額紫陽花・萼紫陽花 ユキノシタ科 アジサイ属 日本原産 アジサイの原種
:植物
なつかしの水めぐり旅は、鳥取県米子市淀江町にある「本宮の泉」です。 この「本宮の泉」には、2020年7月4日に訪れました。水が豊富に湧き出ていました。 ガクアジサイなど、アジサイの花がとても綺麗に咲いていました。 本宮の泉(鳥取県米子市淀江町) 2020年7月
私がこれから庭づくりを始めるぞ! と決意して、初めて買ってきたのは、このガクアジサイの鉢植えです。 庭に植えたかった植物の一つでした。 今はちょうど、この鉢の置かれたあたりに地植えして 毎年花を咲かせてくれていますが、 この美しい色ではなくなってきました。 栄養が足りないのかな? 私の勉強不足です。 さて、庭づくりを始める前に問題は2つ。 一つは、大きく成長した実生の木が数本あったことです。 ネズミモチと思われるのが2本。 トゲトゲのあるピラカンサが2本。 ピラカンサはホームセンターでも売られている樹ですが、 うちにあるのは実生なので、暴れて育っていて樹形も悪く、 トゲがあるのも嫌でした。 あ…
本日のくるみさん、朝のうちはキャットタワーのハンモックで入浴ポーズです。 だんだん室温が上がってくると、外に出した足を高く上げ肉球から出た汗を乾かしている様です。 昼食前にスーパーへ買い物に出たついでに山沿いにある「あじさい小道」に行ってみました。 毎年、アジサイが咲く頃に見に行くのですが、今年はいつもの年より遅くなってしまいました。 道の両側にアジサイが植えられています。 今がちょうど見頃といったところでしょうか。 植えられているのは、ほとんどがガクアジサイです。 池の周りにもアジサイが植えられています。 荒れ地なのか畑なのか分かりませんが、何かが植えられていました。 収穫後、何に加工される…
午前中はからっと晴れていたので、自転車で散歩がてら買い物に。 金曜日って気分が軽いです。普段と違う、何か楽しい事したいなぁって思います。 何件か用事を詰め込んで少し遠出しました。 肌の様子を見ながら、少し日光に当たるようにしているんですよね。腕だけですけど。 何故なら骨のため! 将来骨粗しょう症にならない為に、今からコツコツとできる事はやりたい。 ウチのあじさいがきれいに咲いています。 私が何の知識も無く剪定したので、3年位花が咲かなかったんですが、義母が根気よくお世話してくれたので、毎年きれいに咲くようになりました。 今日のお弁当。 ソースとんかつ 無限ピーマン にんじん甘酢煮 玉子焼き 黒…
今朝一のアップで6時の天気は 曇っていると記しました。 しかし、午後からは本格的な雨 になりました。 もう終わりかけている海側のガ クアジサイは嬉しそうです。 車庫の雨どいから落ちる雨を滝 に見立てた所も今日は、しっか り流れています。 今年、産まれたメダカの鉢も水 替えをしていないので、新生メ ダカも恵みの雨でしょう。 明日は、どんな天気になるでし ょうか。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します (*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!。 // 見に来て下さいましてありがとうございます (*^▽^)/★*☆♪。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は休日なのでパステルくんと目一杯まったりしたいと思います(*>∇<)ノ。
アベリア ガクアジサイ アップルミント ネムノキ ナンテン など 最近、いろいろあり過ぎる。 父に関していえば、来週14日、別の科の医師から説明があるので来てほしいという電話があった。 これで入院4週間は確実で、もう一山ありそうである。 悪い方に考えたくないとブラザーが言うので話していないが、急を要しない程度の何らかの悪化であることは察しがつく。 悶々と過ごすのも精神衛生上よくないので、気分転換として「庭の風景」をお送りする。 私自身、あまり気に病んでいないので、気兼ねなく花の画像をお楽しみいただけたら幸いである。 アベリア ガクアジサイ アップルミント ネムノキ ナンテン など 満開になった…
少し時を遡って、6月の中旬の写真です。 高瀬川の二条から御池にかけては、 おもにガクアジサイの花が植えられています。 6月18日のブラタモリで高瀬川についての話がありました。 高瀬川は江戸時代初期、角倉了以が私財を投じて作った川なのだそうです。 私財を投じて作るとはすごいですね。 でも番組では、その後ちゃんとその分のお金はちゃんと高瀬川の運用で 元をとってお釣りもきたそうですから、 やっぱりお商売人さんってすごいなぁと思います。 今はこんな水の流れで?と思うぐらい、ささやかなせせらぎですが、 当時はもう少し多い水量がこの川を流れていたのでしょう。 それでも普通の川に比べると水深は浅かったのでし…
雨に打たれるガクアジサイ 台風4号から変わった温帯低気圧の接近で、きょうは本格的な雨の一日となった。 特に午後は時折、激しい雨に見舞われた。 そんな天気の中、仕事が終わってから職場に近いマンションに寄った。 気になったのは、やはりアジサイだった。 雨に打たれるアジサイを見て回っていたとき、きれいに咲いている一輪のガクアジサイが目に入った。 周囲の花がみなしおれて茶色に変わっている中で、その一輪だけが鮮やかで美しかった。 その姿はまさに孤高のガクアジサイだった。 ガクアジサイには、水滴がびっしりとついていた 一凛だけが鮮やかで、文字通り「異彩」を放っていた
歯医者にいってきました。歯の根っこに思いっきり針?突っ込まれてめっちゃ痛かった!!先生神経ないし痛がらないからって油断したやろ!キーヽ(`皿´)ノまだ痛いで!次は御手柔らかにお願いします!です。 なにこの花むっちゃ可愛いな!♡ 色変えてみても可愛い。星型か〜七夕っぽい。今の時期にぴったり〜♪₍₍ ◝( ゚ω ゚ )◟ ⁾⁾ 痛かったしお花に癒やしてもらおっと。 クチナシすはーいい香り(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝) ガクアジサイまだイケるか?まだイケるか?と思いながら撮った。さすがに今日で見納めかも。見納めかもって思うと名残惜しくて何枚も撮っちゃう…。今年も綺麗に咲いてくれてありがとう╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝…
兵庫県の苔テラリウムワークショップなら「ちいさな苔屋さん」 の増田(まっすん)です。 今回は、「アジサイ」をご紹介!! 花に見えるのはガク。 アレンジのメインにしても、わき役にしてもOK!! アジサイは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイである。 ウィキペディア 通販はこちらから!! hb.afl.rakuten.co.jp アジサイというと、…
今季最強寒波襲来とのことで、影響の激しかった地域にお住まいの方にお見舞いを申し上げます。 たびたび書いているように週に一度か二週に一度、実家の様子を見に行っている。今回の寒波到来は実家にいるときに迎えた。 県境をまたぐとはいえ実家も現住所も温暖な太平洋側の平地にあるため、スノータイヤもチェーンも持ってない。帰れなくなったらどうしようと思ったが、幸い日中の気温は0℃を下回らなかったので道路は普通に通れた。 しかし道路の上に雪は残らなくても、庭の草木の上にはいくらか残っていた。うちの地方では積雪があるのは珍しいため雪を見るたびにスマホ写真を撮ってエントリーに上げているが、現住所はいつもサッシごしに…
低山ながらも山頂は森林限界のように開けた眺望が楽しめる若杉山。気軽なマイナーマウンテンながらも季節の花々が出迎えてくれ、整備の行き届いて散歩やハイキングと言った感じで登ることができます。 実質の山行時間は往復2時間程度で、山頂は標高1021mとなかなかの高度感があります。 こちらは鳥取県、兵庫県北部、京都北部の日本海側の局所地図です。お隣の百名山の大山は表記があっても、かなり拡大しなけれ表記が現れない程にマイナー。公式の登山地図はなく自分は先人の方々の記録を頼りに登りました。 こちらは登山口駐車場に至る砂利のダブルトラックです。車の底をする程ではありませんが、傾斜や轍の削れが強く、雨でもないの…
晴れた日。 カーブミラーの後ろにガクアジサイ、そして、偶然通りがかった郵便のバイク。 いつもと違う目線で撮ってみました 2020.06.24 1031D ひだ11号
#### 北欧に息{衝|づ}く遺伝の正体 オオカミ {後裔記|159} #### 体得、その言行に恥ずるなかりしか。 学徒学年 **オオカミ** 齢14 ■□■□■□ 降り立ったのは、コペンハーゲン。デンマーク? テッシャン氏に{促|うなが}されるまま、乗り換える。 ジェット機から、プロペラ機。 スピアの口数は、少ない。 {爺|じい}さん相手だと、あれだけよく{喋|しゃべ}るのに……だ。 サンダル{履|ば}きのオバハンたちが、パラパラ。 空港のビルから歩きで、プロペラ機へと向かっている。 片手に買い物袋、傘をぶら下げている人も{居|い}る。 ヨーロッパの人は、傘を使わないと、何かの本で読んだ。…
先日、ミニボーダーガーデン風になることを目指して色々と植物を植えたのですが。 その隣にあるエネファームの機械を挟んだ反対側もちょっとした空きスペースがあります。ここは北東向きで、エネファームの機械に遮られて朝日もあまり当たらないので(薄暗いっていうほどではないのですが…)、アジサイなどを植えるのにちょうどいいのではないかなぁと。先日ヤマアジサイのアソート苗セットも買ったのですが ↓ この苗たちもここの外壁沿いのスペースに植えてみたらいいかなと思って植え付け作業を行いました🎵 枯れたコスモスと、緑肥として植えたヘアリーベッチが微妙に残っていたのを引っこ抜いて、バーク堆肥を鋤き込んだうえでアジサイ…
今日は午後から冷たい雨 が降る一日でした。 11月中にアジサイの株を 移植しなければいけない ことがずっと気になって いました。 来週は京都に旅行に行く 予定だし、時間が段々と 無くなって来ました。 よーし、雨が降る前に 片付けてしまうかと思い やりましたよ! かなりの力仕事でした。 庭の前に細い路地があ り、そこに高さ1m超、 幅70~80のスペースが あります。 ここに今は鉢植のアジ サイを移植することに しました。 これは移植完了後です。 砂利が敷き詰められてい て、これを掘り起こして 土を新たに入れなければ いけません。 砂利をどけるだけでも、 かなり大変な作業です。 植え替えたアジサ…
アジサイを見に、高幡不動尊金剛寺へ。土方歳三の菩提寺だとか。 山内に八十八ヶ所巡礼の路があります。そちらにアジサイがたくさんあるので、登りました。軽いハイキングでした。 ガクアジサイ多めでした。種類は本当に多かったです!(*'ω'*) そこそこ満開。密集というよりは、山道にポツポツ咲いている感じです。 石仏、1つ1つお参り。 秋も良さそうですね。(^○^) ぜえぜえ…(;゚∀゚) 途中で巡礼路を間違えて戻ったり…。 天気はいまいちでぬかるみもありましたが、花はきれいでした。 ようやく終わりました。(;゚∀゚)これはちょっと珍しいタイプ。 しぶい。(*゚∀゚) 五重塔横が一番きれいでした(笑)山…
少し靄がかった晴れ、時々曇り。9.9℃~21.8℃、43%。3800歩。気温差が大きい。 今日のCOVID状況:都の新規感染者数は7969人で前週より19%の増加、重症者は41人、死亡7人でした。葉っぱ8波はっぱっぱ、はっぱむとし(8x8=64?)。週末の会食は10人以上集まりそうなのでパスしようかな。 秋深し:隣は何をする人ぞ。 秋を探しに木場公園まで足を伸ばす。都市緑化公園の木々も少し色づいてきた。街中では街路樹になる木々、ハナミズキ、イチョウ、ケヤキ、サルスベリなどなど。カキやサクラの葉も綺麗に色づいてきますたよっと♪ 中でも桜は5回楽しませてくれまふ。春先の次第に芽が膨らんでくる期待感…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(#^.^#)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の1人業務おかげさまでトラブルなく終わりました(*´∀)ノヤッター。
ハナショウブの時期に限って、8時開園の小石川後楽園へ行きました。個人的なことですが、コロナ禍以降、早く行って早く帰るようになりました。入口を入ってすぐの蓮池。(゚∀゚) お目当てのハナショウブ。(*'ω'*)わーお! 小道を歩いてゆっくり眺めることができます。いろんな色が咲いていました。蕾もあってまだ咲きそう…。 反対側に来ました。東京ドームの屋根!(この日の数週前にラルクのライブでしたね…)花菖蒲田を手入れしている職員さんは笠をかぶっていました。絵になる!(^o^) ショウブを堪能したので、園内を散策。青笹。キラキラ。(*´ω`*) ガクアジサイは終わりかな…。 白糸の滝。紅葉も青々としてい…
いろいろな植物が見られた。 山頂にある社務所の傍らにガクアジサイの花が残っていた。 シシウド アザミに似ているのはヒゴタイ,黄色いのはキンミズヒキ。 ツリガネニンジン ヒヨドリソウ? タデ
hahatenのアバウト生活、どうでしょう? ガクアジサイ ヤマアジサイ 色変化 今朝は町内会の資源回収を忘れてしまいました。夜になって気付いた次第(涙) 今朝は朝食の片付けの後、そうだ!とガスコンロの掃除にかかりました。思い返すと、6月以来の出来事です。グリルの中がかなり汚れてました。丁寧に❔拭いて、年末の掃除までは大丈夫でしょう。細かいところは霞んで曖昧に見えるので、従って掃除も曖昧・・・一事が万事、経験値で何とか過ごしております。洗ったグラスが曇って見えるので、雲って正常と思う他ない。調理の時気を付けなくてはならないのが、透明のポリ袋の切れ端。お鍋に入ってしまうことがあるからね。それと、…