スチールカメラで写真を撮る人の呼称。和製英語。 英語では「フォトグラファー」
「カメラマン」と言う場合、英語ではムービーカメラで映画などをする人を言う。
女性でもカメラマンと呼ぶ。 関連語 リスト::写真家
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 2021年夏に参加したマーケティングについて勉強するエクスマ塾。今の僕、そして屋根誠があるのは、間違いなくエクスマ塾のおかげですが、当時、エクスマ塾102期で一緒だった『ふじお』が埼玉から常滑まで来てくれました。ふじおは神主から社会保険労務士に転身し、さらに現在はカメラマンになりたいということで修行中で、Facebookに「職人の写真を撮りたい」と書いていたのに対し、僕が「面白いじゃん!おれも撮ってよ」と返信したのがきっかけで、すぐに常滑まで来てくれたわけです。ちなみにZOOM経由では話したことがあっても、実際に会うのは初めてです。 …
冷蔵庫にとうもろこし。ことしはこれが最後かなと思う。とうもろこし好きだから毎日でもいいなとも思う。そんな夏の日の1日。
石井飛鳥大廻天カルペディエム ご訪問ありがとうございます!脚本家、演出家、写真家の石井飛鳥です。表現の技法にとらわれず、舞台をつくったり、詩や脚本を書いたり、写真映像作品の撮影をしたりしています。生と死の狭間、エロスとタナトス、この世とあの世の境界、文明の終わりと人間の生々しさ、そんな瞬間が詩であると感じ、その瞬間をカタチにすることを目標に創作をしています。カルペディエムメメントモリ、死を想い瞬間を生きよ。全ては過去、人生は見世物。 酔生夢死と嘯いていま現在を愉しんでいこう!いつだって今が最高! このブログでは主に写真家としての活動にスポットを当てて記事を書いていきます。 いましかできないこと…
7/18 おはようございます。あ~もうだめだ暑くて、という気持ちと。こんな暑さなんかに負けてたまるかという気持ちが、勢力を争ってる。でもやっぱ気をはってないとどんどん弱ってきそうに思いますね。今日は午後から都内でイベントの撮影です。最大限の暑さ対策をしてこうかなと思う朝です。(^^)/
お疲れ様です。夕方帰ってきて、家の中の昨日との温度差にびっくりしますね。今日は穏やかに寝れそうですね。明日もよろしくお願いします。(^^)/
※🌸葉月 美優🌸 (@miumiu0055) / Twitter こんにちは、MASAKIです。 6月18日にオートポリスで開催されたウェルカム走行会に カメラマンとして参加してきました。 オートポリスは2回ほど行ったことがあったけどホームスタンドしか行った事なくて 走行会自体は13時からだったけど撮影ポイントの下見もしたかったので 午前中には着くように夜中に出発。 途中の綺麗な阿蘇の景色を見て 到着。 普段行く岡山国際サーキットよりも広く コースまでの距離があるので 撮影は難しかった。 走行が始まるまでは撮影ポイントを探したり 午前中にも普通の走行枠で走ってる人がいるので 試し撮りをしたり …
おはようございます。このくらいになってくると、だんだんと自分の年齢って、ちょっと曖昧にしたくなりませんか。誕生日が近いんだけど今度いくつだったかな、6?7?笑。私の会社員時代の後輩が広告関係の仕事をしていて、7月に撮影の依頼をいただきました。長くいい付き合いだなと思って。。それにしても、、会社員やめてから20年かな、たぶんそんなところです。そんなことを思う土曜日の朝です。写真は愛用のウクレレです。(^^)/
シーフードヌードル久しぶりに食べたな。いつも変わらない味が、いい。独身時代によく通ったラーメン屋はなくなってしまって、もうあのラーメンは食べられないけど。。夏はこどもとプールに行って、お昼は持っていった白いおにぎりと、シーフードヌードル。コロナがなければあと1、2回は行けたと思うけど、もう中学だしそういう年じゃなくなった。どんな思い出の味。ありますか。(^^)/
ごきげんよう、式部です。 今回は韓国の音楽番組「人気歌謡」のONE TAKE STAGEの映像に関する自分なりの分析です。 ONE TAKE STAGEとは 1.基本バストアップ 2.MVを踏襲 3.特徴的な手の振りは手元をアップ 4.しゃがんでいる時は煽りか上から撮る 5.顔の向きや手の振りに合わせてアングルを変更 実際の動き まとめ ONE TAKE STAGEとは 「人気歌謡」の本番放送とは別でYouTubeなどにアップされる1カットで撮影された映像の事。 1つの放送に対し、2~3グループのみ(基本大手事務所や人気グループ)使用されています。 youtu.be この様にカメラ1台によるワ…
いまの時代は多くの人がスマホで写真を撮りますよね。だからカメラを持っている人を見ると「愛好家なのだろう」とわりと素直に思えます。 フィルム時代 フィルムの時代というのは、写真を撮る人はみんなカメラを持っていました。「写るんです」が登場するより前は、一眼とか二眼(レンジファインダー)のちゃんとしたカメラを持っていたのです。家族で旅行に行ってお父さんが写真を撮るときも、カメラで撮っていました。 だからカメラを持っているだけでは、愛好家かどうか分かりません。一眼レフを持っていたら、愛好家だろうと思えました。 デジカメ時代 スマホ登場以前のデジカメの時代も、写真を撮る人はみんなカメラを持っていました。…
以前にカメラマンの安世鴻(アン・セホン)さんの 写真展「重重」が右翼などの圧力を受けて 会場を管理するニコンが突然中止にしたのは 不法だとして安さん側が起こした裁判の最中に もう一人、中国人の従軍慰安婦の生活支援を行いながら その歴史を遺そうと活動している映画監督の名を知った。 その人が班忠義(ハン・チュウギ)さんだった。 shiraike.hatenablog.com その班さんが28年に渡って活動を続けてきた 「中国人元『慰安婦』を支援する会」が先月末に活動を終えたことを 18日の東京新聞朝刊「こちら特報部」で知った。 昨年末に日本軍から性暴力を受けた被害女性が 亡くなったことで支援する側…
/#ハロドリテレ東にて今夜1時から!\8/26-27にTACHIKAWA STAGE GARDENで行われた夏ツアーの裏側未公開映像!✨📹#モーニング娘23 #アンジュルム #juicejuice #つばきファクトリー 9/9国立代々木競技場第一体育館にて行われたHello!Project25thANNIVERSARY CONCERTに密着🎤✨#ハロプロ pic.twitter.com/riKcVv83rg— ハロドリ。【番組公式】 (@tx_harodori) 2023年9月18日 前半のテーマは「8/26-27にTACHIKAWA STAGE GARDENで行われた夏ツアーの裏側未公開映像…
明日からいよいよF1日本GPが開幕する。っということで
トムとジェリーより 神戸のコンクール会場がすぐ満席になる理由 私のピアノ演奏のよろしくないクセ 先生たちはみな私より手が小さい マリア・ジョアン・ピレシュのドビュッシー「月の光」 神戸のコンクール会場がすぐ満席になる理由 きょうのクラシックピアノレッスン。 レッスンを始める前の世間話の折に、私はバッハコンクールの神戸会場がすでに満席で申し込みできなかったことをお伝えした。 「申し込み開始日からほんの数日後なんですよ(泣)。そろそろ申し込みを済ませようか、とサイトにアクセスしたら近畿地方では神戸だけが満席なんですよ!」 と私は先生に訴えた。 そしたら先生は全然驚いた風もなく、 「神戸はいつもこう…
8月は暑かった Z9-Z 24-200mm f/4-6.3 VR 8月は盆休みを利用して動画撮影がメインでした。ホットカード警告がすぐに出るのでカードの故障かと思いましたが、自室でエアコン環境下25度だと5分経過しても出ません。炎天下の日陰でも1分もしないうちにでるのです。30度を超えると熱警告がでやすくなる感じです。カードメーカーにも差がある感じです。SONY製のXQDカード64Gはホットカード警告はでるのですが、比較的長持ちします。カードはコバルトを購入しようと考えましたが、動画に関しては差はない感じです。外の温度で内部への熱の伝わり方が加速するのではないでしょうか?小型扇風機で冷やしなが…
8RでGⅠ初勝利を挙げた前田翔は、前半記事に記した原田才一郎同様、水面際で記念撮影を挙行している。参加したのはもちろん篤哉、滉の前田兄弟。翔がプレートをもって、両脇を篤哉と滉が固める……と思いきや、最初にプレートをもって真ん中に立ったのは滉! だったらしい。悪戯っぽく3人が笑って、滉と翔がポジションチェンジをしたわけだが……集まったカメラマン、そしてワタシも、だーれも気づいてません!「えっ、本当にわからなかったんですか!?」と篤哉。そりゃそうだってば! 前検から数えて4日目の今日、ワタシはまだ、どっちが滉でどっちが翔なのか確信が持てていません。「えーっ、ぜんぜん違うのに!」って、そりゃあ子供の…
原作&演出:福澤克雄 演出:宮崎陽平、加藤亜季子 脚本:八津弘幸、李正美、宮本勇人、山本奈奈 プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵、橋爪佳織 監修:Baatar Densmaa&Dorj Dariimaa&Deigersaikhan Uuganbaatar(モンゴル語)、竹内一郎&布施友里恵(医療)、石坂隆昌(警察)、勝丸円覚(公安)、國松祟(法文書)、杉浦英和(IT・金融)、松田じゅん(自衛隊) 放送枠:TBS系「日曜劇場」 放送局:TBS系列 製作国:日本 放送時間:各話約60分前後、全10話 放送期間:2023年7月16日~9月17日 「役所広司とか阿部寛や二階堂ふみ出てる」と思ってこの…
ああ、俺は諦念に塗れた「おとな」側になってしまったのだな。 小学生以来の「ぼくらの七日間戦争」を読み終えて、そう思った。 もちろん、今の生き方だって案外悪くないと思っている。諦念は抱いていても、つまらない「おとな」になってしまったわけではないと思いたい。しかし、頁を捲るたび、一文一文に対し「これは所与性あってのことだ」「結局あれだけ反抗しても親に頼っているのだ」といった冷笑を投げかけそうになった。 思えば私の小学校高学年〜高校1年生くらいの価値観の根底にあったのは、この本だったのかもしれない。高校入学直後に学生団体に入ったのも、この本に出てくる少年達と団体のメンバーを重ね合わせたからなのではな…
高田馬場の超一等地の住所をビジネスに使いたい方、オフィス経費を削減したいとお考えの方に役立つ情報です。 高い賃料でオフィスを借りて、そこに通勤して働く時代は終わりました。現在は格安料金のバーチャルオフィスで住所を借り、会議室、備品、スタッフをセットで活用する時代です。 今回、ご紹介するのは、新宿区高田馬場3丁目の超一等地の住所が使えて、最上級の設備やサービスを受けることができる、日本最大級のバーチャルオフィス「ワンストップビジネスセンター高田馬場店」です。 ぜひ、ご活用ください! この記事を読んで実現できること 執筆者の紹介 バーチャルオフィスの基礎知識 「ワンストップビジネスセンター高田馬場…
渋谷区恵比寿の超一等地の住所をビジネスに使いたい方、オフィス経費を削減したいとお考えの方に役立つ情報をお届けします。 高い賃料でオフィスを借りて、そこに通勤して働く時代は終わりました。現在は格安料金のバーチャルオフィスで住所を借り、会議室、備品、スタッフをまるごとセットで活用する時代です。 今回、ご紹介するのは、渋谷区恵比寿1丁目の超一等地の住所が使えて、最上級の設備やサービスを受けることができる、日本最大級のバーチャルオフィス「ワンストップビジネスセンター恵比寿店」です。 ぜひ、ご活用ください! この記事を読んで実現できること 執筆者の紹介 バーチャルオフィスの基礎知識 「ワンストップビジネ…
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであることを証明している。随分前に、世界中のプリマから大変な尊敬を受けているモナコ王立バレエ学校の老女性教授が来日した。その時に彼女が芸術家の存在意義について語った言葉である。『芸術家が大事な存在なのは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する事が出来る唯一の存在だからです。』彼女の言葉に異議を唱えるものはいないだろう。高山正之は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであるだけではなく、戦後の世界で唯一無二の芸術家と言っても全く過言ではない。一方、大江…彼については、故…
夏のお疲れは大丈夫ですか。まだ昼間は暑すぎてぐったりなのでのろのろ夕方から。夏至の頃と比べると2時間も早い5時過ぎの海へ。海だ〜!とひとしきりはしゃいだ後は、家族のそれぞれがしばらくの間無言で、それぞれの海時間を味わいました。次第に頭の中が空っぽに。波音と空の色と雲の形。ただそれだけの時間を定期的に欲します。 (カメラマンは長男です) お腹ぺこぺこで家に帰ると、あらかじめ用意しておいたいつものハンバーグが、とびきり美味しく感じました。 読書空間 ひつじ日和
ロスト・イン・トランスレーション [DVD] 基本情報 あらすじ ボブの疎外感の正体 最後のセリフは何だったのか? 人生変わった度 基本情報 公開年:2004年 監督:ソフィア・コッポラ 脚本:ソフィア・コッポラ キャスト:ビル・マーレイ(ボブ・ハリス)スカーレット・ヨハンソン(シャーロット)ジョバンニ・リビシ(ジョン)アンナ・ファリス(ケリー・ストロング)藤井隆(マシュー南) 上映時間:102分 あらすじ <以下アマゾンプライムビデオの紹介文より引用> ウィスキーのコマーシャル撮影のため来日したスター、ボブ・ハリス。彼は滞在先の高級ホテルでスタッフから手厚い待遇を受けながらも、異国にいる戸惑…
皆さん、こんにちは! 北海道北見市でカメラマンとして、日々撮影の仕事をしている亀井です。 今日の北見市は曇天で涼しい一日となっています。最高気温も17度にしかならず夜には 雨が降る予報も出ています。この先、秋に向かい不安定な天気の毎日が続きそうなので、 体調には気を付けてお過ごし下さい。さて、今回は端野町にある石倉ホールで開催した 「モーニングコンサート」の話題をお送りしていますが、本日は当日に演奏して頂いた 曲目をご紹介します。1部はクラシックを中心に、2部は会場にお越し頂いた皆さんも 良くご存知の、スタジオ・ジブリの曲も取り入れて演奏して頂きました。また、今回は 音響設備を入れずに生音での…
斎藤工を既存の枠組みの中に閉じ込めることは困難だ。飄々と真摯に他者の想像を逸脱し続ける彼は、常に捉えどころがない才能を発揮する。しかし、多才な彼が最も輝くのは、やはり映画に関わる瞬間だろう。俳優として多くの映画やドラマなど映像作品で活躍する彼が、齊藤工名義で映画監督やプロデュースワークといった裏方としての顔を持つことは、周知の事実だ。むしろ、本名を名義として使う、このクリエイターとしての顔こそが、彼の本質に近いのかもしれない。 2023年9月1日、齊藤工監督は新作映画『スイート・マイホーム』を世に送り出した。同作は、神津凛子の同名ホラーミステリー小説を、窪田正孝を主演に迎えて映画化した、齊藤工…