JR九州の路線(幹線)。鹿児島線。
以下の2区間に分かれる。
北九州・福岡・久留米・熊本・八代といった都市を経由して門司港と鹿児島の間を結ぶ、九州第一の主要路線であるが、2004年3月13日の九州新幹線鹿児島ルートの部分開業(新八代−鹿児島中央間)に伴い、同新幹線に並行する区間のうち八代−川内間は第三セクター肥薩おれんじ鉄道に移管された。全線電化。
*1:長崎線・佐世保線・日豊線・久大線・篠栗線・肥薩線系統の列車を除く。
和モダンなれど簡素な機能の鹿児島駅 プチ鹿児島旅⑰ 鹿児島駅前のバス停。 その奥に見えるのが鹿児島駅です。 左側が昨日記事の市電・鹿児島駅前電停、 右側がJR九州の鹿児島駅。 どちらの駅舎も和モダンで統一されていました。 その和モダンさは外観だけではありません。 みどりの窓口や改札のある2階への階段のこの雰囲気。 上がって振り返ると、オオッ! 照明器具と天井装飾が織りなすアート感。 そして反転した鹿児島駅の表示の先に小さく市電も見えます。 一方、みどりの窓口や改札などの機能は簡素でした。 それもそのはず、JR九州の鹿児島本線・指宿枕崎線・日豊本線の発着は新幹線の駅もある鹿児島中央駅なんです。 …
とうとうダイヤ改正の日を迎えてしまいました。九州エリアでは国鉄型電機の定期運用が消滅してしまったようです。そんな中、駆け込みで現地入りした先週は相性が悪くてなかなか出会うことが叶わなったナナロク貨物を追うことが出来ました。しかもファーストカットは予想外の青空の下で撮影することに成功。通常であればこの辺りの71レの通過は日付が変わった頃ですが、10時間近い遅れでこんな写真が撮れてしまい、幸先の良いスタートとなりました。 ED76はもう全機廃車というのは本当なんですかね…鹿児島本線(天拝山~原田)2025/3/8/10:58撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距…
先日ご覧頂いた銀釜が牽引する2月20日の4095レですが、その記事の中で機関車のパンタグラフが重ならないカットも撮影したと書きました。個人的には車体の側面にビームの影が落ちるのはあまり好みではないのですが、改めて写真を見直してみると凹凸のあるコルゲートのボディが良い方向に作用してそれほど目立ちませんでした。せっかくなのでそちらのカットもアップしてみたいと思います。 鹿児島本線( ~ )2025/2/20/13:52撮影EOSR1 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 176mm(35mm換算)ISO 250 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3066-D EF81 一般色 敦賀運転派出価…
福岡県に引っ越してから2ヶ月が経過し、徐々に普段の生活に戻りつつあるのですが、振り返ってみればdoveplusでお出かけしたのは、なんとまだ2回。つまり月1回しか出掛けていないことに気づいたので、無性にどこかへと行ってみたくなりました・・・が、天気予報を見ると午後から雨。というわけで、そこそこ近所になった太宰府天満宮までチャリで行ってみることにしました。
今夜も引き続き九州遠征の結果での更新です。単機での通過という残念な結果となった銀釜充当の2071レでしたが、この機関車は福岡貨物ターミナルまで行くと今度は4095レを牽引して鳥栖まで走る運用となることから、リベンジマッチを挑んでみることとしました。空腹と眠気が襲ってきましたが、せっかくのチャンスを逃さぬよう太宰府付近のポイントへ移動し、迎え撃つ準備を進めます。平日にもかかわらず多くの同業者、そして途中でちょっとしたトラブルもありましたが、どうにか記録に成功してホッとしました。この時はパンタグラフを二本の電柱の間に収めるちょっと息苦しい構図と、そのパンタグラフは電柱には重ならないものの303号機…
本日より先週末の九州遠征の結果をアップしていきたいと思います。旅のスタートは2月19日でした。夜勤明けだったこともあり、14:00頃に出発することが出来ました。まずは晴れてくれそうな19日の博多界隈に照準を合わせ西へ西へ。すると徹夜運転の甲斐もあって、上手いことEF81が牽引する1063レに間に合うよう東福間の有名撮影地に到着することに成功したのでした。お目当ての列車がやって来る前に通過した貨物列車や特急は未だ残っていた雲のいたずらがあったりしましたが、本番は見事な青空の下で撮影することに成功。撮影地での立ち位置やシャッターを切るタイミングには最後まで悩まされましたが、序盤から結果を残すことが…
おはようございます 放射冷却で今朝も良く冷えました。 今日は俄か「撮り鉄」写真です。 このカーブは撮り鉄さんには有名な場所 検測車 在来線のドクターイエロー? ドクターブルー? 本日も南部鉄器マンのブログに お越し頂きありがとうございました。 南部鉄器マン全力投球のブログ写真 如何でしたでしょうか? 明日も是非お越しくださいませ。 感謝。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2025年2月11日 火曜日 ブログ更新時間午前6時14分 室温9度 湿度58% 外気温度-2度 体感温度-3度 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 車庫内倉庫として利用している「ポンコツ軽」は 2月26日で車検が切れ…
郵便局名 上伊集院郵便局読み方 かみいじゅういん(歴かな:かみいじふゐん)所在地 〒899-2799鹿児島県鹿児島市上谷口町1671担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線受渡駅 国鉄鹿児島本線上伊集院駅キロ程 上伊集院駅 0.2km 上伊集院郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 78195局番号 195為替貯金記号 ま遍る現在の集配区 鹿児島中央(上伊集院)〒899-271930年(昭和5)当時の集配区域 日置郡上伊集院村 歴史1919年(大正8)5月21日 上伊集院郵便局(三等)として設置。 1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。 歴代局長 …
郵便局名 伊集院北郵便局読み方 いじゅういんきた(歴かな:いじふゐんきた)所在地 〒899-2513鹿児島県日置市伊集院町麦生田668-1担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線受渡駅 国鉄鹿児島本線伊集院駅キロ程 伊集院駅 0.6km 伊集院郵便局 0.4km 託送自動車便6.7km 0.3 伊集院北郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 78271局番号 271為替貯金記号 まとめ現在の集配区 鹿児島中央(伊集院)〒899-251930年(昭和5)当時の集配区域 未設置。 歴史1935年(昭和10)9月21日 麦生田(旧漢字:麥生田)(むぎうだ 歴かな:むぎふだ)郵便取扱…
郵便局名 伊集院郵便局読み方 いじゅういん(歴かな:いじふゐん)所在地 〒899-2599鹿児島県日置市伊集院町下谷口1933担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 門司鹿児島西廻線受渡駅 国鉄鹿児島本線伊集院駅キロ程 伊集院駅 0.5km 伊集院郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 78046局番号 46為替貯金記号 まいく現在の集配区 鹿児島中央(伊集院)〒899-251930年(昭和5)当時の集配区域 日置郡伊集院町 歴史1872年8月4日(明治5年7月1日) 伊集院郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 伊集院郵便局(五等)となる。1881年(明治14)9月19日 四等…