植物の病気。カビの一種により起こる、植物の葉が白い粉をかけたように見える病気。
葉に、とかしたうどん粉をふりかけたような白色の斑点があらわれ、次第に広がって白いカビ状になる。茎や蕾にもつく。
ウリ類・エンドウ・スイートピー・ナス・イチゴ等。
日照・通風をよくする。マンネブダイセン500倍液散布。
こんばんは! 月曜日から梅雨に入りましたが、来週からは真夏日になるとか…(-"-) 本当に近年は、季節が無くなっていしまいましたね。。。 好調にスタートした『ズッキーニ』でしたが、「うどんこ病」が発生した模様です(-_-;) 葉っぱが真っ白になり、株も勢いが無くなったような... こんな状態です!!!! ↓ 先ずは、ペタロンのトンネルと取り外し、発症した葉っぱを除去して畑の外に出し、株をしっかりした支柱で支えました! そして、HCで「ダコニール1000」を買ってきて、散布しました💦💦💦 トンネルと葉っぱの除去で風通しが良くなって、「うどんこ病」が治まればいいですが(^-^; ↓ と言うことで、…
こんばんは! そろそろ梅雨に入りそうですが、今年の梅雨はどんな感じなのでしょうかね?! 先週から「町会長会議2回」「弓活」「草刈り」そして「推し活」と忙しかったです(^^)/ 今日からスピードを上げて運転しないと「雑草地獄」になりますね。。。(-_-;) 5月5日に植付けた≪ズッキーニの初収穫≫をやりました ↓ 6月5日に3本初収穫です! ↓ <6月8日の収穫> ↓ <6月9日の収穫> ↓ 収穫が始まりましたが、株が「うどん粉病」ぽいので早く対処しないといけないですね。。。 と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆
今日は畑のきゅうりの苗に異変を発見…。葉に黄色い模様や縮れ。慌ててGoogle先生に写真を検索すると―― 🦠うどんこ病?モザイク病? どうやら症状としては うどんこ病(カビ) モザイク病(害虫によるウイルス) この2つの可能性が高いらしい。 特にモザイク病は、感染すると回復不可。株を抜き取るしかないという悲しい情報まで…。 🌱連鎖するトラブルと「雑草マルチ」 ここ最近、ミニトマトの萎凋病疑惑に続き、今度はきゅうり。どちらもカビ系の病気。 原因を振り返ると…雑草をマルチとして使ったことが失敗だったかも。 雑草が湿気を閉じ込めて、カビの温床になった可能性が。 🐔鶏小屋の土の影響も? もう一つ、今年…
畑のミニトマトに白い粉のようなものが…これはもしかしてうどんこ病!?(Google先生いわく) うどんこ病? 最近、刈り取った草をマルチ代わりに敷いていたけど、それが原因だったのかもしれません。 とりあえず、病気が広がらないように以下の対処をしてみました。 🔧応急処置内容: 草マルチをすべて取り払う 石灰水をたっぷりかける(まずは基本の対応) 他の野菜たち――きゅうり、トウモロコシ、カボチャ、枝豆、小豆――は今のところ元気そうで一安心。でも念のため、全ての作物に石灰水を散布しました。 万が一、石灰水で改善しなければ、次は酢水を試してみる予定です(希釈してね!)。それでもダメなら…植え替えですね…
いろいろ重曹や酢を使ったスプレーの作り方がありますが、こちらを今年試してみたいと思います。 飄々と話すこちらのお姉さんですが、何となく経験上の自信がありそうな。 youtu.be 効く効かないはちょっとの分量の差だったりするらしい? youtu.be youtu.be
マートル(銀梅花)の病気 2023.6.11 マートル(ギンバイカ) フトモモ科常緑低木でマートルの名前でもよく知られていますが、白い梅のような花を咲かせることからギンバイカ(銀梅花)とも呼ばれています。 そのマートルにまたもや怪しい状態の葉を庭のパトロールで見つけてしまい、前回は茶褐色の斑点が現れた褐斑病でしたが 2024.3.3 マートルの葉 niwaie-kaede.com 今回は、墨を垂らしたような斑点や煤けて汚れたような症状が現れ”すす病”が発生していました。 2025.1.25 マートルの葉 すす病と対処 葉や枝、果実に発生する糸状菌による病気で黒い煤状のカビが生えます。 春から夏…
見辛いけれど楊貴妃メダカ 画像の赤いモノは、サルスベリの散った花が落ちたのだった。かなり以前に書いた街路樹のサルスベリで、うどんこ病の発生源となっている迷惑モノだ。だが、今年はうどんこ病が発生しなかった。 何故だろう? そして病害が発生しなかったコトが一因と思われるが、枝ぶりが少し良くなったように見える。ま、考えられるコトは環境が、うどんこ病に向かない方向に変化しているというコトか? うどんこ病原菌も死滅する地球熱帯化か? 基本的にワガハイは、サルスベリは好きだ。だが、うどんこ病の発生源だったこのサルスベリは嫌いだった。 毎年惨憺たる状況だったこの木は、不思議と枯れるようで枯れず、毎年一時期に…
接ぎ木のスイカ、その後 スイカの台木カボチャの葉っぱが大きくなった。 猫屋の女将さんから、 接ぎ木の台木からの芽に栄養を吸い取られるので早めにカットしたほうが良いですよ。 とコメントをいただいたので、 すぐ、カットしました。 ブログ、皆さんからの情報を頂けて助かります。 なお、その情報、プール友達にも伝えました。 「うちは、スイカの苗から、カンピョウが生えてきたのよ~」と言う友人に、 「その台木の芽は、早く切ったほうが良いんですって。」と。 ・・・・「受け売り」です。 スナップエンドウの草取り スナップエンドウの草取りを始めます。 ワラが敷かれているから、めんどくさ~い。 やっと、終わった。(…
メロンの病気の一種、うどんこ病です。病気の葉や、役目の終わった葉っぱは、取り除きます。 今日の収穫。ナスが好調です。キュウリの収穫が再開です。 ビニールハウスの北側の遮光ネットを、南側に張り替えます。 ひっくり返して、南側へ移動しました。そろそろ、最高気温が35℃以上になる日も少なくなってきました。この日を、待っていました。暫くは、天気予報を注視します。もしもの時は、ひっくり返して、北側に戻します。 中から見ると、 午前10時~11時の写真 ひっくり返したので、メロンの葉っぱが眩しそうです。
昨日のアブラムシの件、ワガハイは殺生を保留としていた。今朝、妻が確認して「よろしくない」というコトで、指で潰されてしまった。 アブラムシさん、圧死! (そりゃ・・・まあ) でも、無農薬! (無農薬栽培のネジバナ) 数日前、当ブログで稀に登場のピノノワールの鉢植えに、うどんこ病の兆候と思われる微妙な異変を見つけた事を書いた。鉢植えでピノノワール(以下リンク先)っていうのも、あまりやらないだろうけれど・・・まあ、沢山の収穫は絶対にありえないので、醸造するコトは絶対に不可能だ。 etsuro1.hatenablog.com ということで税務署は査察など、我が家に行う必要はないからねぇ。 酒造のコトを…