鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
ウグイスの色はこの色、餅屋にて み
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高品…
桜の開花の話題が多くなってきました 春ですね近所に大きなお庭の多い我が家です 朝、洗濯物を干しているとどこかから春の声が聞こえてきました ホーホケッ ホケッホケッ ホケッキョケキョッ ホーキョケッなどなど…おそらくウグイスであろう鳴き声(^^; 世に言うウグイスの鳴き声「ホーッホケキョ」となりそうでならない声毎年、この声が聞こえてくると春だなぁ〜と思うのですが 一方で「一回くらいちゃんと鳴いて!」ってもどかしさを感じます何かのTV番組で、ウグイスはお手本がないとキレイに鳴かないと聞いたこともあるので… この練習のような鳴き声がウグイスの鳴き声と思うことにしています(^^; しばらく、ウグイスさ…
気持ちの良い晴れの日の朝だった。職場の駐車場から鉄骨階段を降り、敷地内にあるお気に入りの場所へと向かう。 そこは北側の日の当たらない場所。私が毎朝座るのは、木製の古いベンチだ。 その空間で私は、9対1の割合で、妄想や瞑想を行なっている。 私は目の前の山と空の境界線を見上げた。気持ちの良い春の日の青空。これから仕事をするには勿体ないと思わせる陽気だ。 「ホーホケキョ……」 迎えの山から、ウグイスの鳴き声が響いてきた。これを聴くと、春が来たんだな~とわくわくしてしまう。 デビューしたてのウグイスは初々しい。今はあまり上手くは鳴けないけれど、日々鍛練してホケキョの響きはこなれた感じに変化していく。そ…
山下サイクリング橋へ行くのは3月18日以来、随分と日があいてしまいました。高麗山にはチラホラ、桜が咲き始めています。 さて、今朝は高麗大橋手前で自転車を停めようとすると眼前でウグイスが鳴いているではないですか! こうして写真にすると、喉を振り絞って鳴いている様がよく分かります(^^)/。ウェルカムバードがウグイスと言うのは今朝の鳥運は良さそうです。 山下サイクリング橋手前で、ベテランバーダーさんいつものように手を上げて挨拶をしてくれます。「山下サイクリング橋で、交尾をしているカワセミの写真を撮り損ねたよ💦💦」と残念がられていました。そして前回同様、カワセミの別の巣の場所を教えて下さいました。 …
自宅の庭にある夏みかんのような?(はっさくではないなあ、でも酸味があるみかん)が1つ2つ3つと落ち始める頃に、今年もあわてて収穫をしています。いつ、取ったらいいのかわかりませんので、いつもこの頃です。(枝から実が簡単に取れる。) 落ちたものは、いつもそのままでしたが、キンカンを食べに来る鳥がいますので、夏みかんもいけるかもと、半分に切って近くに置いてみることにしました。3日もすると、実がすべてなくります。きれいなものです。 それに気を良くして、今度は、部屋から観察することにしました。 ・・・待つこと15分、来ました。 ウグイスみたいな、ひばりかな?まずは木に止まり、注意深く周りを見ながら地面に…
公園でウグイスの囀りが聞こえる様になりました。鳴き始めの頃は「ホーホケキョ」とは聞こえませんでしたが、発生練習の甲斐があった様でウグイスらしくなってきました。 しばらく楽しませてくれるでしょう。
今日も毎日の日課としている氏神神社へ参拝しに行く。 参道を歩いて、本殿の前に立ち、お賽銭を入れて、二礼二拍一礼。 そして、手を合わしている時、どこからともなく、ウグイスの声が聞こえる。 最初、空耳かなと思ったけれど、立て続けにおなじみの「ホーホケキョ」が耳に入ってくる。 手を合わした後、急いで周辺の木をくまなく探したけれど、その姿を見ることはできなかった。 でも、声を聞いただけでも、縁起がいい。 さらに場所が神社だけに何だかいいことがありそうな気分。 素晴らしい”偶然”に感謝。
ちょっとそこまで…… 今日はふだん行かない場所へのお出かけでした。 のどかな場所でこの時期、ドライブするだけなら良い所でした(*^-^*) 梅の花も満開でした。 ちょっと周りを見渡すと山に囲まれていて、竹の迫力が半端ない(^^;)ワサワサ~ あの下にはタケノコがザクザクかな…… この青い小花が光り輝くところを撮りたいのですが…… いつも写真に撮ると、地味~な感じになっちゃうんですよね。 オオイヌノフグリ。 少し前から気になっている一面青いじゅうたんのネモフィラ畑。 あれを一度見てみたい!! 同じような感じだと漠然と思っていたのですが、咲く時期や花の大きさがオオイヌノフグリとは違うそうですね。 …
昨日投稿した都内の公園。 hitoritabibiyoli.hatenablog.jp 大人用の筋トレ器具がいくつかあり 翌日朝に早速トライ✊ 敬遠していたクランチを少しと プランクも短時間でしたが 久しぶりに出来ました✨ ☝️クランチは、写真のベンチに 仰向けになり、 膝を立てておへそを見るタイプ。 ☝️プランクは、うつ伏せから 足を少し広げて爪先を立て、 腕を組んで腕と足のつま先で 体を支えるタイプ。 しかしクランチは頭を上げるのが やっとで体を起こすタイプのは ビクともしなかった😅 上がらな過ぎて笑えました🤣 かなり腹筋が弱ってるらしく 運動しなさい!と この公園に呼ばれたのかも😆 簡単…
00-06 D06-12 F12-18 DCEB18-24 × A. 北海道地方-0-0-0-0=0B. 東北地方 -0-0-0-1=1C. 関東地方 -0-0-0-1=1D. 中部地方 -1-0-0-0=1E. 近畿地方 -0-0-0-1=1F. 中国地方 -0-0-1-0=1G. 四国地方 -0-0-0-0=0H. 九州地方 -0-0-0-0=0I . 沖縄地方 -0-0-0-0=0合計回数 -1-1-4-0=6 04:37 長野県中部 浅/2.3 ① 08:16 島根県東部 10/3.0 ① 13:05 石川県能登地方 10/3.2 ① 16:25 茨城県北部 80/4.7 ④ 16:4…
ジョウビタキがよく鳴いていた 雨上がりの曇り/14~19℃ 6:00(窓を開ける)雨上がり、過ごしやすい気温。裏やぶの奥の方にも、ソメイヨシノが咲いている。植物の勢いがある。スズメの声、ウグイスの声、ハシブトガラスの声。メジロが4羽ほど、シジュウカラが1羽、ヒヨドリが1羽飛来。 シジュウカラ 7:00(窓を開ける)コゲラが2羽飛来。1羽は短時間でどこかに飛んで行ったが、残った1羽は長居して採食。同じ木にヒヨドリが3羽。小競り合いをしていたが、コゲラは気にせず食べ続ける。 8:00(窓を開ける)メジロが5羽ほど飛来。3日前から続いている群れの飛来だろうか(結局、今日は10羽を超えるような大群には…
3/24[金]撮 どんよりと曇った、いつ落ちて来てもおかしくない中を淀川河畔に..... 降り出したら即撤退!予定。こんな気持ちでは成果は得られない!? 依ってその通りに通常のジョウビタキ.ウグイス.キジ.カワラヒラと時間までお後が宜しいようで..... 出て来たイタチもお相手でした..... ボケの花にジョビ嬢..... ウグイスも来るがジョビ嬢が追い出す..... 久し振りの対面...... 群れから逸れたカワラヒラひとつ..... 2匹が追いかけ合いしていたが1匹だけ.... 訪問閲覧ありがとうございました
以前、いきつけの居酒屋の大将に勧められて貰って読んで結局ハマってしまったハードアンドルーズという探偵漫画のおじさんの探偵は春が苦手で競馬が好きだった。「春は死の匂いがする…何もやる気がおこらない…」とか言って依頼電話を置き去りにして、事務所のソファーで寝起きからバドワイザーを飲んで廃人化しているのだけど、どちらかと言うと私もそんな感じで、私立探偵だったら絵にもなるんだろうが、ただのおっさんになってしまった。酒すら飲む気が起きない。 二月三月は思えばよく働いた気もする。くたくたになって何をやってるのか分からなくなり、無くならないはずのものを無くし、割らなくていいはずの皿も割れた。これはかなり無意…
2023年 3月15日 ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ツバメ、ヒヨドリ、シロチドリ、ハマシギ、 ミユビシギ、イソヒヨドリ、ツグミ、オオバン、ヒドリガモ、カイツブリ、コガモ、 ドバト、カワウ、マガモ、カワラヒワ、モズ、アオサギ、 が、いました。 3月16日 ハシボソガラス、スズメ、ツグミ、ヒバリ、モズ、オオバン、コガモ、ヒドリガモ、 マガモ、カルガモ、アオサギ、カンムリカイツブリ、ムクドリ、ツグミ、ダイサギ、 コサギ、セグロカモメ、ウミウ、ハマシギ、ミユビシギ、ヒヨドリ、キジバト、 ウグイス、カワラヒワ、 が、いました。
昨夜は結構な雨が降りました。今朝は19℃と温かく、晴れ間も見えます。高麗大橋からは雪に覆われ、雲が掛かった富士山が見えます。 金目川、東側の遊歩道の桜もボチボチ咲き始めています。 山下サイクリング橋までもう少しと言うところ、河内川の対岸にカワセミの巣穴?と思われる場所を見ています。この場所は先日、ベテランバーダーのHさんに教えて頂いた場所です。 すると、2羽のカワセミが飛んで来ました!巣穴に入るシーンは撮影出来ませんが、近くの枝にメスのカワセミが留まっています。もう1羽はすぐに飛んで行ってしまいました。番(ツガイ)で抱卵、雛が生まれれば給餌をするのでしょう。 山下サイクリング橋では、アオジ、ウ…
桜がかなり咲いていたが、今日は生憎の雨だった。明日も、明後日も雨らしい。 春雨を降らせる雲には、完全に陽光を遮るほどの厚さはなくて、その明るい灰色を背景にすると、薄桃色の花弁はほとんど真っ白にも見える。ただでさえ今にも散ってしまいそうな儚さを湛えているのに、艶やかな色合いが相対的に褪せるだけで、ますます雨風に耐えかねて散ってしまいそうな頼りなさが増幅する。 しとしとと降る雨は写真には残らないけれど、背景と同化した桜を撮っても、趣も何もない。晴れて麗らかな陽気の青空のもとでこそ、寒色と暖色の対比が季節の繋ぎ目を模しているように見えて「映える」のだ。 季節はいつも、「目にはさやかに見えねども」なん…
漸く我が家の貧相な庭にも春が訪れてきたようです。既にクロッカスや水仙は咲いていたんですが本日姫コブシや梅が開花しました。今日は南風が吹いて午後から雨も降ったんですが暖かい日でした。だから一気に開花したんだと思います。 特に姫コブシは中々開花しなかったのでじれったかったのですが漸く咲いてホッとしました。でもこの花散るの早いんだよね。(涙)んであまり期待していなかった梅も本日開花です。世間では梅は何処も満開状態だというのにうちは中々開花しないので気を揉んでいました。と言うのも梅の木の植えてある所は西向きだし、朝は建物の陰になり日当たりが悪いのです。だから例年は開花は4月に入ってからなのですが、今年…
私も、途中からとかですが、テレビで観戦しましたよ。決勝の最後の方は、仕事でしたがちょうど早めのお昼休憩だったので運良く中継で観られました😃❗️ もともと、野球はあまりわからないし、にわか視聴者なので、ド素人感想です💦ブログ巡りしていると、やはりみんな感想とか書いていて、今更感ではありますが。 イヤ~~、面白かったですね❗️サイコーに面白いといって良いんではないか?😁 準決勝、大谷→村上の流れ、出来すぎ‼️💦😂大谷が出塁したら、最後の最後に不振気味だった村上のサヨナラヒット?で、ランナーが2人も満塁❗️大谷と、代走(代走なんて仕組み初めて知った😥)の俊足・周東。 漫画や映画でもこんな出来すぎなラ…
メジロ 雨時々曇り/15~18℃ 6:00(窓を開ける)空に明るさはあるが、風が強い。じきに雨が降り始める予報。メジロが2~3羽飛来。 6:30(窓を開ける)ジョウビタキの声がする。風が強く、姿が探しづらい。奥の方にいたが、すぐに飛んで行った。 ジョウビタキ いつもの朝食 11:00(窓を開ける)よく降る。時々、ウグイスやジョウビタキの声、メジロやヒヨドリの声はする。新葉や新芽、花や実など、ちょっとずつ風景が変わっている。まだ名前もわからない木がたくさんある。 この茂みだけで、4~5種類は絡んでいそう ビワの葉(新旧)と実 ノイバラの新葉 14:00(窓を開ける)雨が少しおさまる。昨日、一昨日…
春分の日、石神井川沿いを走った。 石神井川の左岸は、結構咲いてた。 右岸は日陰なのかな? もうちょっと時間掛かりそう。 あっと言う間に春が来た。 家のすぐ近くで、 ウグイスが鳴いてる。 どうでもいいけど ウグイス嬢って、 いいネーミングセンスだね。 知らんけど(^^) https://kobayashi-kidojutu.com
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(落石クルーズでウミスズメ科を堪能。) エトロフウミスズメ Aethia cristatella 群れで行動してましたが警戒心が強いらしくあまり近づくことはできませんでした。頭のトサカはかろうじて見えました。 日本で見れることは珍しいらしく、さすが落石クルーズでした。 コウミスズメ Aethia pussilla3羽くらいの小群れで行動しているところを何度か見ることができました。 ウミガラス Uria aalg…
久しぶりのキャンプは西伊豆へ。 ここ1〜2年で新しくオープンしたキャンプ場が増えたみたいです。 ブームですもんね。 我が家は数年ぶりのキャンプでした。 kobitoku.hatenablog.com 今回お世話になったのは土肥の伊豆キャンファームさん。 ひな壇式になっていて、それぞれのテントサイトからは駿河湾と富士山が見えます。 サイトの境界線には野菜が植えられていて、採って食べてもよいとのクチコミを見ましたが わたしたちのサイトに植えられていたのはイチゴ。まだ実がなっておらず残念。 管理人さんによると、あと1ヶ月くらいしたらイチゴ狩りしながらキャンプできるそうです。 2016年の田貫湖ではレ…
東京は桜がほぼ満開になりました。なのに朝から雨が降っています。明日以降も天気はぐずつく様子。もう少し晴れの日が続いてほしかったですけど、こればかりは仕方がありません。新学期が始まる直前のこの時期に有給休暇を消化する方が多いので、今日は職場に誰も来ていません。私は例によって激狭の自宅にいても落ち着かないし、早朝にはジムにも行きたいしで都心まで出てきて、ひとりで教材づくりをしています。でもいいのです。誰もいないと静かなことこの上なくて、仕事もはかどります。この職場は新宿駅にほど近い渋谷区内にあるのですが、目の前には広大な廃墟(旧国家公務員宿舎だった千駄谷住宅)があるためか比較的静かです。私は毎日そ…