ムロアジ類を開きにして、腸(わた)などを入れた塩分の強い汁につけてから干した干物。 焼くと独特の臭みがある。伊豆諸島の特産。 (goo国語辞典)
ムロアジ類とあるが、原則としてほとんどの魚で製造することができ、トビウオ、サンマ、サメなどからも出来る。新島系と八丈島系では風味が違うといわれている。 島々の商店で直接購入するほか、通販や、東京竹芝桟橋の客船ターミナル内にある東京愛らんどでも購入できる。
「明日葉」は買わなかった。なぜか。 八丈島では、畑に、「明日葉」がたくさん育っていました。 八丈島のスーパーに行き、他の友人は、「明日葉」を買って帰りました。 でも、私は、買いませんでした。 なぜか。 ほっきた小松菜が、こんなにあるんですよ。 この小松菜を、裏切るわけにはいきません。(^0^;) 収穫すれば、こんなに美味しそう。 小松菜三昧 お正月の福袋に入っていた、四川風の調味料で、・・・ 鶏肉と卵と小松菜の炒め物。 レシピだと、ピーマンが入るんですが、小松菜を入れ、さらに、辛みを抑えるために、卵を入れました。 だから、ぜんぜん、見本と違う。(^0^;) 昨日は、・・・ 小松菜の煮浸し ちく…
バンコクを離れて郊外に出ると高層のビルのある地方都市というものがない。バンコクの郊外になってしまえば交通手段は車中心になってくる。バンコクから小一時間で畑のが広がったり工場用地のようだったり、ポツリポツリ住居が点在したり、建物は密集していない。畑はサトウキビとタピオカの畑がメインらしい。とはいえサトウキビ畑といえば結構な高さであると思うのだけれど、見たところ膝丈ぐらい。もう収穫してしまったのだろうか?このような気候なので二毛作という話も聞く。 勝手に果物もどんどん育ってしまいそうだ。庭先にジャックフルーツの大きいのが無造作にゴロッとなっていたり、マンゴーもスズナリ状態。果物がここあそこの売店で…
うちみたいに育った環境が全然違う同士がパートナーだと「え?そんなことも知らないの?」と思うことがしょっちゅう起こる。 あいつは、NYの中学校を2年間だけで飛び級して卒業したので、 「え~~、そんなに頭良かったの?」 と私がぶったまげると、 「いや、NYの中学校は上位10%以内だと無条件で飛び級させてくれたんだ」 と言った。んな、ばかな~。私は中学3年間は、その後のいかなる時代よりも(大学受験期より)死に物狂いで勉強した。そうでないと勉強について行けなかったからだ。それなのに、NYの中学校ったら、簡単に飛び級させて(今はどうか知らないけれど)。どうも義務教育のレベルが日本より高くなさそうだ。でも…
私が買った「くさや」 匂い、味の感想 私が買った「くさや」 先日伊豆に行った時に、道路脇の海産物店に寄った時に、くさやがあったので買ってみました。 使用している魚は、アジです。 既に焼いてちぎってある為、そのまま食べられます。 普通の干物の状態の物もありましたが、家で焼いた時に匂いがヤバそうなので、手軽に食べられるものにしました。 匂い、味の感想 パックの中にパックがあり厳重に密封されています。 外包のパックを開けた瞬間、「クサッ!!」 匂いを例えると、💩や、昔おばあちゃん家にあった、肥溜めの匂いです。 最初嗅いだ時はかなり抵抗がありました。 勇気を出して鼻を摘まみながら食べてみると、 触感は…
先週末に最終日を迎えた東京諸島アンテナショップ@nonowa東小金井。 例の塩辛を最後に買っておこうと思って寄ってみたら...売り切れ。 だよねー、そうだよね。美味いもの。 落胆しつつ店内を物色しているとくさやがセール中。 色々とセール中。買うっきゃないよね。初物♪【送料無料!】八丈島直送♪「青むろあじくさや1kg」【ギフト好適品】【贈答品にもお勧め】価格: 4800 円楽天で詳細を見る
ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマとノブナーガでお届けします~。 濃厚な旨味の秘訣は発酵にあり!今回は発酵食品のランキングです!!! ・発酵食品と今回除外するやつ ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 濃厚な旨味の秘訣は発酵にあり!今回は発酵食品のランキングです!!! ・発酵食品と今回除外するやつ 好物ランキング、今回は発酵食品です。 ほほう~、そういややったことなかったっけ~、ドゥフフフ? やってそうでやってませんでした。もっとも別のランキングではピンポイントではこれまでも何度も登場していますけどね。「発酵食品…
新島水産加工業協同組合と新島村商工会がタッグを組み発足した「新島ミライプロジェクト」が、くさやの形のアルミ製洗濯ばさみ「HOSSY」の配布を始めた。脱プラおよびくさやのPRを狙う。 アルミ製洗濯バサミ「HOSSY」 頒布方法は、新島島内(島民)に対しては、新島水産加工組合・新島村商工会へプラスチック製洗濯バサミを持ち込むと交換できる。島外への頒布方法としては、5月10日よりECサイト「新島特産品センター」 でくさやを購入した先着500名にHOSSYを3セット(6個)贈呈する。 また、今後は新島水産加工業共同組合・新島村商工会を母体としてクラウドファンディングでの寄付を募り、返礼品としてHOSS…
独特の風味と歴史を持つ『くさや』の魅力を徹底解説 伊豆大島ナビより 皆さん、こんにちは! 今回はくさやに関する雑学をご紹介します! 日本の伝統的な発酵食品の一つである「くさや」は、その独特な香りと風味で有名です。 伊豆諸島で代々伝えられてきた発酵の技術を用い、風味豊かなくさやは地域の特産品として愛されています。 今回は、そんなくさやの発祥と歴史、製造過程、食べ方や栄養面になどついて深く掘り下げ、その魅力をお伝えします。 くさやの発祥と歴史 くさやは江戸時代に伊豆諸島で生まれたとされています。 当時は食塩が貴重だったため、魚を塩水に漬けて保存する代わりに、くさや汁(発酵液)を繰り返し使用すること…