学名:Callosciurus erythraeus thaiwanensis リス科に属するクリハラリスの台湾固有亜種。 日本各地に帰化しており、外来生物法による特定外来生物に指定されている。ニホンリスと比較すると一回り大きく、ニホンリスの腹は白く、タイワンリスの腹は背中と同じ色であることで見分けられる。
関連語 リスト::動物
2022年4月、この日は、少し早起きして、仕事前に2時間ほど、舞岡公園を散歩しながら野鳥を探してみました。 ガビチョウ Garrulax canorus 吸い込まれそうな綺麗な瞳でした。 ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 瞳がキラキラして、とても可愛いです。 ツバメ Hirundo rustica 囀りが聞こえました。 今回の観察で撮影記録できた野鳥は3種類。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は0種類。 今回の撮影機材は、 ソニーα1+ FE100400GMレンズ を使用しました。 タイワンリス ごはん中。 この可愛い表情を見て、妻がとても喜びました。
(自然) 余寒の候。。。。 梅が咲き進んだ様子。 枯れ野に見える谷戸でも 小さな花が咲いて。 久しぶりに会ったキセキレイ。 カタバミやフクジュソウの色みたいに、綺麗なお腹✨ あっ。リス。こういう時は脚を止めてしばらく観察する。 ドングリをムシャムシャ。 ドングリを齧るこの子とは別の場所から、 カリカリカリカリっ・・と、 割と爽やかで子気味良い齧り音が 辺りに響いている。 ドングリを齧る場合 その様に長くは続かないので これはクルミの音だなと思った。樹の上の方から響いてくる。 あっ あそこだ!高い所に居た( ゚Д゚)! 齧り音は いつまでも鳴り止まない。 聴いていて、こっちの顎まで疲れて来る(笑…
先日の当地の雪景色。。。 降り始めの遊行寺 小栗堂のお地蔵さん 家のすぐ横の道路沿いの積雪。7~8センチ積もったかな? 翌日 早朝の遊行寺坂。。。 久しぶりに見た積雪は眩しかったなぁ。 今回は忙しくて 雪の上を歩き回る時間が無かった。。 あ~・・また雪、沢山降らないかな~・・・←雪の降らない地域に住む私の考え(笑) 年が明けて 最初の散策は鎌倉の中央公園にて。 歩きだしてすぐに、「!!でっかい、狸!?」と思ったら ワイルドな猫だった。 キジトラって言うのかな?サビ猫?黒っぽい。しかも長毛。 私には目もくれず、うつむき加減でゆっくりと藪へ消えて行った。 何をしに何処へ行くんだろう。。。。。カッコ…
台湾は日本と比べると時間の流れがゆったりしています。 なので、割と台湾の人ものんびりな人が多いのですが、びっくりしたのは 動物までのんびり 順番にご紹介しましょう。 ①台湾内の公園、低めの山にたいていいるタイワンリス 左が山中、右が公園にいたリスです。 どちらも人をあまり怖がらず、右のリスにいたっては、人の弁当を盗もうとしているところです。 公園ではときどき、パンなどを与えている人がいるので、もらえると思っているみたいです。 ②いろいろな場所で寝ている犬 犬はコンビニに普通に入ってくることもあります。店員さんもお客さんも全く気にしていない様子です。 そして、暑いせいなのかお腹をペターっと地面に…
先日、ジョギング中に「んっ?なんだ?」道路を「タタタッ」と走って横断する動物の姿が。「ネズミ?そのわりにはしっぽが長いなぁ」ドブネズミの姿はしょっちゅう見かけるので珍しくはないのですが、それよりも少し大きいし、しっぽが長かったので、「もしかして」と思って、その動物が入り込んだっぽい建物のほうに近づくと「ササッ」と、素早く逃げるタイワンリスの姿が。「え~っ!桜木町にリスがいるの!」と、驚いたのでした。私がリスを目撃したのは、こちら(赤丸部分) まさに、桜木町駅の目の前(駅の方から道路を横断してきました)。私が子供の頃、すでに鎌倉では普通にタイワンリスの姿を見かけました。今では横浜の南部でタイワン…
岐阜市の金華山にそびえ立つ岐阜城。 遠くから眺めても美しいですが、近くで見ると威風堂々。 岐阜城の麓、ロープウェー山頂駅の目の前にあるのがリス村。 2017年12月2日に放送されたNHK「ブラタモリ」でタモリさん、2021年1月23日に放送された東海テレビ「ぐっさん家」では山口智充さんが来訪。 お二人ともリスと楽しそうに遊んでいる姿が印象に残りました。 リス村にいるリスは「タイワンリス」 1936年(昭和11年)3月に現在の岐阜公園を中心に開催された「躍進日本大博覧会」で持ち込まれたリスが金華山に逃げ出しました。 まだ撮影に成功してませんが、金華山を登ってると、たまに野生のリスを見かけます。 …
遊行寺の坂に つくしが生え始めた♪ 放生池のハクモクレンも満開を過ぎた。 春の花を探して散策。 近くの林でキブシ発見。 遊行寺の裏山でショカッサイ一つ発見。 この花が一面に咲くころには モンシロチョウやベニシジミが舞っているんだろうな。 蝶はまだかな?今日は春の蝶が撮れるかな。。 リスが ゴロンと寝転んで、こちらを見下している(笑) 真っ白いクロッカス沢山!綺麗! 花がいっぱいだ~~✨アサギマダラくらいの速さで この中を飛び回ってみたい🦋 リスも沢山見かけた🐿🐿🐿 耳がつぶれているのは、もしかして、まだ子供なのかな? 目も幼い感じ。 食べる子。やっぱり一生懸命の手先に目が行く(笑) 蝶は来ない…
覚醒。 覚醒って、もちろん。。。 オケラ覚醒。 気温が15度を上回るようになったからか、動き出した。 冬の間、飼育ケースの底でじっと動かなかった彼らが 土の表面近くまで動き回っている。 「リビングの出窓の特等席に蟲」 飼育箱の土からは いつの間にか ハコベとスギナがヒョロヒョロと生え(笑) 餌用に置いたサツマイモからは 立派な葉っぱが伸びている。 冬眠中に土の中に生えてしまった苔が オケラ達に影響するのか❔ わからない。けど 御殿場の畑の土を採ってきて 入れ替えたい。 オケラの身体の 成長度合いも確認しなくては👆♪~ 近くの庭園では 梅や河津桜が美しく咲いている。 ✨お花見が出来そうな程✨ 梅…
鎌倉にはリスが沢山いる。山に入って、歩みを止めて立ち止まり、息を潜めてみると、周りでかさかさ動く音が聴こえてくる。リスはそこそこの大きさがあるので、目視も容易だ。家の周りでもよく見かけるので、相当な数が繁殖しているものと思われる。これらはタイワンリスという外来種で、いまや特定外来生物である。生態系への影響や人の暮らしへの害などもあり、鎌倉市では、防除の計画を実行している。 害を及ぼすというタイワンリスであるが、見た目はとても可愛い。目はくりっと丸い。両手で木の実なんかを持って、カリカリ食べている様子は、まさにリスらしい動作と思える。 リスの色は樹の肌に似ている 見た目は、と書いたのには理由があ…
秋のネムノキのシルエットはイイ。私の好きな感じ。 秋の色の実 今の時期 近くの庭園へ散歩に行くと、クルミの木の高いところから、 カリカリカリカリ。。。と齧る音が辺りに響いている。 それは タイワンリスがクルミを齧っている音。 でも、しばらく観察していると、齧っている途中で実を落としてしまう。 そして 新しいクルミの実を取ろうとして、鈴生りの枝に手を伸ばすも、 3個続けて落とした。 落としてばかりで、木から下りて実を拾いに行くことは無い。 ・・・たまたまそのリスが不器用なのか❔ それともリスはクルミみたいに大きい実だと うまく掴めなくて よく落としてしまうのか❔ また見かけたら観察して傾向を探っ…
先日8月12日(金)、北鎌倉 たからの庭で毎月開催されている「和たから講座 みちくさ部」に三年半ぶりの参加をしてまいりました。 takaranoniwa.com
金華山ロープウェーを降りた所にリス村があります。 タイワンリスがいるそうで、ここでは餌をあげられるようになっています。 餌とリスが間違って噛まないように手袋を渡されて中へ入りました。 さっそくリス達がよってきました。 モグモグ一生懸命食べててとっても可愛いかったです。 ただ、餌やりは1人1回しかあげられないので一気にあげてしまうとリス達も賢いらしく餌がないとわかるとよって来ないので注意が必要みたいです。 少しずついろんな子にあげるのが長く楽しむこつみたいです。 その後も餌を求めて素早くチョコチョコ走り回るリス達。とっても可愛いらしかったです。数分後…。 お腹が膨れたリス達は徐々に動きが遅くなり…
本来は八丈島でしか観られないと言われていた「キョン」が今や千葉でも大量に出没し、農地を荒らしているのでとっても厄介です。 顔は本当に「バンビ」のようで可愛らしいのですが、その増え方はえげつない感じです。 ↑ なんとも可愛らしい顔をしていますが… キョンとは中国や台湾を原産とする小型のシカで、元々は動物園から逃げ出したものが繁殖して定着してしまったのだそうです。 体長は40cmで体重は約10km。 小型ですが単独で行動し、縄張りも持つ習性があるそうです。 オスは角を持っていますが15cm前後と短く、上顎犬歯が発達しているので嚙まれたりしたらかないダメージを受けそうです。 現在、千葉県・房総半島南…
谷矢部池のカワセミのヒナについて今月はじめに書きましたが、その後どうなったか書いていませんでした。 ヒナたちが姿を消してからしばらくはカワセミがまったく現れない日が続きました。しかし10日ほど経って、新たなカワセミが姿を見せました。 EOS R6 100-400mmF5.6-8 1/1000sec ISO1250 EOS R6 100-400mmF5.6-8 1/1000sec ISO32000 Topaz Denoise AIでノイズ除去 10日振りにカワセミが姿を見せた日には、谷矢部池ではあまり見かけないカワウも泳いでいました。 EOS R6 100-400mmF5.6-8 1/1000s…
世界でも例がない封じ込め 分布拡大に「ふれあい動物園」 <根絶寸前~宇土半島のタイワンリス>㊤ 熊本県の宇土半島(宇城市、宇土市)に生息している外来種のタイワンリスの根絶が、目前に迫っている。 数千匹まで増えたタイワンリスの防除が成功した地域は世界でも例がなく、封じ込めは「宇土半島モデル」として注目される。地元住民や専門家らによる防除活動の歩み、外来種を巡る課題を考える。5月下旬、宇城市三角町の山を上っていくと、樹皮を横方向にはがされた傷だらけの樹木が見えた。「これが環状食痕[しょっこん]」。宇土半島でタイワンリスの防除活動をけん引してきた森林総合研究所九州支所(熊本市)の森林動物研究グループ…
2022年7月9日の独り言 弔い合戦で投票先が変わるとかってあるんだろうか。むしろ、投票に行くつもりのなかった人間が投票所に足を向けるのではと思ったりする。 ツイッター買収撤回って、妙な独裁体制を布かれるよりいいんじゃないかと思ったけど、ツイッター社的には嬉しくないのか。 仕事に支障はないんだろうか。【引用】城田優「しゃっくり12年間止まらない」告白、ネット上では心配する声も https://news.livedoor.com/article/detail/22472970/ 亡父が晩年に病的なしゃっくりに悩まされていた。煎じて飲む柿蔕湯や、柿蔕湯を粉末にした漢方製剤などを飲ませてみたが、さほ…
ガザニアの花。例の弦巻のコンビニで野菜のアイスプラントを買ったとき、向かいの棚に並んでいた鉢が目に入った。やっぱり第一印象が大きい・・・輪郭が異様にくっきりした花、なんか気になり一緒に持ち帰ってきた。 写真だとなんかチープな造花っぽく、人を幻惑させる生花のリアリティが欠けてしまっているのが残念。女優の人で、写真・画像ではそれなりに見えるぐらいでも、生身の現物(?)を目にすると、異星人としか思えないような人がいる。 南アフリカ原産のキク科の植物で、これは園芸品種。和名はクンショウギク、誰が名付けたのか勲章の旭日章に似てなくもない。ついでにマケドニアの国旗もそうかな。 見比べると配色は、シルクドソ…
我が家の沖に、もう1週間以上、3000トンくらいかと思われる、タンクの数二つのさほど大きくない一隻のLNGタンカーが停泊している。おそらく、我が家から2~3㎞、かなり近いところだ。しかも、北上川の河口で、出入りする船(主に網地島航路の旅客船)にとってはいかにも邪魔になりそうな場所だ。 この船は、以前から時折見かける船なのだが、今回の停泊期間はあまりにも長い。ロシアからのLNG輸入量が減少し、運ぶべきLNGがなくて、仕方なく停泊しているのではないか。そんな想像をしている。 そう言えば、先週は「玉ねぎリレーマラソン」に出ていたため、昨日は、2週間ぶりで牧山に走りに行った。石巻でも夏日になると言われ…
ふざけんな、リス。 今までにやったこと。 水鉄砲で撃つ 叫んで威嚇する ヘビのおもちゃを木にのせる ホースをヘビの長さに切り、あちこちの枝にからませる ぜーんぶ、ダメ。 ただ「叫んで威嚇する」は、いかにも「やべえ、ババアが来た」的な反応になる。ぴょんぴょん飛んで逃げる。でもババアはリス番ではない。スキだらけ。 新たなリス対策案 木酢液の散布 タイワンリスは日本に定着した害獣!実態と対策をわかりやすく解説|害獣駆除110番 唐辛子液の散布 https://noc.sekisuihouse.co.jp/garden/file/201008/recipe01.pdf とりあえず。ブルーベリーの鉢の周…
一昨日(6月16日)の午前中、宮沢遊水地・西側の林から聞きなれない鳴き声が聞こえてきたので収録しました。 帰宅後、ネットで野鳥の鳴き声をいろいろ聞いてみたのですが、該当するものなし。 そこで鳴き声添付メールをYMさんに送信・・・「野鳥ではなく、タイワンリスではないか」返信がありました。 そこで「タイワンリスの鳴き声」で検索しました。 ピンポ~ン!!・・・YouTubeに鳴いているタイワンリス画像があり、鳴き声は全く同じ。 今まで何回もタイワンリスは見ましたが、鳴き声は聞いていなかったなぁ(^_-)-☆まずは収録した鳴き声から次はYouTubeあった前坂さんの「鳴いているタイワンリス」 ↓カワセ…
ステゴドン象の復元模型 豪ノ浦町にある壱岐文化ホールの中庭に、ステゴドン象の復元模型が展示されている。このステゴドンは鮮新世後期から更新世にかけて(約100万年〜500万年前)アジアに広く分布していて、大陸から渡ってきて小型化している。1971年に勝本町湯ノ本浦の海食崖で化石が発見され、現在、一支国博物館に収蔵されている。 タイワンリス 勝本町立石の道路脇でタイワンリスが動いているのを見かけた。20年ほど前に「壱岐リス村」が閉園した後、逃げ出し繁殖したものと考えられているが、3年前には年間捕獲数が2万匹を大幅に超えて増加し続けている。 興神社 芦辺町の湯岳に興神社がある。付近はかつて壱岐国府が…
東京の北区にある飛鳥の小径を都電で紫陽花を見に行き、とてもきれいに咲き、私の住まいの湘南地区でも咲き始め、鎌倉の明月院、長谷寺、路地、そして江ノ島も見所になったのかを6/9に見に行ってきました。さて、鎌倉、江ノ島の紫陽花はどうなっているのかな? umi3049jp.hatenablog.com 目次 簡単な本日のカメラの設定 北鎌倉駅から明月院に向かい開門前から並ぶ 明月院 開門と共に中に入るが、山門前は、、 うさぎさんとかわいいお地蔵様 お参りをし、悟りの窓、紅葉の木などを見てるとまたかわいいのが 奥庭はまた変わった表情を見せる 下手なりのリフレクションの紫陽花 本堂側に戻り梅雨の時期に似合…
木の上の方に咲いていたヤマボウシの花 青いホタルブクロ ウツギ。 関東甲信、去年より8日早く梅雨入りーー☔。。。。。 家の前の電柱に住むスズメは、 今ヒナが生まれたばかり。 梅雨の時期の子育て、餌集めは、 飛ぶのも餌を捕るのも大変だろうなぁ。 その手助けに ウチのバルコニーで ミルワームでも提供してあげたくなる。🐛))))) このところの晴れた日は、 もうすぐ梅雨入りだからと思って 多少無理をしてでも、”外遊び”の時間を作って 自然の中へ出かけるようにしていた。 その日私は珍しく カブではなく車に乗って 家から少し離れた場所の、大きな森へ向かった。 車の屋根をオープンにして。。。。帽子とアーム…
こんにちは。 長男と一緒に耳鼻科に向かう途中、リスに遭遇しました。 周りに緑もない普通の住宅街。 車で信号待ちをしていたら、信号の向こう側の車道をシュタタタター。 すばしっこくて小さな影が横切る姿に、車に挽かれないかと見ていてハラハラしました。 リス、可愛いんだけどね。 特定外来生物に指定されているタイワンリス。 市内の緑の多い公園ではかなり個体数が増えているそうで、駆除対象になっています。 こんなに市街地にも進出してきているとは。 可愛さに癒されたのも束の間、人間の強烈なエゴを感じて切ない気持ちになりました。 慣れてきたことと不安なこと 今週の長男は4日間給食登校+部活参加1回。 良いペース…
久しぶりの空撮日和なので、東伊豆の空撮に出かけた。 網代・立岩海岸 屏風岩に降りる磯道が草に覆われて見つけるのに苦労した。まずは屏風岩の空撮を始める。屏風岩の空撮は初めてなので、どう撮るか悩んだ。 以前から探していた観音窟(海食洞?)が屏風岩の岩脈近くに見つかった。内部には、熱海火山の赤色の溶岩が露頭している。 ゴロタ浜を南下して、根っつかまで足を伸ばした。フォトグラメトリで、3D Modelを作ろうと、ドローンで動画を撮影した。残念ながら、オーバーラップした画像を十分撮れなかったので、3D Model構築までには至らなかった。まだ修行が足りないので、力を付けてから再挑戦したい。 汐吹崎・手石…