自動車の部品の一つ。 一般的なガソリンエンジンは、ガソリンと空気が混ざった混合気に点火プラグから火花を放つことで点火する仕組みになっている。 通常、自動車の電源は直流12Vか24Vであるが、これでは火花が起こらないので、火花が起こるように数万Vまで電圧を上げる必要がある。 その電圧を上げるものがこのイグニッションコイル。
イグニッションコイルの役割 イグニッションコイルは、内燃機関のスパークプラグに高電圧を供給する役割を持っています。燃焼室内で放電させるために必要な20,000~35,000Vの高電圧を、12Vのバッテリー電圧から変換します。このコイルは1次コイル・2次コイル・コア(鉄心)から成り立ち、絶縁を確保するためにエポキシ樹脂がケースに充填されています。NGKスパークプラグ 高電圧を発生させる原理は?? イグニッションコイルは、外観や出力端子数には違いがあるものの、高電圧を発生させる原理は共通しています。1次コイルにバッテリーから電気を流すと、コア(鉄心)に磁束と呼ばれる磁力線の束が発生し、コアは電磁石…
ブログご覧いただきありがとうございます。 nobです😁 セレナとエブリーのエンジン不調について。 日産セレナ エンジン警告灯点灯 故障診断 エンジン不調の原因 スパークプラグ、イグニッションコイル交換 スズキ エブリーバン エンジン不調 関連記事 日産セレナ エンジン警告灯点灯 エンジン不調 単発気味です。 故障診断 外部診断機によりエンジンコントロールユニット診断するとNO4イグニッションコイルの不具合が検出されました。 バランステストでも火花が飛んでない様子でした。 エンジン不調の原因 エンジン不調の原因は、No4のイグニッションコイルの不具合。 スパークプラグも長い間交換してないので取…
スパーク 50000kmくらいの時点で車検時にそろそろスパークプラグ交換すべきと指摘されます。 一部のイリジウム使用の車は無交換でOKと言われますが、うちのジムニーJB23は普通のプラグがついているからなのか、60000kmくらいで言われました。まあそのくらい自分でできそうだなと思い、ディーラーでは変えませんでした。 品番調べますと、出てきたのがこれ、日本特殊陶業(NGK)プレミアムRXプラグ スズキ エブリィ 型式DA64V用 日本特殊陶業(NGK)プレミアムRXプラグ スズキ エブリィ 型式DA64V用 LKR7ARX-P (90020) 3本セット 日本特殊陶業(Ngk) Amazon …
さ、さ、さしすせそ・・・(*_*; さ、さ、寒い・・・身も心も動かない(._.) 今年は早めの積雪・・・もう雪も降ったし、そろそろ冬は終わりにして、明日から35℃の真夏日が来てもガチで全く構わない・・・なんて夢のような話をしても仕方ない(*_*) 終日、雪が降ってはまともに作業もできないよ(._.) と言うことで今日は地味な作業を('_') まずはランエボ('ω')ノ ずいぶん前から点灯しなくなったトランクの電球・・・無いとけっこう夜間は困ったりする(-_-) そんなこんなで、早速、電球を購入。 純正規格のT8×28に対して、近所のホームセンターには無くやっと探したT8×29。 8は球の径・2…
夏の北海道ツーリングで発症したエンジン不調の原因箇所の探求は、なんだかんだで2ヵ月近くかかってプラグキャップの不良と判明しました。その顛末記をまとめてみます。 トラブルの症状 症状をおさらいしておくとこんな感じです。 走行中に突然エンジン不調が発生。(それまでは問題は無く、予兆のようなものは無かった) 症状はミスファイア(パンパンという音)が発生する。特に3000回転以下で顕著。 3000回転以上ではミスファイアは感じない(判らない)が、パワーは普段よりも落ちている。(1気筒ダメになっている程のパワーダウンではない) 不調になったときは雨の中を走っており、この時は2番シリンダーのエキパイの温度…
今年の3月にプラグのギャップを調整し通常0.7〜 0.8mm位のギャップを1.0mmに調整しました。 トルクが上がって中々いい感じだったのですが、ココ最近になり、失火のエラーが出まして、というかエラーを調べたのは事が起きたからでありますが。 チョイがけをした後、次の日の朝エンジンをかけた所、初爆の後すぐにストール、その後再度セルを回したらエンジンがかかりそうになったのでアクセルを煽って何とか復帰、その後アイドルが乱れてブォンブォンとタコ踊りすることになる、そのまま走り出して温めてやった後は症状なし。 しかし、エンジンストールまで行かないものの、コールドスタート時にアイドルのタコ踊りが時たま起き…
かまってちゃんの207GT。 今回のトラブルは、新東名の高速に合流しようと3速で加速を決め込んだ時。2000rpmを超えたあたりから、ブルブルっとエンジンの震えが伝わってきて、エンジンチェックランプがパカパカ点滅、ピーッという音ともにチェックランプが常時点灯となった。そこからは加速がとてつもなく鈍く、頑張ってアクセル踏んでも100km/hちょいしか出ない。ターボパワーは完全に消失、追い越し車線に出ることを躊躇うほど。さらに、フェールセーフモードに入っているようでパワーダウン。NA軽自動車以下の加速力である。 PAまで走行してIGOFFにするも、ファンがしばらく回りっぱなしで五月蠅い。スマホでダ…
いっきに冷え込みました。週末、富士山麓でオートキャンプデビューしてきました。 クロスロードの調子はまったく問題ないのですが、今後のことを考えて、長年乗れるようにプラグ交換。ついでに、イグニッションコイルも交換することにしました。 12万キロ走った車なのでプラグもコイルも交換してみる クロスロードのエンジン、前回アーシングをして、各イグニッションコイルに電線を這わせています。 今回は、本命のスパークプラグを取り替えます。 まずは、バッテリーマイナス→プラスの順に端子をはずしていきます。 プラグは、NGK。イリジウムを使った長寿命プラグです。 日本特殊陶業(NGK)イリジウムMAXプラグ 日産 ノ…
山道にも枯葉が落ち始めて、気を付けないといけない季節になってきた。 ところで11月に入ったと思ったら、もう一週目が終わろうとしているな(-_-;) これはもしかしたら・・・あっという間に今年も終わりそうな予感がするよ(>_<) 遡ること一日前・・・ さて、朝から、先週の続きでもある「エンジンがかからない病」の調査を行うこととしたた(@_@) まずは、イグニッションコイルにアクセスするため燃料タンクの取り外しから。 シートカウルを取り外して、タンクのヒンジごと一気に行こう。 タンクのリフトアップ機能は便利なのだが、いざ、タンクごと取り外す際は一手間必要である。 ただ、これでタンクは外れない(*_…
今日は世の中、選挙とハロウィン一色のようだ(*_*) 今朝は、昨晩深夜に雨が降ったようで、早朝チョイノリは出来ず(._.) と言うか、GSX-Rはぶっ壊れるし、NSRは要タイヤ交換だし、もう走れるバイクないじゃん(-_-;) 昨日の原因調査等を始めたいところだが、今日は家族行事のため時間が取れない(._.) このため、トラブルの再現可否だけやってみるか(@_@) よし!始動のため、メインスイッチON・・・ 「キュルル・・・ブゥオーン!」 あっ・・・やっぱりエンジン始動したなぁ(・_・;) そう来ると、プラグ?イグニッションコイル? プラグは確か、前回の車検時だったかな?交換した記憶があるから、…
この前も、エアフロの故障に遭遇しました。その時、後輩はプラグとコイルを疑っていました。 とりあえずプラグは交換時期にきていたので、交換をしましたが症状変わらず。僕は何度もエアフロの故障に遭遇してきたので、最初からエアフロではないかなと思っていました。 結果エアフロの故障でした。 このようにエアフロの故障って、点火系の故障と非常によく似ているのです。 点火系の故障って、症状が進んでくるとダイアグに出てきます。 失火をカウントしていて、何番シリンダーに不具合が出ているのか診断機で読み取れるんです。 しかし初期症状の場合、診断機には出てこないので基本に立ちかいりパワーバランステストを繰り返して、プラ…
2023年8月17日の出来事いきなりエンジンパワー喪失・・・先月の8月9日にディーラーのサマーチェックを受けたことは、S/N:107でご紹介したとおりです。
無事走れるようになり(ナンバー取得はまだ)ましたが… まだ気になる所は多数あります。 その一つに点火系… 今時のダイレクトイグニッションとは程遠い、ポイント式のデスビ。 コレはですね…詳しく話すと長くなりますが… 簡単に説明しますと… エンジン内の混合気(ガソリンと空気の混ざった気体)を燃やす為にスパークプラグで火花を散らすのですが… そのスパークプラグに高電圧を送ってバチン!!と飛ばします。 その高電圧に12Vを昇圧する為にイグニッションコイルという部品で行います。 中身はこんな感じです。 この一次コイルに電気が流れてるのですが、ソレを一瞬途切れさせる事で同一の鉄心を使用してるもう一つの二次…
納車後初の土曜日は小雨は降っていたけど、基本曇りで作業できそう! 朝からパーツを取り付けます。
納車で大阪から戻ってくると都内は大雨、、、フロントタイヤの溝はあるもののリアタイヤは割と怪しめな感じだったからもうひやひや?と思いきやそうでもないw 最後に後輪駆動車に乗ったのって20歳くらいのときで、Z33だったから20年ぶりくらいの後輪駆動車なんだけど、よくよく考えればバイクのタイヤが増えただけw 普段から頭おかしい馬力のZH2でロンツーして、雨の中も走ったりしている身からすれば、タイヤが倍の数になり転ばない後輪駆動ってすごく安心感ありますw あと思ったのはFWDのメガーヌよりも124のほうが雨はコントロールしやすいってことでした。 滑るは滑るんだけどアクセルでリアタイヤのトラクションをい…
メイドイン 台湾の T4 ユーロバン が日本でも走っているのですが、今回のご依頼車は 20世紀の最末 モデル。 ディーラー 車で輸入された車は 2.5 リッター の 5気筒 モデルでしたが、今回の車輌は 2 リッター の 4気筒 モデル (弊社の在庫で、4気筒 モデル 用は無いのです)。 で、今回は点火系を一新との事でお問合せをいただき、いつもどおり純正品と社外品で取り寄せの見積りを出しておりました。 後日 「全部、純正部品でお願いします」 とご連絡があり、すべて ドイツ へ手配をさせていただきました。 細長い パッケージ には、VOLKSWAGEN と 5つの ブランド の マーク が・・・…
ガソリンエンジン特有の故障に失火というものがあります。 ディーゼルは圧縮した燃焼室へ燃料を噴射することで、自己着火させていますが、ガソリンは火花を飛ばして爆発させています。 プラグやコード、コイルなどを使って火花を飛ばしますが、これがよく壊れます。 リークするという表現をしますが、点火させるための火花がプラグへ到達する前に、違う場所へ流れてしまう。 漏れるのと同じ意味でリークという表現。ではなぜリークが起きるのか? まずはプラグコード。これは写真中央に亀裂があり、白い斑点のようなものができています。 これはリーク痕です。火花がここから漏れていたということです。 プラグコードのリーク原因は、固く…
暑くなって、少し酷くなってきた カリカリ音 イグニッションコイルも交換してみましたが、全く変わらず ノックセンサー交換してもダメ スロットルボディ清掃、エアクリ交換 バッテリー端子外して… どれもハズレ ガソリン添加剤は、購入後から数回入れてるけど効果無し ディーラーに入れてもわからなかったら ハイオクで乗るしかないなー
マツダ コスモ スポーツ 以下の作業を行いました。 1,エンジン不調&エンスト、数分間エンジン再始動不良 ( プラグかぶり、 キャブレターのオバーフロー気味&アイドル時にスモールベンチュリーより 流出確認。) a フューエルプレッシャー測定、基準値内確認。 b 前後フロートレベル異常確認、修正。 c キャブレター各ジェット&チューブ&ポート類清掃。 d イグニッション廻り1&2次側関連パーツ及び点火時期点検。 e L&Tイグニッションコイルよりオイル滲み確認、交換。 f スパークプラグ交換、フロント側サイドハウジング&デスビ部の アース線増設。 g キャブレター調整。 2, 既存の穴とスタット…
高圧イグニッションコイルに関するグローバル市場分析、市場規模、販売量、売上高、価格調査レポート2023-2029 2023年9月14日に、QYResearchは「グローバル高圧イグニッションコイルに関する調査レポート, 2023年-2029年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。高圧イグニッションコイルの市場生産能力、生産量、販売量、売上高、価格及び今後の動向を説明します。世界市場の主要メーカーの製品特徴、製品規格、価格、販売収入及び世界市場の主要メーカーの市場シェアを重点的に分析する。過去データは2018年から2022年まで、予測データ…
今朝は 24℃ 最高気温は 29℃ AM2:30ごろから1時間ものすごい雷の連発だった。 場所も近いし家が揺れるぐらいの轟音!!! いや~雷怖いわ~~ 昨日店が暇だったんで5時間ぐらいかまっていたが完全にドツボ、、 (笑) 今朝はエンジンストップでリコイルが動かなくなった元気だった個体からドナドナする。 シリンダー、キャブ、プラグ、イグニッションコイル、エアーベント、デコンプバルブなど、 細かいのを変えたが、一度吹き上がってすぐに止まる。 一度大きな力が加わってシリンダー、ケースなどあちこち破損していたと思われる。 歪みからくるものなのかよくわからないから、部品どりになってもらうとしようか。 …
朝出勤したとき、片町のコンビニ横の通りで防弾チョッキ着てたのが居たけど、帰ってきてYoutube観てたら白山市のホテル殺人犯人を取り押さえの現場だったのね。代車にガソリンを給油。少し安くなりましたが高く感じるなぁ。クルマが直ったと整備工場から連絡があり取りに行きました。やはりプラグとイグニッションコイルを交換して頂きました♪ プラグは間が開き過ぎてたのと、イグニッションコイルもダメになっていました。今回は普通のイリジウム4本になりました。 これで燃費が良くなってくれればいいな♪
先日キャブレターの掃除をしてから始動性が良くなった気がするんだけど、元々気温が高い時は掛りが良かったのでキャブレター整備の影響なのかイマイチ良く分からない。ただ、ヒートした状態でも掛りが良かったので悪くはなさそう。 点火系に関する思い当たる整備はほとんどやり尽くした。スパークプラグの火花に影響する所は、 ・発電コイル(エキサイタコイル/火花を飛ばす為の電気を発電する) ・CDI(火花を飛ばす為の制御をする) ・ピックアップコイル(火花を飛ばすタイミングを取る) ・イグニッションコイル(火花を飛ばす為の高電圧を作る) ・プラグコード(プラグへ高電圧を送る) ・プラグキャップ(プラグへ高電圧を送る…
お客様からエンジンが急に振動しだしたと。 以前違う車でエンジンマウントが壊れた感じだとのご連絡。直ぐに来て頂き症状を確認。 確かに大きく振動してましたが何か違う? アクセルを踏むとボソボソと、あれかと思い点検に入りました。 スズキ ワゴンRです。この頃のスズキ車・ダイハツ車、イグニッションコイルのトラブルがあります。それも大概真ん中!!今回はどうでしょう? 点検結果、やはりイグニッションコイルでした。本来なら全て変えた方がいいのですが、後半年保てばいいとの事で一本のみの交換となりました。イグニッションコイル高いですからね。 今回も真ん中でした。社外品の設定があるので純正よりも多少お安くご提案出…
バモスホビオがの調子が悪い! ブルブル、ウイーン!原因の予測 本当の原因 バモスホビオの修理 準備したもの エンジンカバーを開く。 イグニッションコイルの確認 イグニッションコイルが壊れているかどうか検証 エンジンをかけてケーブルを抜く あと二つのコイルも同様に試す。 イグニッションコイルの交換 イグニッションコイル取り付け 最後に・・・ バモスホビオがの調子が悪い! バモスホビオ 僕の愛車のバモスホビオLA-HM3が動かなくなった。 2週間前に父親から譲りうけたこの車。 23万kmも走っている歴戦の猛者である。 友達の引っ越しの手伝いを終え、高速で帰ってくる途中のことだった。 SAで休憩のの…