い。(環境因子に関わらず)

Y染色体の内容で人類のルーツが分かる。現世人類のルーツは10数万年前のアフリカ。そこから分岐して地球上に分布したのだけれど、日本人のY染色体を解析すると、C3型(旧石器人)、D2型(縄文人アイヌ、東北、日本海、沖縄に多く見られる)、O2b型(弥生人/渡来系弥生人)、O3b(弥生人/東アジアにも多く見られる)といったタイプ。つまり遺伝子のタイプで見れば、日本が単民族国家というのは嘘っぱちで、むしろ"人種"の坩堝といえるし、多くの東アジアの国々と多くの部分で共通している。

現在の中央アジアから東アジアにかけてのY染色体を調査すると、その8%(1600万人)が同一にして単一の男系祖先を持ちうる。その発生は約1000年前であり、時代的な状況を考えるとそのルーツはチンギス・ハーンとの関連が指摘できる。
→つまり日本の皇族の男系主義は生物学で議論すればY染色体による正統性となるが、それを系統をもつ男子はかなり多くの人々がその正統性を継承していることになる。



以上は内容をかなり大雑把にまとめたものですが、自分で頭を働かせて考えて面白いと言うよりは、事実として面白かったのでこういう書き方にしました。

追記(121214 16:30):モリスが抱いていた中世の世界像ももちろん理想化されていて、もちろん中世だってそりゃ酷い社会だったかと思います。中世まではいかないけれども、ブリューゲルやヒエロニムス・ボッスが描いている絵とか中世のキリスト教絵画を見ると、現実の世界はそんなに生易しいもんではなさそうです。

ユートピア便り

ほぼ1年振りの更新。

掲題の「ユートピア便り」は19世紀にウィリアム・モリスというイギリス人の思想家・デザイナーによって書かれた小説。人となりはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・モリス
建築関係の方ならばレッド・ハウスやArts and Crafts運動でご存知かと思いますが、端的に書けば産業革命によって資本家と労働者の対立が先鋭化していた19世紀という時代に飽き飽きして、思想的には中世懐古主義→共産主義(ちょうどマルクスが同時代人)、手仕事による建築や装飾、といったことを主張した人です。建築的には新しいビルディングタイプが出現していましたが、それに対応できずに歴史主義と言われるネオ○○様式を乱発していた時代です。建築史の暗黒時代と評している人もいるように、とにかく評判の悪い時代です。

お話としては、19世紀に嫌悪感を抱いていた主人公(モリス自身)が、ちょっとした拍子にほぼ100年後の20世紀の世界に迷い込んでしまいます。1960年代ということなので、実際には戦後の動乱を経て奇しくも右と左が激しく対立していた時代です。
迷い込んだ世界はモリスが描いていた理想郷。テムズ川の移動は手漕ぎボート、都市は消滅して全てが田園となっています。労働は喜びであり、貨幣は存在せず、全てのモノが全ての人々によって共有されています。即ち富の不均衡などは一切存在せず、全ての人の容姿までもが美しくなっている、という世界。そこで一通り旅をして、ある瞬間に現代(19世紀)に戻ってしまうという内容。

ユートピア」なる言葉の起源は16世紀にトマス・モアが書いた小説のタイトルですが、一説には「どこにも存在しない良い場所」という意味があるそうです。原題は"News from Nowhere"ということなので、その説にそって端的にユートピアとしたのでしょう。

彼が書いたのは、まさに未だに存在していない場所で、いつまでも存在し得ないような理想的な世界でしょうが、でも多くの示唆があることは確かです。少し前にウルグアイの大統領がリオで演説をしていましたが、富みに寄らない幸福の形というものを考えるきっかけにはなるかと思います。

余談ですが、レッドハウスを正確に理解するにも必要なバックグラウンドだと思います。建物が建築としての根拠、存在意義を獲得するには、このような「物語」がどのような役割を果たすのかということを考えさせられます。

イコノグラフィー/受胎告知

今回のイタリア旅行ではかなりの数の美術館、教会を廻って、絵を見ました。ルネサンスまたは中世の絵画が中心になりましたが、そこに描かれている内容の多くはキリスト教なりギリシア神話の知識がないとさっぱり分かりません。幸いにして僕の奥さんはキリスト教系の学校を出ていたことや美術史の勉強をしていたこともあり、その辺りの知識を叩き込まれています。以前にフランスに留学していた時は何が何だかさっぱり分かっていなかったものが、その絵が描かれた時代背景や描かれている意味内容を前提とすることで、絵画の世界が大きく開かれます。
もちろん僕は美術は門外漢なのでここでは堅苦しい議論はここでは避けるとして、とにかく面白いと思ったイコノグラフィーを少しピックアップしてみようと思います。聖人列伝ともいえるキリスト教のぶっ飛んだ人々は色々な描かれ方をしています。キリスト教の熱狂的な信者の方は気を悪くしないで下さい。

まずは受胎告知(英:Annunciation、仏: Annonciation)
キリストを身籠ったことを大天使聖ガブリエル(天使にも位があるみたいです、厳しいですね。)がマリアに伝えに来ている様子。ガブリエルには羽が生えています、天使なので。あと白い鳩から輝く光線が放たれてマリアに直撃することもよくあります。マリアは驚いた様子ですが、絵によって色々なことをしている最中だったりしますが、それぞれ言い伝えがあるのだとか、どこかで読んだ気がします。



こちらはフィレンツェのサンマルコ修道院にあるフラ・アンジェリコの受胎告知です。フレスコなのですが保存状態がよく(あるいは補修したのかな?)本当に美しい。ガブリエルの服のドレープにあたる光や翼の色などなんとも言えない美しさです。ところマリアとガブリエルが実は巨人だったのでは?と疑いたくなるほど建物に対して大きすぎる点などは、まだまだ中世的な要素が残っているのでしょうか。そういう意味での写実性はこの時代はまだまだですが、まあそもそもガブリエルの存在やマリアも居たかどうかあれですし。
背景に描かれている建築は明らかにルネサンス期のものです。ゴシック的な要素は排除されてシンプルな幾何学とアーチの広がりを留めるテンション材が描かれていますね。ブルネレスキはアンジェリコの一世代上です。
ちなみにアンジェリコはあまりにも敬虔だったそうで、涙を流さずにはこれらの絵を描けなかったそうです。




こちらもフィレンツェにあったような、ダ・ヴィンチの受胎告知。ダ・ヴィンチは本当に激ウマというか、写実的というわけではないのですが人、天使が本当に魅力的に描かれています。多くの受胎告知はアンジェリコもそうですが、左側に天使がひざまづいて右側にマリアが驚いています。こちらのマリアは書物を読んでいた最中に告知されたのでしょうか。紀元前にあのような形で本があったかは謎ですが、いずれにせよルネサンスの時代には本は巨大で重いものでしたので、専用の読書台があったのですね。
このマリアは外に居たようですが、背景の建物の扉が巨大に見えるというか、ちょっと遠近法がおかしく見えます。あるいは画面が横長なのであっているのかな??それに柱や建具枠をライムストーン積みで壁の部分をレンガ?あるいはスタッコ?で作っているのもルネサンス期の建築ですね。あれ、マリアが居たのは紀元前だったような?という素朴な疑問がよく思い浮かびますが、いつの時代もこういう絵に自分の時代の風景を当てはめることはよくあるみたいです。特に建築の様式はいつもその当時のものが描かれるような気がします。あと、背景の木がCADの添景みたいですね。

ところでマリアは処女のままキリストを身籠ったとされているそうですが、そのせいでマリアの旦那のヨゼフはいつもお爺さんとして描かれているそうです。つまり生殖機能を失っているとするために…。男としてヨゼフの悲しみを理解してあげたいと思うのと、若いマリアと年寄りのヨゼフが結婚しているといういかがわしさはないのだろうか??なんて勘ぐりたくなります。キリスト教の世界ってそんなことがたくさんあります。

受胎告知だけでこんなに書いてしまいました。他の絵はまた次回。

ガララテーゼの集合住宅

イタリアから戻ってからずいぶんと時間が経ってしまっていますが、なかなかブログ更新のペースが上がりません。記憶が薄れないうちに書いておいた方が良いのでしょうが、「何を書くべきか」ということを考えて筆が止まってしまいます。こんなエクスキューズが枕詞になっていますが、気楽に書いて続ける事を優先したいと思います。

前回の記事にどこ旅行したかは書きました。その中でヴィチェンツァで見たパラーディオとフィレンツェで見たブルネレスキの建築物には久しぶりにショックを受けました。これらルネサンスの建築(ルネサンスという言葉で括っていますが、実際は1世紀以上、150年近く時代が違います。今をパラーディオの時代と考えれば、ブルネレスキは明治時代ですね…)を見て抱いた心の中の言葉にならないモゾモゾっとしたものを、うまく言葉にしていければと思っています。その前書きになるでしょうか…、今回はミラノにある「ガララテーゼの集合住宅」について。


言わずもがなですが、ガララテーゼの集合住宅は60年代後半から70年代にアルド・ロッシによってミラノの西郊外につくられました。偶然と言うか幸運にも、前に住んでいたパリのアパートの大家さんがガララテーゼにもアパートを所有していて、この度一緒にクリスマスを過ごしましょうという話になりました。その大家さんは日本人女性なのですが、イタリア人の旦那さんがミラノ工科大学で建築理論の教授をされていた方で、アルド・ロッシとも友人だったとのこと。

当初はニュータウンの様なかたちでこのエリアは開発されたようですが、想定ほど人口の増加がなかったので周辺には空地や駐車場が広がっており、スーパーも中心地よりの隣り駅にしかありません。そんなこともあってわりと殺伐とした風景の中にこの集合住宅が建っています。メトロの駅からはほど近く、目の前の道路は少し不自然にカーブしていてそれに面してというか、その道路に対して刺さるように、妻面を見せるようにして細長い長方形(12mx182m)のボリュームが配置されています。言葉では分かり難いかもしれませんが、そんなこんなで車道にそって歩いてくるとその182mの壁がどーんと見えるのが印象的です。この建物を見学に来る人は地下鉄を使う人が多いでしょうから、妻面のわりと素っ気ない佇まいの印象の方が強いと思いますが、車道から(隣り駅のスーパーから)のんびり歩いて来た時のそのボリューム感はまた違ったものです。周辺では高層の縦プロポーションの集合住宅が均一に並んでいるのに対して、イレギュラーなボリュームと住棟の配置は、画一的な郊外の風景の中で、駅前であるという立地と相まって、都市におけるノードが意識されます。

建物はこれまた言わずもがな、2層または3層分の列柱のピロティで住宅部分は持ち上げられています。道路側手前から敷地の奥に向かうに従って緩やかな上りこう配の傾斜があるために、ピロティ部が途中から3層分になっています。たぶんイタリアの都市の文脈がないとこういう空間はただの無駄なヴォイドスペースに感じられるかもしれませんが、アーケード、ロッジアといった建物前、あるいは建物下の半外部空間が都市の中で連続するということは、イタリアの中ではよくある事です。ここでは単体の建物ですが(でも実はエクスパンションで建物は2棟に分かれてもいる)明らかにそのミラノの都市の文脈と連続したあり方です。にしても、なんだかちょっと殺伐として、ドライな印象が強いです。

このピロティ、下の様な写真で有名なので建築が専門ではない人もご存知かもしれませんね。(セルフタイマーで撮りました…。)

ところでこの建物に泊めてもらっていたものの、さすがに個人宅なので写真のアップは止めておきますが、ロッシのエスプリはインテリアでの方が容易に感じられるかもしれません。分譲住宅なのでインテリアデザインは入居者がそれぞれですので、当然僕らが泊まらせてもらったアパートもその大家さんによってデザインされています。しかし、空間のスケールがちょっとおかしい。天井高、平面の寸法、建具の大きさなど全てのサイズが大きい。日常的に自分が接しているようなスケール感ではないなと思っていたのですが、そのスケール感はイタリアの古典を参照したものでした。もちろんそれを理解している大家さんは相応なゼツェッションのテーブルと椅子やガエ・アウレンティの若い頃のチェストなどを配置しているので、そのスケールはちょうどいいバランスを保っていましたが、家具のスケールやレイアウトも空間が変われば相応のバランスが必要であるなと感じます。


そんなことを思ってまたピロティや外観に戻ってみると、古典を参照した都市のスケールの連続性を感じることができ、腑に落ちました。どうもこういうスペースを人のアクティビティだとかで捉えてしまう節があるのですが、そういうレベルではなくて(アクティビティに対して)実体が備えている文化性、ここでは空間のスケールがそれを表象していて、その文脈の中で建築や都市を理解することが「都市の建築」を理解する鍵かなと思いました。