復興庁のモデルは関東大震災の際の「帝都復興院」とされ、復興庁は他の省庁と異なり、首相を長とし復興相が事務を統括する「各省より一段高い位置づけ」(復興庁)となっている。
■
【BBL特集1】カテリーナ・シャルキナ&オスカー・シャコン インタビュー
つまり、光は実は人間各々の内側に元からあったもので、人々は内なる光を自分の中に見つけていくところにドラマがあるという内容なんだ。
■
Jim Rogers Blog The Reason You Want To Buy Something Cheap
The reason you want to buy something cheap is so that you don`t have much risk; if you are wrong, you are not going to suffer too badly.
■
アマゾン、CD購入でMP3も無料入手できる「AutoRip」を提供開始
AutoRipサービスは米国時間1月10日午前に提供が開始された。AutoRip対応のCDを購入したユーザーにはMP3版が無償提供され、「Amazon Cloud Player」からストリーミングしたりダウンロードしたりすることが可能となる。MP3トラックは即座に提供され、CDが購入者に届く前からでも利用可能となる。
現時点では米国ユーザーのみが同サービスを利用可能である。
「アマゾン・オートリップ」サービスの利用が可能なアルバムは5万点以上にのぼる。
アマゾンは2007年にデジタル音楽サービスに参入。ただ、NPDグループによると、市場シェアは15%以下にとどまっており、50%超の市場シェアを握るアップルの「iTunes Store」に引き離されている。
■
■
吉高由里子:ネガティブ思考から脱皮 美輪明宏から「ポジティブ思考」学ぶ
吉高は「(昨年までは)凄いネガティブな思考ばっかりだった。美輪さんとお話ししたら、ポジティブに考えるといいことを呼ぶと聞いた。今年はポジティブにいい方向で開き直れたらなと思っています」と話し、巳(み)年に「脱皮」を誓った。
■
BS11で毎週火曜午後11時から放送中の「大人のバイク時間 MOTORISE」に、トリノ五輪金メダリストで現在、プロスケーターの荒川静香が登場する。警視庁の女性白バイ隊から公道走行の基本を学ぶ「安全運転講習」の収録が東京都内で行われた。
11年11月に自動二輪の大型免許を取得したという荒川。免許取得を思い立ったきっかけは「完全に思いつきです」と笑う。「車を運転中、信号待ちしていたら、隣に止まった大型バイクの運転手が女性だったんです。女性でもこんな大きなバイクに乗るんだ、かっこいいな、乗ってみたいなあと。それだけです。そのまま教習所に申し込みに行きました」
さぞ周囲には反対されたのではと思ったが「反対されるのが分かっていたので、誰にも相談しませんでした」。最終検定の段階で、ようやく知らせたそうだ。「この日は検定だから仕事はできません、みたいな。えっ、何の検定ですかって。……みんなびっくりしてました。フフフ」
安全講習では、乗車姿勢やブレーキング、8の字走行など基本操作の指導を受けた。荒川は「スラローム走行に自信がなかったんですが、コツを教えていただき、うまくなったかなと思います」と振り返る。
愛車はヤマハXVS1300CAストライカー。「私はまだほとんど乗っていないんですけど、父がうれしそうに毎日乗って、あちこちに出かけています。母を後ろに乗せていったりして、ほほえましいです」と荒川。自分では「海辺を走って、おいしいものと巡り合いたいですね」。
バイクの魅力について荒川は「自分が操っているという感覚が持てる。マシンと一体になりたいと思えるところですね。バイクは頭を切り替えてくれるので、リフレッシュしてまた仕事に集中できる効果もあります」と話す。
15日放送。8日に放送済みの「Part1」は22日再放送。
■
大相撲:大鵬の“故郷”二所ノ関部屋消滅「一門の力で再興して」
汗と涙、そして数々の思い出が詰まった故郷がなくなることに、人一倍心を痛めている人がいた。この日、納谷氏は東京都江東区の自宅で、自らが育った二所ノ関部屋の消滅について、重たい口を開いた。「いろいろな方々で築いてきたものがなくなるのだから、わびしいし、寂しい。二所ノ関一門の力で何とか再興してほしい」。その表情は悲痛だった。
納谷氏は元大関・佐賀ノ花の弟子として北海道から上京。56年9月の秋場所で初土俵を踏み、71年夏場所で現役引退するまで二所ノ関部屋で鍛錬を積み、一時代を築いた。「(部屋で)いろんな苦労もしたし、相当な稽古もしたからね」と述懐するとやり切れない気持ちで声を絞り出した。「時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、そうとも言い切れないものがある。人生いろいろあるが、何とも言えない思いだ」。
■
【緊急経済対策】公共事業で即効性確保 「将来需要の前倒しにすぎない」の指摘
対策の柱になる24年度補正予算案も、景気押し上げの効き目が早い公共事業が、国の支出の約半分を占める5兆2千億円にのぼり、24年度当初予算(4兆6千億円)を上回る見通し。東日本大震災の被災地の道路、港湾整備のほか、山梨県の中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を踏まえて拡大した。ただ、公共事業の効果は即効性が期待できる一方で、短期的で経済の成長力そのものを強化するものではない。景気対策のための財政支出の拡大は「将来需要の前倒しにすぎない」(BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト)との指摘もある。
■緊急経済対策のポイント
・「15カ月予算」で来年度の景気を下支え
・「世界で一番企業が活動しやすい国」「雇用と所得が拡大する国」を目指す
・産業競争力強化、省エネ、再生エネルギー促進のための投資促進
・企業の海外展開支援、投資収益の還流円滑化
・復興と防災対策のため来年度は1.3兆円を確保。国土強靱化を推進
■
〔アングル〕「アベノミクス」による円安が加速、日本のバーゲンセールを警戒
現在、日本資産を保有している海外勢にとって円安は保有資産の目減りを意味するが、これから買おうとしている場合には、円安はどんどん価格を下げてくれることになる。海外勢の日本株買いに沸くマーケットだが、「円安は日本の資産価格を押し下げ、海外勢にとって日本のバーゲンセールが始まったことを意味する」(東海東京証券のチーフエコノミスト、斎藤満氏)と警戒する声も少なくない。
日本のGDP(国内総生産)の約13%を占める輸出型企業にとって円安は恩恵だが、残りの87%にとっては原油高、商品高などコスト増につながる。円安政策を進める安倍政権は国内の13%に配慮して政策運営をしているともいえ、マーケットからは「安倍政権は円安になれば全ての問題が解決するという誤った確信のもとに政策を組んでいる」(国内機関投資家)との批判も出ている。
安倍政権では、金融政策に過剰とも言える期待が目立つ。安倍晋三首相は11日午前、緊急経済対策の決定を受けて記者会見し、「長引くデフレ・円高からの脱却が決定的に重要だ」と指摘。金融政策について「デフレ・円高脱却には、政府・日銀の連携による大胆な金融政策が不可欠だ」と述べ、日銀に金融政策での対応を求めた。
しかし、名目金利がゼロ近辺にまで低下するなか、金融政策に景気を後押しする力はほとんど残っていないとの見方も多い。「金融政策には、ブレーキコントロール(景気過熱の制御)の機能は備わっているが、アクセルをふかす機能はない」(斎藤氏)。
需要を掘り起こすのは本来、財政政策の役割だが、この日決定された緊急経済対策は旧態依然とした公共事業が目立った。過去20年の日本では、公共事業に傾斜した景気対策は一時的に景気を押し上げるものの、一時的な景気回復による税収増では借金をカバーしきれないため、結果として将来に負担を残してきた。
需要が乏しいなかで、積極的な金融緩和を実施しても、供給されたマネーが実体経済をけん引する「生きガネ」にはならず、「金融村と債務を発行する財務省の間でぐるぐる回るだけの構造は、日本のみならず欧米諸国も直面する問題だ」とマーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表、金融・貴金属アナリストの亀井幸一郎氏は述べる。
過去1年半の間ドル/円はほぼ70円台後半の狭い値幅で推移し、「いわば手垢がついていない通貨ペアだった」と亀井氏は振り返る。だが、日本の総選挙やFOMC議事録など「(円安を構成する」ジグゾーパズルのピースが集まったことで投機の対象として躍り出て、実需を伴わない、モメンタムだけの円安が進行している」という。
こうした円安トレンドは少なからぬ参加者から、調整があってしかるべきと見られているが、これまではほぼ一本調子の基調が続いており、「円売りの潮流にに乗らないと損をする」(外銀)状況が継続している。
ただ、為替はあくまで2カ国通貨の相対的なレートだ。2期目に入ったオバマ政権は輸出促進政策を引き続き掲げるとみられており、日本が今後も円安政策を基軸に据えた政策を続ければ、国際舞台でも批判を浴びかねない。日銀が無謀なアセット拡大を進めれば、国内外で証券バブルを助長し、資産インフレのリスクを拡大するという副作用が出る可能性もある。
日銀は21、22日に開く金融政策決定会合で物価目標を1%から2%に引き上げるとともに追加の金融緩和措置を検討する見通しだが、その後、米国の財政の崖や米国債の格下げ問題などが浮上すれば、「今月末から来月にかけて、材料出尽くしで調整する可能性がある」(亀井氏)という。
デフレ脱却を最優先課題に掲げる安倍政権では物価上昇が「善」であるとの認識がまかり通っているようにみえる。
しかし、「インフレで実質的なメリットを受けるのは債務返済負担が軽減する政府と借金のある企業だけだ。一般国民にとってのインフレは、政府への所得移転を表し、増税と同じ効果をもたらす」と前出の斎藤氏は警鐘を鳴らす。
景気拡大の結果として物価が上昇するのであれば問題ないが、経済が良くならずに物価だけが上昇すればスタグフレーションのリスクも高まる。
「初めから物価上昇率だけを目標にするのはスタグフレーションになっても良いということで本末転倒だ。さらに、物価押し上げの道具として為替レート(円安)を使うのだとすれば、ボタンの掛け違いも甚く、危険を伴う政策である」(機関投資家)と、「アベノミクス」を一見歓迎しているようにみえる市場でも警戒感を示す参加者は少なくない。
■
【緊急経済対策】政府・日銀の共同文書 物価目標2%明記 「雇用安定」も盛り込む方針
日銀は21、22日に開く金融政策決定会合で共同文書を正式決定する。同時に追加緩和も検討、金融緩和姿勢を鮮明にする。日銀は昨年12月にも基金増額を実施しており、2回連続で金融緩和に踏み切れば平成15年4、5月以来約10年ぶり。
決定会合では、日銀が現在掲げている「物価安定のめど」を、「物価目標」に変更。「当面1%」としている消費者物価指数の上昇目標も「2%」に引き上げる方向で議論する。ただ、達成期限は設けず、緩和の継続期間は「2%が見通せるまで」などと幅を持たせる。達成できなかった場合の説明責任は、日銀総裁に経済財政諮問会議での理由説明を義務付ける方向。
一方、共同文書には「政府による中長期の財政健全化」も明示する方向。日銀による大量の国債購入が、政府の借金の穴埋めと市場に判断されないためだ。物価だけが上昇し、賃金が上がらない事態を回避するため、規制緩和など成長戦略の必要性も盛り込む。
政府と日銀による「雇用安定」に向けた協力についても盛り込む方向。日本は他の先進国に比べ失業率は低いが、賃金の下落が続いており、政府・日銀が協力して「国民生活の安定」に努力することを明確にする狙いだ。
今回の共同文書は、日銀が安倍首相の要求を丸のみしている印象は拭えない。ただ、達成期限を設けず、達成のための具体的な金融緩和の手段についても裁量が保てる。「2%の物価目標」という責任を背負う代償として、事実上の「独立性」を維持した形だ。
■
【六本木集団暴行死】いびつな絆(上) 大人になりきれぬ集団「関東連合」
芸能関係や飲食店経営などの自営業者が多く、振り込め詐欺などの違法行為に手を染める者もいる関東連合OBグループの根底には「仲間以外を容易に信じない」という排他性がある。
若者の世代論などを研究するサントリー文化財団上席フェローの佐藤友美子さんは、グループが属する昭和50年代生まれの世代について「中高生のころに携帯電話などが普及し、不特定多数の他人とかかわるプロセスを経ずに育った。いわば『ロストプロセス世代』だ」と分析する。
ロストプロセス世代は地元意識が強く、友人との「仲間内の論理」を何よりも優先する一方、他人への関心が極端に薄いという。仲間外れにされることを恐れ、人と違うことができず、「集団で同じことをする同質性」が特徴だ。
周囲から孤立するほどに、仲間との絆にすがり、先鋭化していった関東連合OBの姿は、まさにロストプロセス世代の典型だ。
「抗争を続けることこそ、仲間をつなぎとめる大事な要素なのだろう」。佐藤さんは、こう続けた。
■
阪急阪神百貨店、首都圏の駅ナカに化粧品店を出店へ 5年で20〜30店
エイチ・ツー・オーリテイリングは11日、傘下の阪急阪神百貨店が2月6日に東京都港区のJR品川駅構内に化粧品店「阪急フルーツギャザリング」を出店すると発表した。
約200平方メートルの売り場には、高級ブランドから低価格のボディケア商品までを幅広くそろえ、通勤途中の20〜30歳代の女性を取り込む。客が自由に化粧品を試せるセルフ方式が中心だが、百貨店のような対面販売も行う。初年度の売上高目標は4億円。
■
この裁判は、医薬品などのネット販売を行う東京の「ケンコーコム」などが起こしたもので、厚生労働省がリスクの低い一部を除き、インターネットによる薬の販売を4年前に省令で禁止したのは不当だと訴えていました。
1審の東京地方裁判所は「規制は必要だ」と訴えを退けましたが、2審の東京高等裁判所は去年4月、逆にネット販売を認める判断を示し、国が上告していました。
11日の判決で、最高裁判所第2小法廷の竹内行夫裁判長は、「薬のネット販売の禁止は憲法が保障する職業の自由を制約することになるが、現在の薬事法には一律に販売を禁止すべきだという趣旨が含まれているとは言えない。国の規制は法律が委ねた範囲を超えるもので、違法で無効だ」と判断し、国の上告を退けました。
医師の処方箋がなくても薬局などで購入できる「一般用医薬品」については、平成21年に施行された改正薬事法で、副作用のリスクに応じて第1類から第3類の3つに分類され、販売時に薬剤師らが適切に情報提供するよう規定しました。
販売方法については法律では規定されず、厚生労働省が省令で具体的に定めました。
この中で、アレルギーの薬や重い副作用が報告されている胃薬など、特に副作用のリスクが高い「第1類」と、リスクが比較的高いとされ、多くのかぜ薬や解熱剤が含まれる「第2類」については、薬局などでの対面販売が義務づけられました。
インターネットでの販売は、ビタミン剤や整腸剤などリスクが比較的低いとされる「第3類」だけに限定されました。
【薬ネット販売】判決の数時間後…ネット販売を再開 原告のケンコーコム
「風邪薬も充実しました! 今まで買えなかった薬も」。判決から数時間後、ケンコーコム(東京都港区)の販売サイトでは、「おすすめ」の項目にこれまで販売が禁止されていた商品がずらりと並んだ。
副作用リスクの指摘には「薬剤師が適切に販売すれば、対面もネットも変わりはない」と反論。規制の見直しを迫られる国に「一刻も早く、正々堂々と販売できるようにしてほしい」と迅速な対応を求めた。
このうち、ネット上のショッピングサイトを運営する「ヤフー」は、これまでも規制で認められていたビタミン剤などを扱ってきましたが、今後はこれらに加えて、薬局などでの対面販売が義務づけられていた胃薬やかぜ薬などについてもネットを通じて販売する準備を進めるとしています。
また、「楽天」も、医薬品を購入する人の安全を確保したうえで、胃薬やかぜ薬などの販売を行う環境を整えていくと発表しており、ネット通販を手がける企業の間では、早くも今回の判決を受けた動きが出ています。
一方、全国のドラッグストアなどで作る「日本チェーンドラッグストア協会」は、今回の判決について、「インターネットによる販売の利便性を認めることは大事だと考えているが、安全性や日常的な健康管理の重要性が失われるおそれもあり、ネット通販の事業者には一定のルールを定めて行ってもらいたい」と話しています。