
古くは「かむぬし」。神主は、神社において神に奉仕する神職の長であり、神を祭るときには中心となって祭りを行うなど、祭儀や社務を行う代表者でもある。
神主は「神職」を行うもの総てを指し、職階は「宮司」「権宮司」「禰宜」「権禰宜」「宮掌」「出仕」がある。ただし、普通の神社では一律に「宮司」「禰宜」「権禰宜」が置かれている。また伊勢神宮においては特別で、「祭主」「大宮司」「少宮司」「禰宜」「権禰宜」「宮掌」が置かれている。一般的には「権禰宜」以上を神職といい、「宮掌」や「出仕」などは神職には含めない。
神主は、戦前は男性に限られていたが、戦後は男女差別もなくなり、女性も資格を得れば神主になれる。