まな板を衛生的にガードしてくれるまな板シート。 ツルツル面とサラサラ面があって、柄が下が正解。 いつも忘れるから、箱に「ガラが下」と書いたら、我が家では「ガラが下」という呼び名で定着した。 ☆ 悲報、今年初のGが出る。 まな板シート 使い捨て 50枚 150枚 200枚 250枚 22cm×30cm 厚手 ワイド 丈夫 まないた しーと カッティングボード ロールじゃない まな板に汚れがつかないシート まな板汚れ防止 汚れ 色移り 臭い移り 雑菌対策 食中毒対策 カット タイプ ネコポス送料無料価格: 1250 円楽天で詳細を見る \24日20時より最大70%OFF!2枚購入&クーポンで/まな…
以前こちらの記事でニトリのまな板シートを紹介しました。 ただ、まな板シートが丸まりやすいと感じる方は多いようです。気をつけるポイントは少しですが、私的丸まらない方法を記載しておきますᝰ✍︎ ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ Point1:使うまな板を濡らす まな板によるのかなと思いますが、私はニトリの木でできたまな板を使用しています↓ 軽量ひのきまな板 小 (38×24cm) ニトリ 【玄関先迄納品】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕 楽天市場で探す Amazonで探す 事前にまな板を濡らしておくことで、シートが密着しやすくなります。 Point2:なるべく大きく切る …
【抗菌】かわいい まな板シート ユニオンジャック (300×230mm)【日本製】【 まな板 シート 】 Romanee Amazon 【かわいい⇒¥500 税込】(残り3点) 《まな板シート ユニオンジャック》 (300×230mm)Amazonプライム会員又は2,000円以上の注文で送料無料。それ以外は送料410円です。北海道・九州・沖縄・離島の方は450円になります。 買い物・ショッピングランキング
ほぼ毎日の台所作業。 肉や魚などの生物を処理する際、みなさんはどうしていますか? まな板を素材別に分けてはいるものの、どうしても魚などを直接まな板にのせて切るというのは抵抗がある私。 洗えば済む話なんですが、これはもう気持ちの問題なのかもしれません。 直接まな板にのせずどうやっているかというと、伝統的なあの方法! 牛乳パックの再利用でございます🥛 こっちのほうが手間がかかる気がしますが、もう習慣みたいなもの。 空いた牛乳パックを解体→洗う→乾かす→保存の手順でちょこちょこストックしています。 が、そんな私と正反対の考え方をするのがうちの夫。 ある日隠し持ってきた(?)のが、まな板シートなるもの…
まな板って、食材によって使い分けするのが大変ですよね。ニトリが販売しているキッチングッズの「まな板シート」は、まな板に引くだけで食材の匂いやぬめりが付かないシートです。これでまな板を毎回洗ったり交換する手間が省けちゃうんですね~。しかもこのシート、カッター付きでサクッとまな板の大きさに合わせてシートが切れちゃいます。切った食材を乗せたままシートを持ち上げれば、鍋に移し替えまで出来てしまいます。まな板から移すよりスムーズに一連の流れができるわけですね。お値段は1個399円、消耗品ならアリなお値段ですよね。まな板を1枚で済ませたい方や、初心者の方にも良さそうな商品です。特にお弁当を作る方は、果物の…
ニトリのまな板シート(M)という商品があるらしいですよ。POEという樹脂で出来ているシートで、幅24cmの長さ3mニトリネット価格399円。いいじゃないですか、これ。まな板の上では切りたくないもの、例えばお肉とかフルーツとかを切る時に、ラップみたいにパッとカットして敷くだけ。すごい便利じゃないですか。これがあれば、まな板を食材ごとに使い分けしないでいいし、なんならまな板使わずに直接これ敷いて食材切りたいですよ。しかも3mもあるから結構使えますよ。ニトリのこの商品は最近値下がりして、よそで売ってる類似品より100円安くなったらしいです。え?これ、ニトリだけじゃなくよそでも売ってるんですね。もしか…
お越しいただきありがとうございます。 キッチンってちょっと自分のお気に入りの道具があると楽しくなりませんか? お料理もやる気が出るってもんです。 でも、便利だからといって、やたら道具が増えても困りますね。 あったら便利なものと、無くてもいいもの。 この違い、人によってチョイスが違うと思います。 私が使っているキッチンの便利グッズを紹介しますが、誰にも便利かどうかはわかりません。 皆さんのお気に入りのグッズも教えていただけると嬉しいです。 まずは、「まな板シート」です。私は5~7日分をまとめて買い物しているので、買い物に行った日はたくさん下処理をするものがあります。そういう時のために使い始めたの…
こんにちは、ひろです🐥 先日テレビで見た ダイソーの「味付け卵メーカー」と いうもの。 テレビを見た次の日の 午前中に買いに行って 売り切れ。 2軒目まで見に行ったけど そこでも売り切れていて…。 どうしても諦めきれずに、 その同じ日に2度目の ダイソーへ。 こうなったら 他の商品もじっくりみてみよう👀 と店内をゆっくり回り始めました。 最近は300円や500円などで 可愛い小物やベルト、 収納ボックスなど売られていて、 まるで雑貨屋さんのような お店に見えます。 私が行ったお店の ディスプレイは現在、 キャンプグッズで 飾られていましたよ🏕 そういえばスキレットが ずっと気になりつつ 迷って…
くま三兄弟に応援ポチお願いします にほんブログ村 カインズホームの創業祭 3/2〜3/14まで。 苗と種を買うついでに、店内を覗いて見ました。 今話題の「まな板シート」、、、 好きなサイズにカットできるスライダー付きという物です。 数年前・・・ ランチで食べた鶏肉で「カンピロバクター菌」による 嘔吐、下痢に数日間苦しんだことがあるので、、、 肉類にはちょっと神経質になっています。 ・まな板のキズの中に細菌が潜むと言われているし、、、 ・肉類の調理後、まな板を湯で洗うと付着したタンパク質が 凝固して細菌も残るゆえ、水で洗った方がいいとも聞くし、、、 ・肉用、魚用にまな板を分けるのも面倒だし、、、…
本日、1月11日は鏡開きですね 関西や地方によっては15日だったり日にちが違う土地もあるみたいですが 私は関東出身なので、本日鏡開きをいたします。 わがやの鏡餅 わが家のホームベーカリー 鏡餅のカビ防止 1月11日 鏡開き 鏡開きの注意点 お餅にはまな板シートがくっつかない わがやの鏡餅 わがやの鏡餅は、年末にホームベーカリーでついたお餅! お餅を家でつくというと、一瞬ハードル高そう?ですが もう本当にご飯を炊くのと同じです。 もち米を研いで、お水とセットするだけ^^!! つきたてのお餅を餅とりこor片栗粉をまぶした 大小のお椀にいれて形成しました。 それでできたのがこちら↓ トラの敷物は10…