学名:Callosciurus erythraeus thaiwanensis リス科に属するクリハラリスの台湾固有亜種。 日本各地に帰化しており、外来生物法による特定外来生物に指定されている。ニホンリスと比較すると一回り大きく、ニホンリスの腹は白く、タイワンリスの腹は背中と同じ色であることで見分けられる。
関連語 リスト::動物
2月15日観察記録 昆虫・他 オツネントンボ・・・成虫で冬越しするイトトンボ ホソヒラタアブ ムラサキシジミ タイワンリス・・・ゴルフ練習場横の森でドングリを食べていた。 以上。T.N
さて、本来であれば 下りの踊り子は 東京駅13時()発で 下田駅は15時30分くらいの便で最終なのです てか、東京を13時以降 伊豆の特急がないのはいかがなものか 地元民的には思うのですが この日はお正月とあって 増発で15時45分伊豆高原発の特急がありました その便をパシャリ これも連写で申し訳 少し林を歩くと しりを見せる リスが目の前に シャッターのおとに気がついたみたい
11月16日観察記録 野鳥・獣 アオジ シジュウカラ ヤマガラ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 キジバト、 ジョウビタキ、 ハシボソガラス、 ヒヨドリ、 メジロ、 以上。 タイワンリス・・・三本杭横のマテバシイ林でタイワンリスが3匹以上集まっていた。 以上。T.N
夫を鎌倉まで送ったついでに鎌倉中央公園に行ってみる。公園ウォッチングが趣味のようになっている。駐車場は無料だけれど受付があった。これは初めて。周りは住宅地だが公園の中は別世界。ちょっとしたハイキング気分を味わえる道もある。道を辿り、出入り口で急に住宅地が現れるギャップも面白い。 これは噂のタイワンリス(クリハラリス)?歩いていてリスを見たのは初めて。 何種類かの蝶も見た。アカボシゴマダラ アゲハチョウ(ナミアゲハ) カラスアゲハ かな? コジュケイの親子がいた。 栂池自然園の花コーナー キバナノコマノツメ 葉の形状が馬の蹄に似ていることが名前の由来。(引用:「岩手山の花と木」)
発見日 2024年4月25日 発見場所 神奈川県鎌倉市各所①生き物 市内の街中でよく見かけるリス。 種類はタイワンリス(クリハラリス)といって、外来種。 見た目はカワイイが、数が増えて、農林業被害や生活環境への被害にとどまらず生態系への深刻な影響も懸念される状況になっているらしい。源氏池の水辺に佇むユリカモメ。 足元には数多くのコイが泳いでいた。妙法寺総門付近でキレイな鳴き声が聞こえた。 探すと個人宅の木の上にいた。 もう一枚撮ろうとしたが、すでにいなくなっていた。 顔からすると種類はガビチョウ(画眉鳥)のようだ。 これも特定外来生物に指定されているそう。防犯カメラの上に乗っているツバメ。 ね…
野鳥撮影中に出会ったリス。名前はタイワンリスでございます。 クリハラリスとも呼ばれるそうで。 前回の記事のこども自然公園散策中に出会いました。 www.chikunebuta.com 林の中からガサガサと。 鳥にしては物音が大きいなと思ってたら、こちらのリスが出てきました。 ささささっと。なんかリスっぽくないですね? 動きは素早いですけど、人を警戒しているわけではなさそう。 調べてみたら特に珍しいわけではないみたいで、むしろ特定外来生物であり、 害獣とされております。ガビチョウと同じ感じですね。。 このタイワンリス、畑なんかも荒らしちゃうそうで。。 木の皮やメジロなんかの卵も食べちゃうみたいで…
1月上旬の湘南。。 厚着をしているけれど、 海だけ見ていると、夏の様。。。 否、人を見ても夏の様か。。。 THE 湘南。1月。。。。ていうか見間違えるほど父にそっくり!👀 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 今年も 散策でお世話になる鎌倉へ初詣した。 海外の方が多くて、特に 中国語が目立った。 今年から、遂に私は リビングの神棚に 神様を迎える事を決めたので。。。 鶴岡八幡宮で新宮大麻(伊勢神宮の神札)を買うつもりで来た。 今までは 氏神様のお札と、崇敬神社のお札だけを 壁に取り付けた神棚に置いていたんだけど、 自分の中で自然に少しずつ そういう気持ちに変わって来て よし。神札もお迎えしよう。と決めた。 ーー…
息抜きの散歩、散策風景。 *・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚ 枯野 こんな野の道を歩く時私は自分は今 俗世間から離れた場所にいるのだ と言う開放感を噛み締める。 この、なんていうか素敵な?特別な?極上の?孤独感。 孤独って言っても 寂しいだけ と言うのではなくて。 広い荒野に独りきりっていう。。。。なんだろう( ゚Д゚) それは多分、自分を美化して 自己陶酔している状態(笑)。 目を瞑って 冷たい風に吹かれて風の音を聞きながら 脳内の色々をリセットしよう✨ 短歌。「冬枯の 黄なる草山 ひとりゆく 後ろ姿を 見む人もなし」若山牧水冬枯れの黄色い草山を…
みなさまこんにちは! 12月の晴れた日、私はとうとうあの町田リス園に行って来たんです(*^^*) 「あの」というのは、私たち神奈川県民たちの間ではかなり有名なのです。ちなみに「町田は神奈川」とよく言われていますが、これはもう「来てみれば分かるよ」という以外ありません。 とにかく相模原との垣根がない。そんな東京都町田市に、リスと触れ合える楽園があるのです。それが町田リス園。 www.machida-risuen.com げっ歯類好きは是非 町田リス園は名前の通りリスはもちろん、ウサギやモルモットなどのげっ歯類がたくさんいます。あと謎に亀。なんでだろ?ウサギ繋がり?とにかくウサギと亀もいます。 モ…
www.townnews.co.jp 寺院や公園、緑地など市内各地で生息が確認されているタイワンリス(日本名・クリハラリス)。かわいらしい見た目と、餌を両手に持って食べる様子から、観光客が写真に収める姿も見られる。一方で、果実を食べたり、電線をかじったりする被害が後を絶たず、国の特定外来生物に指定されている。増加するタイワンリスの被害とその対策について、鎌倉の現状を追った。 続きは☟をクリック https://www.townnews.co.jp/0602/2023/09/22/698563.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 江ノ島から逃…