鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今朝のウェルカムバードはウグイス。「梅に鶯」と言う言葉を思い出しますが季節はすでに紫陽花の咲く頃。カルガモのヒナ達の安否確認で山下サイクリング橋へ向かう金目川の東側遊歩道、距離2mと言う近さで人を恐れないウグイス。カメラを構えると別の枝に移動、シャッターチャンスを逸したかと思うと元の場所に戻ってくれます😊。 結構な枚数の写真を撮らせてもらい、遊歩道を北上。すると珍しく、Nさんが金目川の中ほどをカメラを構えて見ていらっしゃいます。「こんな場所で会うとは珍しいですねぇ」とお声がけをしますとオシドリがこの辺にいるので探しに来られたとの事。 miyabi1958.hatenablog.com 実はこの…
先週の土曜日は、福岡県と大分県の境にある英彦山に登山に行きました。 標高は1199mで、日本三大修験山として知られています。 麓には一番大きな下宮、途中には中宮、頂上には上宮があります。 自動車で麓まで行き、そこから登り始めました。 久々に長い石段を登ることになりました。 私はアウトドアスポーツの一環として、石段にも興味を持っています。 過去の記事です。 sarakura.hatenablog.com sarakura.hatenablog.com 石段の段数を数えようとしましたが、 通常の神社や仏閣の石段は加工した御影石のようですが、英彦山は自然石を積み上げた石段であり、途中には、自然道や鎖…
森や住宅地にも棲んでいる野鳥には、多種多様な鳴き声があります。日本では昔から、鳥の鳴き声を言葉に当てはめて遊ぶ「聞きなし」という風習があったとか。例えばウグイスの「ホーホケキョウ(法華経)」が有名ですね。聞く人によって鳴き声の感じ方は違いますが、「そう言ってるように聞こえるね!」と共感し合うのも楽しいと思います。今回は環境スペースが、日本に古くからある「聞きなし」についてご紹介しましょう。 ■ももたろうのキジはなんて鳴く? 聞きなしのなかには、古くから文学に使われてきたものもあります。童話ももたろうに出てくるキジは、「ケンケン」という鳴き声で表現されていました。実はこれはオスのキジで、メスの場…
三鳴鳥筆頭のこの方(本当か❔)。 引っ込み思案なのでなかなかしっかり撮らせてはくれませんが、シーズンに何回か、こうしてカメラの前に出てきてくれることがありますね。 声が美しいのもさることながら、ウグイスの声の通ることと言ったら凄いですね。 鳴いてるところを見ていつも思うことがあります。 〈体に悪そう…〉 のどが大きく膨らんで、羽毛の隙間から皮膚が見える程ですよね。これほど力いっぱいなく鳥はそんなにはいないでしょう。 確か「ホーホケキョ」の「ホー」は息を吸いながら出している音ではなかったですか❔ この日はクロツグミのシーズン初認でした。久しぶりに愛嬌のある姿🥰 (撮影地:東川町大雪旭岳源水公園 …
山下サイクリング橋へは2週間弱行っておりません。と言う事で気温も高めの朝ですが高麗大橋手前までは自転車、その先はウォーキング。平塚大橋まで行く間ですがウェルカムバードはキアシシギ。 昨年は1回しか見なかったキアシシギですが、今シーズンはそこかしこで目にします。昨年の5月分の日記を読み返すと鳥見に行く場所が大磯照ヶ崎海岸、山下サイクリング橋が多かった事とキアシシギのいそうな場所を見ていなかったように思います。また鳥見を始めて痛感しておりますが、視界に入っているにも関わらず、意識がそこに向いていないから見えない事が多々あったように思います💦💦。 金目川では忙しなく鳴くチドリの鳴き声が聞こえます。キ…
≪朝の登校はウグイスと共に≫ りんごちゃんの小学校の目の前にはウグイスが住んでいます。 毎朝、ウグイスの声を聞きながら登校。 入学当初、「ホーホキョッ」などと鳴いていたウグイス。 毎日練習を重ねて、上手に「ホーホケキョ」と鳴けるようになりました。 さすが練習の賜物、なんとも癒される鳴き声です。 www.youtube.com 前半の「ピピピピピケキョケキョケキョケキョ」は何の鳥だろう? と小1時間調べたけれど、わからず。 母に聞かせると一瞬で「ウグイスの谷渡りだね」と。 まさかのダブルウグイス!! この小学校のコたちは、ウグイスまみれの登校です。 (だから何だ) rakuten_design=…
上高地で捉えたウグイスの生声♫ www.youtube.com ↓ワンクリック、ありがとうございます!
5月も、はや第二週の週末金曜日・・ まったく月日の進みがハヤイです。 天気は不安定ながら、降り注ぐ直射 日光は暑い。 ウオーキングをしていると、いまだ ウグイスの啼き声が盛んです。 ウグイスと言えば 「ホーホケキョ・・・」なんですが、 最近、啼き声を編曲したウグイスが現 れました。 「ホーホケキョ」じゃなく 「ホーホキョケ」・・・ 何回聞いても 「ホーホキョケ」 このウグイス、なかなか配偶者に恵ま れないので、目立とうとして編曲した んでしょうか? 直接ウグイスに聞くことも出来ず、本 音は、ワカリマセン。 鳥に詳しい人なら、常識なのかも・・。 雑学知識として知りたいところです。
水浴び場を設置して以来、毎朝水を取り替えて湯守をしています。しばらく観察を続けているといろいろと面白いことに気づきました。シジュウカラは良く群れで来ます。時には2~3羽で、よほど気に入っているのでしょうか1羽で来ることもあります。 種類についてもいままで観察したなかでは、シジュウカラ、ウグイス、などの小鳥から。ヒヨドリ、くちばしの黄色いイカル(未撮影)、青い鳥のオオルリ(未撮影)の中型。キジバト、カラスの大型まで入浴に来ていました。 それでは、いろいろな野鳥の入浴姿をどうぞ。 まずはシジュウカラ。 こちらはトレイの縁に飛んできて。しずかに入浴。 ゆっくりと歩いて水浴びを楽しんだら。最後はばしゃ…
鳥たちは春の繁殖期だ。 山の畑で草取りしていると、ウグイスの高らかな鳴き声が、私の頭上で響き渡った。 まだお相手が決まらない雄なのか、「オレ、こんなに長く鳴けるんだ、どうよ!」とでも言いた気に、とびっきりの美声をこれでもかくらい繰り返す。 山の空気が切り裂かれるようだ。 なかなかラブコールは成就しない。 また場所を変えて別の方角から、同じように鳴き声が続く。 かなり、ご熱心、とても”さえずり”なんて言ってられないボリューム。 生き物の大本命である繁殖のために、鳥たちは、それこそ生涯を懸けてパートナーを探し当てるのだろう。 あの小さな体(私にはその姿を決して見せないが)であんなにも強く鋭い求愛の…
カラスとてアップで見れば可愛くないこともない。 2023年6月8日の独り言 Youtubeは動画の途中でCM入れるのやめてくれんかな。入れるなら冒頭だけにしてくれ。気が削がれる。 補修教習受けてきてちょっとは出来るようになったかも感。 朝から蒸し暑い。カラリとした暑さなら苦にならないのだが。 業務運転中に公園のそばを通ったらピューピューという鳴き声。アオゲラかタイワンリスかどっちだろう。アオゲラであってほしいが。 アストラッド・ジルベルトの訃報があったので、PC内のMP3でベスト盤を聴いている。BGM的な快適ブラジリアンジャズという感じで非常に良い。 BSプレミアムのドキュメンタリードラマ「京…
宝飾品にはまったく興味がわかないのに、岩石や鉱物にはそそられます。火山フェチだもんね。 落ちている石のほとんどが石英と言えるような浜があると知り、東伊豆の菖蒲沢海岸に行ってきました。 さて、頑張って短く書こう。 伊豆急、河津駅で下車。河津桜で有名な地です。 徒歩45分を覚悟し、草ぼうぼうの歩道にもめげず、歩道が無くなってもへこたれず、潮騒やウグイスを聞きながら歩きました。 足が棒、じゃなくてバス停が棒。 このバスが1日3本ばかり、私には用のない時間に走っているので歩かされているのです、てやんでい。 グーグルさんは35分と表示しているのに、先人はなぜ45分とか50分というのだろうと思ったら、上り…
鶯の威嚇(?)したパッケージにインパクトがあるNOBUNAGA Labsのインナーイヤーイヤホン、鶯。 開封したところ。カッコよく収められている。 ポーチとイヤーパッドも付いてくる。インナーイヤータイプのヘッドホンはよく耳から落ちてしまうけど、このイヤホンは直径が大きいからあまりそういうことにならない。人によっては大きすぎて耳での収まりが良くないと感じる人もいるかもしれない。 コード部分は自由に付け替えられるが、最初から付いてくるコードは絡まりやすそうなのでポーチは必要。取り出す時にやっぱり少し絡むんだけどねw 普通に扱っていると複雑怪奇に絡み合うことを考えると1~2箇所絡む程度なので随分とマ…
近ごろ暑くて、夜も窓を開けて網戸にして寝てると、早朝、鳥のさえずりがめっちゃ聞こえる。で、人間のスズメは鳥の声で目が醒める。 さえずりは求愛の鳴き方で、ウグイスの男子がホーホケキョ、ってめっちゃ頑張って歌ってる。ウグイスの地鳴きは、ジャッジャッ。女子のためには張り切るが、普段はやる気のない声だね。 去年、家の近所でホーホケキョのウグイスのさえずりを聞いた。 今の家に越してから7年目で初めて聞いた。この辺にもウグイス飛んできたんだ~、って、嬉しかった。 でだ、今年は家の周りのあちこちでめっちゃウグイスさえずってる。 どうも、去年のウグイス男子が女子をゲットして子孫を増やし、近くの森や公園をねぐら…
日本ではウグイスの鳴き声は『ホーホケキョ』と表され、実家では昔からその声はよく聞こえる。ウグイスにも個性があって、ときどき『ホーーーーホケキョ』のように長~く延ばす個体も。しかし3年前から裏の林に居着いているウグイスはホケキョのところがホケキョではないのだ。最初の年は『初心者マークを付けてあげたいわ』と思って見守って(と言ってもウグイスを実際に見たことはないので『見守る』というのではなく『聞き守る』と言うべき?)いたのだけど、それがなかなか上達しない。いつまでたっても『ホーーホケキョ』ではなく『ホーーホケキケキョ』となぜか無駄に長く鳴くのだ。 最初はヨリミチの聞き間違いか?と思っていたのだけど…
2023年 5月30日 火曜日 くもり ムクドリ、ツバメ、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ホオジロ、ウグイス、 シジュウカラ、オオムシクイ、ウミネコ、カルガモ、ドバト、ミサゴ、アオサギ、 コムクドリ、イソヒヨドリ、 が、いました。 www.youtube.com 5月31日 ツバメ、ムクドリ、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ヒバリ、ウミネコ、トビ、 ミサゴ、シジュウカラ、カワラヒワ、ドバト、ウミウ、オオムシクイ、 が、 いました。
先日、首相会見で岸田さんが「ひとだんらく」と言ったのを、アナウンサーが「いちだんらく」と言い直していた。日本語には音読みと訓読みの2つがあり、一般の日本人なら、「ひとだんらく」でも「いちだんらく」でも通じるのだが、アナウンサーが話す標準語の世界では「いちだんらく」が正しいみたいである。ただ、「一工夫」「一苦労」「一安心」のように「ひと〇〇」と読む語も多くあるので、首相が間違えるのも無理はない。 数字の読み方が二種類あるのは、日本語を勉強する外国人にとっては、さぞや苦痛の種であろう。例えば、「4月4日4時4分」を日本人なら音読み訓読み織り交ぜながらスムーズに言えるが、英語圏の人がそれを聞いたらき…
この時期の雑木林で野鳥を撮るのは難しいながらも…たまには行ってみる事もあります😁 今回は雑木林に居るはずのキビタキに会えたらいいなぁと思って行きました🚶 しょっぱなに銅像の様に微動だにしない、 姿勢良くこちらを見ているキジバトに会えました😁😁😁🕊 置き物みたいで可愛いかったです👍 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、ウグイスなど 雑木林に多い野鳥は、声は聞こえども姿は葉っぱの向こう側でよく見えず終い😅 留鳥でよく現れたのはコゲラ☺️ 結構、あちこちで見かけ、しかも木の低い所で何羽も見かけたので、 今年生まれに沢山会えたのでしょうか🤔? 同じ位沢山現れたのはメジロ☺️ ちょうどヤマグワがあ…
Tomix 201系(JR西日本30N更新車・ウグイス) をベースに、吹田総合車両所 奈良支所のND601編成を製作しました。 同車は201系のなかでも前期量産車に相当。製品のプロトタイプである後期量産車とはモハ201の床下が異なるので、前期量産車を再現している鉄コレ201系H1編成の床下機器パーツを取り付けました。 さすがに鉄コレのペラペラ床下は見栄えが悪いのでプラ棒やランナーでかさ増し。 ND601編成もチョッパ制御装置が白色なので塗装で再現。白く輝くCH1-G2がたまらんぜ。 ダイヤがちょっと乱れると三郷のエキセンあたりですれ違うことがあるよね〜 などと。 201系 ND601編成 完成…
ブラジルのメディアによると、農業省は5日、ブラジルの鳥インフルエンザ発生件数は、19件から24件に増加したと発表しました。感染野鳥はすべて自然の中で生活している鳥類です。ブラジルでは養殖鳥(食用にされる鳥)での鳥インフルエンザ感染は確認されていません。 感染野鳥が新たに発見されたのは 3日から5日にかけてエスピリトサント州(ウグイス、カモメ)とリオデジャネイロ州(グンカンドリ、ミヤマカワセミ)の4件、サンパウロ州(アジサシ)の1件、合計5件の発生が確認されました。世界保健機関は、適切に調理された鶏肉や卵の消費での汚染記録はないとしています。
5/20~6/4までインターネット・バードソン開催中でした。 birdwatch.bird-research.jp 2020年から毎年参加しています。 kobitoku.hatenablog.com 今年は41種。(家禽のバリケン除く) 遠出はなしで全て神奈川県内での観察でした。というかほとんど家の近所。 冬のバードソンは50種以上になるけれど春のバードソンは県内では40種前後になるということが4回やってみてわかってきた。 近所では、冬は簡単に見つけられるのに春はみつけにくくなるのがキセキレイ、セグロセキレイ。 あとコサギとモズも。今年は平塚の花菜ガーデンに盆栽展を見に行ったときにコサギとモズ…
2016年7月4日に、下記の投稿があった。 「 アメリカは建国240週年を迎えたが他の国は何歳 」 日本から、下記のように投稿された。 『 日本の初代天皇は2676年前に即位し、それ以来1度も皇室は崩壊したことがない。 というわけで日本は2676歳。 』 これは、1873年(明治6年)に定められた 紀元節 を根拠とするもの。 紀元節では、 紀元前660年2月11日に、 日本の初代天皇である 神武天皇 が即位したとされる。 以下、日本の国家としての歴史ついてまとめてみた。 天皇 統治機構 国号 首都 日本は何歳 国旗 領土 北海道 沖縄 樺太 北方四島 国歌 天皇 宮内庁では、初代天皇を 神武天…
今日は環境の日なので、林道歩き!と思って戸川へ向かいましたが、体の具合が不安になって弘法山へ。ココは「かながわ探鳥地50選」で、何度か来ているのですが、今回じっくり回ってみました。案内板に弘法山公園は弘法山・権現山を含むといった内容が書かれています。秦野駅側の前衛峰である浅間山から善波峠アタリまでが感覚的に公園の範囲かなぁと思っています。 50選の中では「弘法山公園(権現山)」と記載されています。野鳥観察小屋が権現山展望台近くにあるのでこの様な書き方になったのでしょうか。1991年発行ですが生息種としてエゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ・ホトトギス・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・エナガ・ミ…
概要 自分で気に入った言葉集です。新しく見付けたものは上から加えてます最終更新:2023-06-05 言葉集 ↑ 2024 2023 ↓やりきる勇気、 折れない心、 あとは編集よろしくね! (ますだおかだ岡田)なんか人生うまくいかないけど、にへへと生きましょう! (ランジャタイ伊藤幸司)偉い人にもいじめっ子にも売れっ子にも総じて言えるけど、盲目な取り巻きが嫌いだし1番キモいと思ってるよ。 (たかなし @takanashi_46)日向坂って最高だよね。って毎日思ってる笑 (日向坂46 潮紗理菜)人は必要な時に必要な人と出会う (橋本奈々未)注意してくれる人がいなくなってからが人生本番や いくらで…