アディクションとは、一般的には嗜癖と呼ばれる悪習慣のこと。
アルコール・タバコ薬物などの物質アディクション
ギャンブル・買い物・盗癖・などのプロセスアディクション
共依存・恋愛依存などの人間関係アディクションに分類される。
依存症とはほぼ同意語と考えても良い。
ベースメイクキットのミニサイズ使用です。 さらっとセミマットな仕上がりで崩れにくいです。トランスルーセントとのことですが、結構しっかりめにベージュの色味ついてるなぁ、という印象。つるっとフラットな肌に整えてくれるので、案外カバー力あるかも。下地にこれだけで軽めのベースメイクとしても使用しています。メッシュタイプの容器はあんまり好きじゃないです…なんかパフについてるのか分かりにくい。メッシュタイプを使うのは初めてなので、私が使いこなせていないだけかもですが。(多めのお粉でバフバフ使いたいタイプです)透明感のあるツヤ肌が好きなので、あんまり好みの仕上がりではありませんでした。もう1種類のグロウのほ…
自然にカバーして厚塗り感のないコンシーラーです。 001使用 目元のクマと、小鼻脇の赤みカバーに使用しています。以前はデイオールのコンシーラーをリピートしていたのですが、こちらも人気なのでデイオールを使い切ったタイミングで乗り換えてみました。(ディオールは0N使用)以下、ディオールとの比較です。・カバー力アディクション≒ディオールカバー力は大差ないと思います。どちらも自然にカバーしてくれます。・崩れにくさアディクション>ディオールアディクションのほうがサラッとしていてより密着感が高く、ヨレにくいです。そのぶん乾くのが早いので、手早く馴染ませるのがおすすめ。・質感アディクション:セミマットディオ…
003使用 ベースメイクキットのミニサイズ使用です。アディクションのファンデが大好きなんです。なんてったって色展開が最高。 余談ですが、過去に気に入って使ってたファンデはコーセー系列のブランドばかり。 アディクション、デコルテ、ジル、アルビオン…ドラストでもエスプリークが好きだったし、コーセー系のブランドの色味が肌に合うみたいですね。 こちらは薄づきで透明感のある仕上がりのファンデです。 ツヤ肌が好きなので、この仕上がりめちゃめちゃ好きです。 しっかりカバーというよりは、色ムラ補正に近いようなライトな仕上がり。乾燥もしないし、汚く崩れることもありません。 カバー力は高くないので、カバー力重視の…
ちゃんです。 久しぶりにADDICTIONでお買い物をしたので記録させてください!今回購入したのはアイシャドウパレットと、アイベース兼ハイライトになるスティックです! アイシャドウはいつもピンク系やくすんだ色ばかりを選ぶので、珍しくブラウン系のシャドウを購入しました。猛烈に欲しくなって1か月くらい我慢して、お店に見に行って1回思いとどまったのですが、次の日買いに行ってました。笑 ADDICTION TOKYO THE EYESHADOW PALETTE アディクション ザ アイシャドウ パレット 001 Cashmere Dream カシミヤ ドリーム □税込価格:6,820円 □全成分:タル…
アディクション、簡単にいうと依存症。自分ではコントロールできずにのめり込んでしまう。大谷選手の通訳の水原氏がギャンブル依存症である事が発覚し、大谷選手の講座から胴元に、賭博でできた借金を返済していたことが判明しました。 水原氏は、当初大谷選手が自分の借金を肩代わりしてくれた。は答えていたそうです。ですが翌日になり、自分は嘘をついていたと話しています。 心理学の先生にアディクション(依存症)について話を聴くことができました。その先生曰く、アディクションの治療はとても難しい。臨床心理士のなかでもアディクションに関する知識を持っている人でないと対処できない。と話されていました。 臨床心理士にはリファ…
読んだ本 鈴木直『アディクションと金融資本主義の精神』みすず書房 (2023) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 昨日読んだ本の影響もあってか、本書の内容を疑ってかかって読んでいる自分がいた。 今日はスキナーに関する内容であった。 アメリカでは厳密な理論を求める新行動主義陣営と、厳密性に拘らず「行動の自発性」を重視したスキナー陣営に分かれた。 心理学の基礎として「オペラント行動」というものがある。 レバーを押すと餌が降ってくるという装置を学習することによってマウスの…
久しぶりにバックトゥザフューチャーを観た。1だけだが。主人公のマーティの家族はボロボロだった。本当に情けないお父さん。そしてお母さんはキッチンドリンカー。もちろんあれはフィクションだがあれはもうアルコール依存症の治療が必要なレベルだ。バックトゥザフューチャーは過去の改変をする話だ。それはともかく。 ある環境で育った子供は子供は「理由付け」をしてしまう。理由付けという言葉は私が勝手に言っているのだがこのことじたいは中学の教科書に書いてあった。 子供が親から愛されてないと感じた時に「自分が悪いことをしたから愛されないんだ」「自分がみっともないから関心がないんだ」「自分が恥ずかしいヤツだから嫌いなん…
メイクをする日が増えてきたから コロナ禍での規制がどんどん撤廃されてきた感がありますね。 私もマスクを基本しない暮らしになり、出掛ける際はフルメイクをするように。 そうなると、今まで隠れていた頬あたりに色が欲しくなり…つまりはチークを施さないとなんだか物足りない。 コロナ禍だとメイクをかなりカットできたので、アイテムの減り具合は緩やかでしたが、使う頻度が上がれば当然ヘリも早いので(笑)、ここに来てチークがほぼなくなってしまいました。 粉ものって、均一に筆を滑らせているつもりでも真ん中部分が先に減ってきて、隅の方に粉が残るとブラシではなかなかそこが拾いきれない(うまく文章にできないのですが^_^…
●何故、酒をやめられないのか? それは意志を超えた強い依存があるから。 ●依存とはなにか? ある行動が脳内を刺激し、 ドーパミンが出て、 気持ちよくなることを知った人間は、 何度も何度も快感を得ようと その行動を制御できなくること。●ドーパミンとは何か? 脳内を駆け巡る報酬系の伝達物質。 ドーパミンが出ると 「とても気持ちいい。快感だ。最高だ。」 「もっとくれ、もっとくれ」 と人間に行動を促す。人間の3大欲求である 「食欲・睡眠欲・性欲」は この報酬系の行動を促すため、 依存しやすい代表格だ。何かのきっかけで、欲望の限度域が外れると 「食べ続け太りまくる、いくらでも寝まくる、不特定多数とやりま…