セレナードは、各国語でserenade(英), Serenade(独), serenata(伊)と書き、セレナーデ、セレナータなどとも発音されます。 もともと、セレナードは、夜、恋人の住む家の窓の下から、その愛しい人に捧げて歌われ、また演奏された音楽を指していましたが、18世紀以降になると、主にオーストリアにおいて、祝宴や祭典など特定の機会のために、主に屋外での演奏を想定して書かれた多楽章形式の器楽曲もセレナードと呼ばれるようになりました。 このような由来があるため、日本語ではセレナードを「夜曲(やきょく)」、あるいは「小夜曲(さよきょく)」と言うことがあります。 また、その性質上、音楽そのも…