ブリヂストンのタイヤブランド。→ DUELER
→アルブレヒト・デューラー
今朝の体重64キロ、体脂肪率9.9%。 さて少し歩きすぎたのか、体重が減り気味なので意識してすこし食べているところだ。 62キロ代だとすこし痩せすぎという感があるのだが、62.1kgとなったときにはちょっと下げすぎたか、と思った。 もちろん体脂肪が落ちればいいが、あまり変わっていない。とすると筋量が!? あまり体脂肪を無理に下げる気はなくて、冬場あまりに絞ると病気になったときにきついような気がしている。 ということで、バナナとキウイと豆腐とオレンジと牛乳ともやしと卵を仕入れた(近くのまいばすけっとを初利用)。 卵は10個198円で、名古屋だと99円のものを探すのがマイルールだが、さすがに東京で…
今日の体重63.4kg、体脂肪11.1%。昨日は日本橋の不忍画廊へ池田俊彦さんの個展を見に行った。歩いて行ったので歩数合計は12076歩であった。 普通に家と会社の往復だと、5000歩いかないくらいである。今朝の片道で1700歩強。これは近い。前の家の時と同じくらいだ。 一日1万歩を確保するのは結構大変である。昨日は昼に皇居内の公園を歩いたのだが(梅林があり12月から2月まで咲くらしいのでこれは楽しみ)それが2000歩強、散歩を入れても大きく1万を切ってしまう。電車であれば一駅前で降りるという手があり、名古屋では結構やっていたが、今は電車に乗らないのでこれもできない。 ということで、いろいろ考…
(アルプレヒト・デューラー『聖エウスタキウス』、1501年ごろ、版画) ★齊藤千鶴子「デューラーの作品と表現」 北海道立近代美術館、2022年1月9日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 当館は1977年の開館以来、様ざまな作品を収集してきました。今年度の近美コレクション展では、5,600点以上にも及ぶ収蔵作品の魅力を、分野ごとにあらためて掘り起こします。シリーズの第4回目となる今回は、ヨーロッパの版画コレクションを紹介します。ヨーロッパでは、中世に東方から木版技法が伝来して以降、銅版画や石版画など様ざまな版画技法が生み出されました。…
※2009年7月27日のYahoo!ブログを再掲 ↓↓↓名画で読み解く ハプスブルク家12の物語(感想文09-39)でも登場した、ドイツ最高の画家「アルブレヒト・デューラー」の生涯について日記的に描かれた本書。 息を飲むほど美しい銅板画、木版画、絵画が挿入され、見るだけでも楽しい。 デューラーはカネに細かい人間だと聞いたことがあったけれど、本書を読んでいてもよく分かる。誰に何グルデンで売ったとか、何グルデンもらえなかったとか、何グルデン奢ってもらって得をしたとか、そんな細かいことがいっぱい書かれている。 一方で、デューラーは信仰心の強い尊敬できる人間であると言うこともよく分かる。マジメで実直で…
<今日の聖句>履歴 2023年12月1日(金)ローマの信徒への手紙10章章11~13節 11聖書にも、「主を信じる者は、だれも失望することがない」と書いてあります。 12ユダヤ人とギリシア人の区別はなく、すべての人に同じ主がおられ、御自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。 13「主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。 2023年11月30日(木)ローマの信徒への手紙10章20~21節 20イザヤも大胆に、「わたしは、わたしを探さなかった者たちに見いだされ、わたしを尋ねなかった者たちに自分を現した」と言っています。 21しかし、イスラエルについては、「わたしは、不従順…
昨日は愛知県民の日で愛知県立美術館が入館無料だったため母とチャリで行ってきた。 おかんの漕ぐスピードがべらぼうに早くて付いていくの必死。 途中フラリエにも寄り、骨密度の計測をしてもらったんだけど、骨に自信相当あったようで年齢の割には標準という結果におかんがめちゃ落ち込んでた。 私もやったら、年齢聞かれた時に聞こえづらかったのか何なのか・・・ おかんと10歳差の年齢入力されたwww 私とおかんをどういう関係だと思っているのだろうか・・・・ 愛知県立美術館で感動したことはデューラーの作品が入館初っ端あったこと。 ロダンもあったみたいだけど、彫刻好きじゃないから無視ww 昼はベトナム料理を食べに行っ…
2023/11/17 本日は地元の静岡県立美術館にて開催されている『大大名の名宝』展に。 一応、狩野派については以下の書籍で予習済み。 もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派 (アート・ビギナーズ・コレクション) 作者:安村 敏信 東京美術 Amazon もっと知りたい狩野永徳と京狩野 (アート・ビギナーズ・コレクション) 作者:勝嗣, 成澤 東京美術 Amazon 別冊太陽131 狩野派決定版 (別冊太陽 日本のこころ 131) 作者:安村 敏信 平凡社 Amazon
タイトル通り、近代の美学についての入門書なのだが、とても良い本だった。 「芸術」「芸術家」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念ごとに章立てした5章構成の本となっているが、これらの概念は全て近代に成立した概念である。 「崇高」と「ピクチャレスク」はあまり一般的には馴染みのない言葉だろうが、「芸術」「芸術家」「美」といった、現在の我々にとってはわりとあって当たり前の概念が、歴史的にはそれほど古くない概念であることを示している。 常識だと思っていることを相対化して捉え直すことを目指していて、おおよそどの章も、古代ではどうだったか、近代でどのように成立していったのか、そして、現代的な論点について…
こんにちは!今日のオランダは強風警報が発令されているので、家に籠っているkoemo(くぅも)です。台風並みに木々が揺れています。 さて、ケルンから車で30~40分の場所に、ケーニヒスヴィンター(Königswinter)という街があります。ベートーヴェンの故郷ボン(Bonn)のすぐ近く。 ドイツのお城と言えば、シンデレラ城のモデルになったとも言われているノイシュバンシュタイン城が有名ですが、このライン川沿いに広がるケーニヒスヴィンターにもとっても可愛いお城があります。
書名に表記されている画家は3名だが、内容的にはより広範な対象を扱っている画集。構成としては「ファン・アイクからブリューゲルまでの15,16世紀の初期フランドル絵画」と「デューラーの時代―16世紀のドイツ絵画」という二部構成で、ヨーロッパ北部の「<中世の秋>の絵画」をそれぞれ時代を追って概観できるようになっている。 41×31cmの大型本で、収められているのは大判の見ごたえのあるカラー図版83点(素描含む)と解説文をよりよく読み取るために用意されたすこし小さめのモノクロの参考挿図101点、総ページ数152ページで、半日は十分に楽しめる。 カラー図版を画家ごとにリスト化してみると以下のようになる …
20231016@静岡県立美術館「大大名(スーパースター)の名宝―永青文庫×静岡県美の狩野派展」 知り合いが内覧会への招待券をくれたので、展覧会開始前日に見てきた。この手のオープニングセレモニーには初めて足を運んだけれど、来ているのはリタイア層がほとんど(どういう層なのかと思ったが、美術館友の会のようなものに入っている人々だろうか)。平日の月曜の15時だから、無理もない。 永青文庫は、熊本の細川家の収蔵品を展示する大名家の美術館であり、東京にある細川家の屋敷跡にあるそうだ。細川家のコレクションは熊本県立美術館などにも所蔵されているようで、本展覧会は永青文庫と熊本県立美術館とのコラボというかたち…
ルネサンスにおける〈神々の再生〉──古代の思想・宗教の復活 ルネサンスの神秘思想 (講談社学術文庫) 作者:伊藤博明 講談社 Amazon プラトンやアリストテレスなどの哲学者や、ピュタゴラスやユークリッド(エウクレイデス)などの数学者、さらにはゼウスやアポロン、アフロディーテ(ヴィーナス)といった神々の名前が我々にも馴染み深いように、古代ギリシアやローマの文化が西欧文化の大きな源流のひとつだというのは、多くの人が持っている知識だと思う。 ところがヨーロッパの歴史において、その伝播は一直線ではなかった。それらの文化や知識は、中世以降のカトリック教会によって異端として退けられ、約千年を経た後、ル…
快適ドライブ 昨夜はキャンピングカーに囲まれ泊、この手の車がやたら増えてる感じがする。寿都の道駅は漁港のすぐ脇、起き掛けに散歩がてら港内を歩いてみる。水揚げらしきところに行ってみると、運搬船で運んできた養殖モノのカゴに入ったホタテを取り出してるところだった。 7時、寿都を出発し走ってすぐ弁慶岬に到着。ここはちゃんと弁慶さんにご挨拶しないとね。国道229号線(ソーランライン)を南下するが、三連休の最終日で混むかとおもったら今日走った道はどこもガラガラ、ほぼほぼ貸切状態でマイペースで楽しく走ることができた。 道駅「島牧」を過ぎると「栄町」に入り「モッタ温泉」が見えてくる。2014年9月7日、2回目…
10月に入りました。 アムステルダムに住む知り合いから、アントワープに行くからどこかミュージアムにでも一緒に…と誘われ、昨日はアントワープに行ってきました。 晴天で気温も20℃足らず、非常に快適なウィークエンドだったので、街はけっこうな人出でにぎわっていました。 アントワープに向かう電車の中で、そういえば・・・と思い出したのが、聖ヤコブ教会のこと。 ここにはルーベンスが眠っています。 そこに飾られているルーベンス自身による「聖家族」、修復はもう終わったんだっけ?と考えた。 「文化遺産の日」の記事に記したIRPAで、去年か一昨年から修復されていたはずで、 (↑ の時にも記したように、毎月少し寄付…
bigcomics.jp 安田佳澄『フールナイト』7巻が出ました。収録された第63話は安田氏の𝕏でしたポスト曰く長らくつづいた章のクライマックスとのこと。手を出すのにちょうどよい頃合いなのではないかしら。
きのうは、急に涼しい。 11時20分に佐倉駅南口に着く。Tさんが階段を下りてきて、ピックアップする。 川村記念美術館の敷地内の、レストランに着く。予約の時間より15分早かった。時間つぶしで隣のショップを冷やかす。良さそうだけど買うまでには至らない。 12時にレストランに入る。カジュアルコースの短いパスタ肉のラグーにする。前菜が充実している。でも、皿に乗るいちいちを、上から順に時計回りで、と説明が終わるのを待つ。「おあずけ」だ。 講演会の開場時間になって、足早に美術館に入る。「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」展。 沢山遼「ジョセフ・アルバースと形態群の芸術」 13:30から15:3…
[今日の絵] 9月後半 13 デューラー : メランコリアⅠ 1514 「もの思いに耽る人」は絵画の大きな主題、人は思いに耽るとき、自分に閉じこもり自閉的になり、「瞑想している」ように見える、古来「メランコリー=憂鬱」という名で描かれたのは「もの思いに耽る人」である。この絵で、翼ある若い女性が考えているのは、幾何学か天文学かあるいは・・ 14 ルーカス・クラーナハ : メランコリー 1532 クラーナハのこの絵は、昨日のデューラー「メランコリアⅠ」を踏まえているが、象徴的アレゴリーは少ない、前者の女性の表情が、芸術家の創造的瞑想であったのに対して、こちらの女性の表情は明るく、もの思いに耽る暗い…
アルブレヒト・デューラー「黙示録」 現在「BRICs(ブリックス)」の会議が南アフリカで行なわれている。この会議は、今後の世界情勢にとって大変大きな意味を持っているが、西側ではそれがあまり一般国民には伝えられていないようである。この組織は、従来の欧米、特にアメリカの世界支配を覆す力を持っており、その具体的手段の一つとなるのが、現在の世界の基軸通貨としてのドルに代わる新たな通貨の創設である。BRICs諸国では、既に貿易の決済におけるドル使用を止めてきており、それはアメリカの影響力の低下となってきているのだ。これが進めば、アメリカの特権的立場は失われるのである。 このようなときに、ショッキングなニ…
morina0321-2.hatenablog.com こちらの続き。 常設作品をぶらりと拝見してから、版画素描展示室の小企画。 www.nmwa.go.jp 国立西洋美術館には「悪ものたち」がたくさんいます。もちろん、職員のことではありません。 どんな振りなんだこれ、と思いつつも。 絵に描かれている「悪もの」の特集。描かれた時代に何が悪いこと扱いだったのか、という視点も込みで。 「罪深い人々」セクション。 トップはスケッジャ「スザンナ伝」。 絵の内容は下記Wikipediaを参照のこと。 ja.wikipedia.org 痴漢&罪のなすりつけという、今の時代でも分かりやすい悪。 「スザンナ伝…