(別名)悲嘆ケア
子どもだけでなく、配偶者、親、友人など大切な人を亡くし、大きな悲嘆(グリーフ)に襲われている人に対するサポートのこと。
死別で起きる悲嘆の反応には怒り、事実の否認、後悔や自責の念などがあり、時には不眠や食欲不振といった体の不調に出ることもある。 グリーフケアでは、対象者が事実を受け入れ、環境の変化に適応するプロセスを支援する。医療従事者や心理士などの専門家のほか、自助グループも担い手になる。 1960年代に米国で始まったとされ、英国やドイツなどでも広く浸透している。
ご予約の空き状況は下記をご参照ください。尚、都合により6月末までは全てのセッションをリモート(Zoom or LINE Mtg.)での提供に限らせていただきます。何卒ご了承ください。 【6月】 2(金)午前・午後 4(日)--・午後 5(月)--・午後 22(木)午前・-- 26(月)--・午後 【7月】 調整中 🌟瞑想会:毎週土曜 9AM 🌟ヒーリングサービス:毎週木曜 8PM 🌟インスタグラムhttps://www.instagram.com/medium_terri_gratia 🌟LINE@ https://lin.ee/POOJ5N1 🌟定期配信中 3人のミディアム - YouTub…
グリーフ(grief)は直訳すると悲嘆、嘆き、深い悲しみという意味です。 グリーフケアにおけるグリーフは喪失による悲嘆反応 看護師を生業としていた私はグリーフという言葉は以前から何となく知っていましたが、深く学んでみようと思ったのではペットを見送る哀しみがきっかけでした。 実家で両親ととも家族として一緒に過ごした犬たちの生き貫く姿を見送ってきました。結婚して両親のもとを離れ、初めて自分主体で犬と暮らし始め、初めて自分の犬を見送ったとき、今までとは違う何かを感じました。それは責任の重さともいえるのかもしれません。 そして、犬友だちもそれぞれ自分の犬をみおくっていくなか、周囲の友人に励まされてきま…
一条真也です。献本いただいた『悲嘆とケアの神話論』鎌田東二著(春秋社)を読みました。サブタイトルは「須佐之男と大国主」です。著者は、1951年、徳島県生れ。宗教学・哲学。京都造形芸術大学教授、京都大学こころの未来研究センター教授、上智大学大学院実践宗教学研究科・グリーフケア研究所特任教授などを経て、現在は京都大学名誉教授、NPO法人東京自由大学名誉理事長、天理大学客員教授。石笛・横笛・法螺貝奏者。神道ソングライター。フリーランス神主(神仏習合諸宗共働)。著書多数。 本書の帯 本書のカバー表紙には、著者が所蔵する横尾龍彦「枯木龍吟」が使われています。帯には「傷む神であること 傷み 痛み 悼む神で…
一条真也です。17日の夜遅く、東京から北九州へ戻りました。18日の早朝から松柏園ホテルの神殿で恒例の月次祭が行われました。わが社は「礼の社」を目指していますので、何よりも儀式を重んじるのです。新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しましたが、万全を期して全員マスクを着けてソーシャルディスタンスを十分に配慮しました。 月次祭のようす まだまだ感染対策への配慮を! 玉串を奉奠しました 拍手を打ちました 皇産霊神社の瀬津神職によって神事が執り行われましたが、祭主であるサンレーグループの佐久間進会長が不在でしたので、代わりにわたしが玉串奉奠を行いました。一同…
郡山市の菊池信太郎先生 ここは、福島県郡山市。 福岡から東京経由で東北新幹線に乗り、今、ホテルに到着。 今から、知り合いが院長をする病院で講演なのだ。 ※写真と文は関係ありません。 持ってきたのはパソコンと飲みかけのウイスキー ※講演前は飲んでません(2023年5月12日) 映画「はなちゃんのみそ汁」が全国の映画館で上映されていたころだった。 僕は、北海道から沖縄まで全国各地を飛び回っていた。 当時、娘は中学生だったから、出張先で泊まりはできない。 遠方であっても、日帰りを心がけていた。 そんな中、2017年4月、全国の医師が東京に集う「日本小児科学会学術集会」があった。 医師でもない僕に声が…
今日は、ユーチューブ動画から【幸せになりたいなら〇〇してください】を取り上げました。いつものようにグリーフケアに関する話題ではありませんが、喪失された後の生き方の参考にはなると思い取り上げました。 引用ここから 幸せになりたいなら〇〇してくださいという話をしたいと思います。皆さんは幸せになりたいですか?今、辛いなあとか、悲しいなぁとか、孤独だなとか何かに悩んでる人、幸せになりたいと思ってますか。みんな、幸せになりたいですよね。幸せっていうのは、今日を楽しいなと思ったり、嬉しいなと思ったり、喜んだり、笑ったり本当は誰でもそういう風に、今日一日を過ごしたいなと思ってるんですよね。 だから自分がそう…
一条真也です。ゴールデンウィークです。大いに本を読みましょう!99冊目の「一条真也による一条本紹介」は、『死を乗り越える名言ガイド』(現代書林)です。サブタイトルは「言葉は人生を変えうる力をもっている」です。 『死を乗り越える名言ガイド』(現代書林) 本書の帯 カバー表紙にはタイプライターの写真とともに「A Guide to Great Quotes About Overcoming Death」と書かれ、帯には「『グリーフケアの時代』に読みたい一冊」と大書され、上智大学グリーフケア研究所所長で東京大学名誉教授の島薗進先生による「誰もがいつか死ぬ。死の必然をしっかり意識して生きることの重要性は…
前回からの続きです。 前回は、 ここ最近AIのニュースが毎日のように流れて 正直もういいよ。という思いではあります、、、疲れた、、 ただ、先週は面白いニュースが多くあったなと感じます。 ということで、AIニュースをいくつか紹介しておりました。 今回はその続きです。 ka-ri-0830.hatenablog.com 内容:面白かったAIニュース ・ロボットも1台より2台で誤ったほうが、、、 ・話し相手としても優秀なロボット ・カスハラに効果あり? ・AIが意思を持つ時代 などがメインです! ということで早速面白かった記事がこちら 同志社大学ソーシャルロボティクス研究室と国際電気通信基礎技術研究…
先日、坂本龍一さんが亡くなった。 大好きなアーティストだったし衝撃を受けた。 それでなくとも最近著名人が亡くなる報道が多い。 単純に自分が知っている年代の有名人が、相応のお年になっている、ということだろう。 逆にデヴィ夫人や黒柳徹子さんが前線で活動しているのが不思議だ。 会社の訃報も回って来る。 名前も知らない人だったりするが、悲しい思いになるのは変わらない。 しかも自分の親世代になってくる。 親も電話するとたまに言うが「いつになるかわからないからね」と。 遠くに住んでいる私は年に一回会いにいけば良い方。 後悔する前に無理してでも会いにいくべきだろう。 事前時会っとけば良い、という問題ではない…
先日、大切な人が亡くなった。 死が近づいている、という話は時々聞いていたけれど まさか、こんなにすぐ、とは思わなかった。 身近にいても、感じ方が違う。 昨年の秋頃に入院と退院があって それから半年。 短すぎる終活、って思った。 いまは、いろいろなことを思い出しながら 気持ちの整理をしているところだけれど あらためて「大切」について考えている。 これからの日常をどう生きていくか。 その一歩。 たくさんのお土産をくれた。 そのお土産を、ひとつひとつ あけているところ。
10日目 やけに疲れが残っている。眠い。会社に着くなり荒れる。 ツイッターから離れていた期間がまだ短いから、毒も抜けきってない。だから自分のペースで、自分のタイミングで…って思っても、心が沈んでるときは見てもいないのにゲームが出てすぐの頃の感覚はわかるから、気になってしまう。 こうして私がボケてる間にもどんどんみんなは遊び進めてて、それだけでも怖いのに、私がSNSに戻らなくても作品作ってる人はいて、作品は世に出てて、後からもし私が楽しい何か描きたいって思っても、ネタがかぶってたらどうしよう責められたらどうしようとか思うとくるっぷですら到底外に出せないどころか怖くて描きたくない… もともとブレワ…
一条真也です。24日、ブログ「小倉織を着て、還暦を祝われる」で紹介したように、地元の尊敬する先輩方から還暦祝いを開いていただきました。生まれて初めて小倉織の着物も着て、忘れられない思い出となりました。翌25日の朝、わたしは北九州空港に向かいました。東京に出張するのです。 北九州空港の前で 本日の北九州空港のようす 今月8日にコロナが5類に移行したこともあり、空港にはマスクなしの人が多かったです。今回の出張は、東京で互助会保障株式会社の監査役会および取締役会、一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団の打ち合わせに参加します。その他、いよいよ刊行まで大詰めとなった次回作『ウェルビーイング?』『コンパッシ…
こんにちは、めめです!!!今年は野球を沢山見に行くぞと決めてあっちに行ったりこっちに行ったりしていますが、今更ながらアイドルオタクをやっていたころとあまり変わらないんですよね。もちろんドルオタ時代の1回にかける熱量の方が大きいですが(構成やセトリ、立ち位置、席などなど)。人って大きい部分は変わらないんですね~(しみじみ)。さて、今週の読書記録です。今週は移動中に本を読むぞと意気込んでいましたが、全然読まず。まあそういう時もありますよね。今週は本を読みながらゆっくりすごしたいな~。 では、今週もいってみましょう!! 1.ほどなく、お別れです2 著者:長月天音気に入ったので早速2巻目を。人が亡くな…
いつも心に鳥をーぱはりんです。 私事で恐縮ですが、姫松のその後を書かせて頂こうと思います。 あれから、少し落ち着きは取り戻しているように思います。 それでも、急にスイッチが入ったように福松を探している時はあります。 そして、ハッキリ変ってしまったこともあり、どうしたらいいか考えています。 前回も夜の話をしましたが、寝る1時間前には必ず呼び、そこから1時間、ぴったり寄り添ってやらないと鳴き叫び寝なくなってしまいました。 福松がいなくなくなった直後よりひどくなっています。 時間の経過と共に悲しみが身に染みているのかもしれません。 福松の生前、寝る前にカゴに入れると、入れてからもチッチ、チッチ、カゴ…
一条真也です。21日、ブログ「ブレイキングダウン8」で紹介した格闘技イベントが開催されましたが、つまらなかったですね。短時間でのファイトなら、大相撲の方がずっとエキサイティングです。その大相撲をテーマにしたNetflixドラマ「サンクチュアリ ‐聖域‐」全8話を観ました。いやあ、ぶっ飛びました! ムチャクチャ面白かったです! 「サンクチュアリ ‐聖域‐」は、Netflixが日本で製作し、2023年5月4日より全世界で配信中の大相撲を題材としたオリジナルWebドラマです。監督は江口カン、脚本は金沢知樹。両者のコンビは、江口の商業映画初監督作品である「ガチ星」以来となります。主人公・小瀬清を演じた…
一条真也です。『なぜ「救い」を求めるのか』島薗進著(NHK出版)を読みました。著者から献本された一冊ですが、非常に面白くて出張中の飛行機の中で一気に読了しました。 本書の帯 帯には「『救い』を手がかりに、『宗教とは何か』を考えよう。」「キリスト教、仏教、イスラームの文明史をたどることで、宗教に内在する『救い』の実像が見えてくる! 現代においても変わらず求められる宗教の“核心”を学ぶ」と書かれています。 本書の帯の裏 帯の裏には、「『救い』を掲げる宗教の本質的なメッセージは『すべての人に関わる』ことであり、実際にそれだけの広がりをもっています。ですから、人類の精神文化というものを考える上で、哲学…
私の妻は2002年に天国に旅立ちました 10年の不妊治療の末にようやくお腹の中に新たないのちが宿りました この10年間は、妻は体温計を見るたびに涙を流していました 新たないのちの告知は妻にとって人生最大の喜びだったでしょう 切迫早産の恐れがあるので妊娠後期から出産まで安静にしていました 定期的に通う産科で妻は女医の厳しい言葉にいつもビクビクしていました 私は毎回付き添う産科の廊下で、いく度となく「妻に優しい言葉をかけてほしい」と女医に懇願しようと思いながら躊躇していました 予定日の6週間前に骨盤位の診断が下り、妻は必死に胎児を反転させる運動をしました 妻の努力の甲斐なく、予定日より1月早い診察…
一条真也です。どうしても、読者の皆様にお伝えしたいことがあります。ブログ「還暦祝いとグリーフケア」で紹介したように、今朝、ジャニーズ事務所の問題について話しました。 故ジャニー喜多川氏 明日から、ついに「広島サミット」が始まります。しかし今、日本ではジャニーズ事務所の話題で持ち切りですね。そう、前社長であるジャニー喜多川氏による性加害問題です。イギリスのBBCが特番を組んでから国際社会で大きな問題となり、日本政府も無視できなくなったのでしょう。広島サミット前にジャニーズ事務所の現社長に謝罪をさせましたね。わたしはジャニー氏の性加害は事実であり、許されざる一大性犯罪であったと思っています。 『ハ…
中途半端な下書きを供養する回 全部ネタバレあり感想なので見る可能性がある方はご注意です。 アズミ・ハルコは行方不明 ハウルの続編「アブダラと空飛ぶ絨毯 万引き家族 LIFE IS STRANGE 金曜ロードショーで「紺青の拳」放送! ズートピア 無職時代にみたドラマの話 MIU404 ハコヅメ キッチン キッチン ムーンライト・シャドウ お尻筋肉痛リノベーテッド 感想の感想 アズミ・ハルコは行方不明 2017.12 わかんねーー!!!!!!って叫んで終了した。 映画はあらすじ読んだとこで解決しない、ふんいきをもじでせつめいするのはむずかしい。 本を読んでみたい。 アズミ・ハルコは行方不明 [D…
一条真也です。17日、東京での会議の後、北九州に戻りました。16日、ブログ「EO イーオー」で紹介した映画をヒューマントラストシネマ有楽町で観た後、出版の打ち合わせをしてから同じ劇場で、フランス映画「ウィ、シェフ!」のレイトショーを観ました。わたしは「ウェルビーイング」と「コンパッション」についての本を書き上げ、刊行に向けての最終打合せをこの日に行ったのですが、「ウィ、シェフ!」にはまさにこの二大テーマが描かれていました。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「移民の少年たちが暮らす自立支援施設を舞台にしたコメディー。一流料理店のシェフだった女性が、調理アシスタントとして迎えた難民の…
都倫研では下記の通り令和5年度総会並びに第1回研究例会を開催いたします。 ご多用のところとは存じますが、ぜひご出席下さいますようご案内申し上げます。 1.日 時 令和4年6月22日(木)13:45~17:30(13:15受付開始) 2.会 場 東京都立墨田川高等学校 第一校舎 2年E組と一階会議室 ※ 会場は、グランドのある広い敷地の方の建物です。校内へは第一校舎と第二校舎の間を通る道に面する正門からお入り下さい。 〒131-0032 東京都墨田区東向島三丁目34番14号 電話 03-3611-2125東武スカイツリーライン 東向島駅から徒歩5分 東武曳舟駅から徒歩6分京成押上線 京成曳舟駅か…