生後2カ月~6か月の比較的早い時期から紙や布のおむつを使わずに、おまるなどに排泄をさせる育児方法。
コストがかからない、おむつかぶれに悩まされずに済む、トイレトレーニングをしなくても済むというメリットがある。
先日は3歳の息子と病院へ。 鼻水が滝のように止まらず、耳鼻科を受診することに。 順番来るまでの待ち時間がホントに大変なんです🥲 子供だからじっとしていられず、走り回るわ、フロアに寝っ転がるわで周りの目も気になってしまいます。。 大人しくしててもらおうとyoutube見せようと思ったら、病院のためか電波が悪い🥲 ホントに受診までに体力の消耗半端ないです。 待ち時間が長いときは、だいたいの待ち時間を聞いてマックへ外出するときもあります。 やっと順番が来て診察台に抱っこして座り、鼻水吸引機をかなり嫌がって暴れるから手足抑えてこれもまた体力消耗。。 ホント、子供を病院に連れて行くのは大変ですよね。 で…
どうやっておまるを使い始めるようになったか書きたいな~ と思っていたら、いつの間にか80日も経っていて、 気が付けばぴょんちゃんは10か月を迎えていた。 前回の記事はこちら↓ kamoshikahiking.hatenablog.com あらら。1歳目前ではないか。1歳ってもっと後に来るものだと思っていた。 毎日洗濯だけしてたらあっという間に月日が流れていた。 こんな感じでいつの間にか大人になっていったりするんだろうな。 さて、できるだけおむつ使わないの現状ですが、 おまるイヤイヤ期を経て現在は「時々教えてくれる期」に入りました。 教え方も今日までいろいろな変化を遂げてきたわけですが、 最近は…
何度目かの自己紹介いきます! これが最後のオンライン講座 ✨こんな方にオススメ✨ 受講するとこんなあなたに 今後は・・・ 公式ラインより動画プレゼント中 私のおむつなし育児経験 現在 勉強中 資格系 過去記事 何度目かの自己紹介いきます! 2022年より 屋号改め ドイツ在住 おむつの先生 うえだりなです! これが最後のオンライン講座 これまで2年間15期にわたって「0歳からのおむつなし育児講座」をしてきました 受講された方は約80名 毎回全身全霊でそのとき感じて一番伝えたいことをお話しています↓リアルタイム受付終了、 録画希望者のみ受付中↓ 講座申し込みフォーム ←ここクリック ✨こんな方に…
公式ライン登録してね 公式ラインを登録して、さらに「プレゼント」とメッセージをくださった方に 3分で簡単に学べる動画2本プレゼント中 【内容】 ①「いますぐ3分でできるおむつなし育児」 ②「これだけ知っておけば良い3つのタイミング」すでに20名以上の方に受け取ってもらっています ※お一人ずつ対応しており、時差などの関係ですぐに返信できない場合がございます。登録はこちら↓☆お気軽にメッセージください☆
おむつなし育児と私の出会い 突然ですがこの言葉に大きな壁があるのは知っています。先日もPresidentの記事で「おむつなし育児に疑問、早期のトイレとレーニング・・・」みたいな内容で書かれたところです。残念ながら、名前が独り歩きして 「誤解」がとっても大きい ほんとに残念だけど、この名前を見ただけで 「え?」 「無理でしょ」 「頑張りすぎじゃない?」 「暇なの?」などなど、いろんな感情が・・・かく言う私も、2年前に初めてこの「おむつなし育児」という言葉と聞いた時の 第一印象は「え、私はそんな育児やってない(と思う)」でした。(と思う)というのがキーポイントで、私はすぐにちゃんと調べました! お…
おむつなし育児とは 赤ちゃんの「気持ち悪い」に気づいてあげれる。それがおむつなし育児です。 おむつなし育児をどんなふうに実践したか おむつなし育児のメリット メリット1.おむつが早く外れやすい メリット2.おむつかぶれしづらい メリット3.一度にたくさん排泄できて、便秘も改善する メリット4.うんちの処理がらくちん メリット5.節約できる おむつなし育児のデメリット デメリット1.早期トイレトレーニングと誤解される デメリット2.おむつが外れるまでは大変 デメリット3.掃除と洗濯が増える おむつなし育児の目的 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…
我が家にコロナ そして今回は さてどうする? まずは熱が出るメカニズムを知ろう!! さて、まず症状見極め!! ✅食べられるときに食べられるものを ✅水分はこまめに飲ます ✅トイレ(排尿)のチェック ✅汗が出ているか ✅手足の温度 ✅他の症状は? ✅眠れているか ✅意識はちゃんとしてる? 対策のポイント ✅冷やすべきタイミング ✅冷やす場所 ✅解熱剤を使うベストタイミング ✅食べたいもの ✅家庭内感染対策 看病する私も 洗面所のタオルを分ける そもそも病気にならない体づくり 今日のクラブハウスでもやっぱり盛り上がった おむつなし育児オンライン講座のお知らせ ⚠️2022年の記事リニューアルしてま…
7か月になるぴょんちゃん(娘)はいつからかおむつでうんちをしなくなった。 時々おならと一緒にちょっとうんちが出てしまうことはあるけど、 その後ぷりぷりすることはなく、おまるにささげられるまで我慢している。 こんなにも早く排泄のお世話が楽になるとは思わなかった。 きっかけは数年前、まだ妊娠する前のこと。 おむつなし育児に出会う。 インスタでフォローしている人たちがおむつなし育児の投稿をしていた。 「へぇーおむつなし育児っていうのがあるんだー。」 最初はその程度の興味だった。 そしてぴょんちゃんが生まれる前、 図書館で「トイレットコミュニケーション」という本と出会う。 「おむつなし育児」がなんとな…
紙おむつと布おむつ、どっちが良いの? とても便利な紙おむつ、昔ながらの良さがある布おむつ、そのメリットとデメリットのお話です。 まずは紙おむつのメリット 服が汚れにくい 焦って代えなくてもOK 吸収力が良い 使い捨てができる 子どもが不快を感じにくい 布おむつと比べて持ち運びにかさばらない デメリットは かぶれやすい おむつ代がかかる ゴミが出る 収納の場所をとる 徒歩や自転車での買い物時には荷物になる ことなどが挙げられます。 フラットな目線でメリットやデメリットを見つめてみると、子どもよりもママさん、パパさん主体の意見が多いことが分かります。そしてメリットにある「子どもが不快を感じにくい」…
今治オンライン子育てひろばちょちちょち😊 昨日は子育て支援拠点にこにこ広場おぉきくなぁれさんにて、「子どもとおむつのはなし」の講座をさせていただきました! 1月開催時に大人気だったこの講座! 今回も広場の定員は申し込みがいっぱいになっていたんですが、欠席の方もいたので、今回は少人数でまったりと行いました~🐰 実際におむつなし育児で使うおまるや布おむつなども色々見せていただき、ふじもとさんおすすめの絵本も紹介してくださいましたよ💛 「おむつなし育児=トイレトレーニング」ではなく、お子さんが気持ちよく過ごせる生活の一部として、お子さんとママとのコミュニケーションのひとつにしてもらえればいいですね💛…