Desiderius Erasmus - デジデリウス・エラスムス
オランダ(ネーデルラント)出身の人文学者。ギリシャ語新約聖書を刊行。 有名著書に「痴愚神礼讃」「キリスト教戦士の手引き」。 港町ロッテルダムに生まれ、1536年に没した。同町では今日も広く顕彰されており、その名を冠した彫像、橋などがある。*1
*1:夜明けの刻のロッテルダム(写真) - 手前に架かるのが『エラスムス橋』。 - 世界採集写真館より
中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描 表紙 中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描 阿部謹也 著 ちくま学芸文庫 2008年7月10日 第一刷発行 Ⅰ 道・川・橋 1 村の道と街道 道の霊をめぐる信仰や慣行は十字路に最も際立った形で集中していた。十字路は良き霊と悪しき霊が集まるところとして、いろいろな迷信の対象となっていた。p20 2 川と橋 12、3世紀には河川が重要な交通手段として浮かび上がってきた。各種の平底船や引き綱船が開発され、大量の商品の輸送が可能になってきた。引き綱船のための堤防には家などを建てることは禁じられてきた。p34 橋梁建設技術が未熟で財政も不十分であったため…
どうも マルクス・アウレーリウスの『自省録』で、こんな文章を見つけました。 金持ちの暮らしとは遠くかけ離れた簡素な生活をすること。[第1巻-3] 曾祖父からは、公立学校にかよわずにすんだこと、自宅で良い教師についたこと、このようなことにこそ大いに金を使うべきであることを知ったこと。[第1巻-4] [引用元] マルクス・アウレーリウス<著>/神谷美恵子<訳>『自省録』、岩波文庫 当時、地球上で最も権勢を持っていたであろうローマ皇帝が自分に言い聞かせていたこと(の一つ)とは... 「贅沢に埋もれず質素に暮らすこと」、そして、「学問にこそ金を使うこと」。 気が引き締まる言葉です。 多くの人にとって、…
今週のお題「住みたい場所」 ヨーロッパに住むならオランダのユトレヒトかな? 程よい大きさの街なので不自由なく、かつ、静かに暮らせそうな気がします。 【予約ECM32】【国内未発売】【SALE】ユトレヒト ホーム 半袖 50周年【20-21/Utrecht/サッカー/エールデヴィジ/ユニフォーム】825価格: 8360 円楽天で詳細を見る リートフェルト・シュレーダー邸 夫人が語るユトレヒトの小住宅 [ イダ・ファン・ザイル ]価格: 2420 円楽天で詳細を見る ユトレヒト、オランダ 地図オフラインPGC GLOBEAmazon ユトレヒトについての過去記事はこちら ↓ finitykt.ha…
いつだったか日瑞両方の血を引く若者と話した時の彼の言葉が頭に残っている。たぶん、最初のコロナ禍のロックダウンの頃だったかもしれない。シニアの外出自粛のことが糸口で、「老人」についての話題になったような気がする。 「自分は、老人は大事だと思う。だって、僕たちの知らない昔のことを経験しているわけだから。なんていう言葉だったかな、ほら、宮崎駿のアニメにも出てきたけど、集落の物知りの老人を指す言葉があるでしょ?」と彼が言った。「ああ、長老?」「そうそう、それ」と彼は頷いた。そして、「年取ってる人が亡くなるってことは、その人の経験そのものも無くなってしまうことでしょ。だから、生きているうちにそれを若い人…
これまでざっと北米の大学たちをみてきました。ここからはしばらくヨーロッパをみていきます。 エラスムスは続く 大学で働いていて国際交流課の人たちが「エラスムス・ムゥンドスがさぁ~」とかいう言葉を発しているとこの人たちはすごいエリートなんだと一般の職員を誤解させてしまいます。(多分たいしたことは言ってません。)エラスムス計画は、1980年代から開始、MEXTの資料は少々古いですが流れをつかむには分かりやすいと思います。現在はエラスムス・プラスと呼ばれるプログラム群が進んでいます。また、別途、若手研究者を中心とした域外交流プログラムとしてマリキュリーアクションも継続して行われています。 筆者的にこの…
「だらだらと仕事をして、 今日のタスクが終わらなかった」 「動画やテレビをずるずる見て、休日を無駄にすごした」 「お腹が減っているわけではないのに、 だらだら食べ続けてしまった」 こんな経験をした人は、たくさんいるでしょう。 1日の終わりに「今日もできなかった……」と後悔して、 「明日こそは絶対やる!」と心に誓いながら、眠りについていませんか? つい、だらだらしてしまうのを自分のせいにして「ダメな人間なんだ」と自分を責めるのは今日でおしまいにしましょう。 自己管理がうまくいかないのは、あなたの意志が特別弱いわけでも、ガマンが足りないわけでもありません。 「自分をうまく動かすちょっとしたコツ= …
目次 はじめに 世界の七五パーセントは外向型でできている わたしはどこもおかしくない。ただ内向的なだけ 自分のことを誤解している内向型が多すぎる! 楽しみながら内向性の秘密を探っていこう 第Ⅰ部 陸に打ちあげられた魚 第1章 内向型と外向型はどこがちがう? エネルギーを外から得るか、内から得るか 刺激は好き? 嫌い? 〝広く浅く〟派VS〝狭く深く〟派 休日の過ごしかたも正反対 内向型と外向型はつながっている あなたは内向型か? 外向型か? ――自己診断テスト 社会は内向型人間を必要としている 第2章 内向型人間はなぜ誤解されるのか? 有名人にも内向型はたくさんいる 〝わがままで人嫌い〟ってほん…
10 ◎ イッシン 0.696 1.0 [◆] 2 ◯ ジュヴゼーム 0.41442 0.82389 [◇] 4 ▲ トライファン 0.07225 0.4882 [◇] 7 △ マイネルレンカ 0.1843 0.45061 [◇] 8 ☆ エラスムス 0.02507 0.33433 11 ― レープハフト 0.02168 0.22124 9 ― ランカンカン 0.03343 0.20264 1 ― サノノクヒオ 0.01087 0.14493 3 ― アルマイナンナ 0.02123 0.13695 12 ― イーグルフェザー 0.01827 0.11943 6 ― ヒロシゲダイヤ 0.0006…
<2004/9/8のHPより> ロッテルダムへ。ヨーロッパ最大の港だけあって、青空、白い船、赤いコンテナ("K"Line)と、フォトジェニックな光景でした。 さらにそこから、19基の風車が残るキンデルダイク(ユネスコ世界遺産)へ。 景色も素晴らしいですが、間近で見る風車はかなりの迫力で驚きました。 <2023年の今、振り返って> ロッテルダム(Rotterdam)を地図で改めてみると、海に面しているというより、海とライン川の接点に位置しているんですね。 北海とライン川の接点に位置しています ユーロマスト(Euromast) 1960年の見本市開催に合わせて建てられた塔です。 当初は高さ101メ…
レポート概要 次世代シーケンシングの世界市場規模は2022年に69.6億米ドルと推定され、2023年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)21.66%で成長すると予測されている。次世代シーケンシング(NGS)とは、ゲノム探索を支援する巨大なDNA配列決定法を指す。世界保健機関(WHO)がCOVID-19をパンデミック(世界的大流行病)として宣言したことを受け、著名な製薬企業やバイオテクノロジー企業の多様なグループが、検査キットやワクチン開発のための世界的な研究努力を後押しするため、名乗りを上げることを決定した。 さらに、世界中の主要企業が研究開発能力を増強している。このCOVID-1…
テーノスはキュクラデス諸島の中の1つの島で、アンドロス島、ミュコノス島、デーロス島のそばにあります。近現代ではこの島は奇跡の聖母マリアのイコン(聖なる絵)の伝説による巡礼の地として知られています。すなわち、1822年に修道女ペラギアの前に聖母マリアがその姿を現し、このイコンが埋められている場所を教えた、そしてその場所からイコンが発見された、という奇跡です。しかし、このブログは古代ギリシアの時代を話題にしていますので、この話はここまでとして、テーノスの古代を探っていきます。 ギリシア神話の中でテーノス島はあまり登場しません。ヘーラクレースがテーノス島でカライスとゼーテースの兄弟を殺した、という話…
〜太陽の偉大さを知る〜 今日は大寝坊をかましました。昨日のハードワーク(特に寒中水泳)が祟って少し気分が良くなかったです。なんか鬱々としたまま、キッチンに行って、ミートボールとベーコンエッグを食べました。 食べても鬱々としたまま午後を過ごし、気づけば出る時間に。今日は教育学部のガイダンス兼fikaがあったので参加しました。とりあえず気合で家を出て友達の日本人と集合したもののあまり体調が良くなかった。 会場である教育学部のキャンパスに着くと多くの人がすでに集まっていました。周りを見渡すと結構日本人が多かったです。ヨーテボリに来ている日本人の人はみんな好きだけど英語を磨く上で自分を厳しい環境に置く…
8 ◎ マイネルレンカ 0.518 1.0 [◆] 2 ◯ サンエルセントロ 0.46608 0.68946 [◇] 1 ▲ コスモサルム 0.32043 0.67889 [◆] 6 △ エラスムス 0.14802 0.3619 7 ☆ レープハフト 0.03287 0.18362 3 ― プロトイチバンボシ 0.00536 0.03395 4 ― チアアップ 0.00272 0.01418 5 ― アルマイナンナ 0.0 0.0
どうも、この前、ふと小腹がすいたってスーパーでソーセージロールに手をだした時にはあ、染まってるって思ったユナです。やっぱりクラストがこぼれないお手軽感、レパートリー的におにぎりの大優勝です。 なーんの変哲もない 気がついたらオンオフもあったけれど、ユナモノガタリはもう5年目に突入してました。あの時、図書館のブースでひそひそ話しはじめたのブログ。ひとりごとをずっと読んでくれたあなたにはありがとうしかないです。 舞 ようやく終わりが見えてきました、バルカン6週間の紀行文。 最後は、ボスニアヘルツェゴビナ。2つのエリア?からなる連合国家。私のイメージとしてはたぶんイギリスの中にあるイングランドとかそ…
〜曇ってる〜 曇ってるのはいつもなんですけど、一段と暗い空模様です。確かにこれがずっと続くとしんどいんだろうな。 そう思いつつ写真を撮ったところで一つ書き忘れていることを思い出しました。こっちに来てからiPhoneのシャッター音が完全に消えたのです。こっちに来た日本人はみんなそうみたい。なんか設定が変わるのかな。 なんか霧っぽいです。 そうして午前中はブログをいじりって部屋の整理をして過ごして、11時ぐらいに家を出発。 いつものトラムに乗り、ゆらりとセントラルへ。到着していきつけのNord Starnというショッピングモールを抜けて、港の方面へ進みました。 港町として栄えたヨーテボリですが着い…
9 ◎ イッシン 0.696 1.0 [◆] 12 ◯ マイネルレンカ 0.12633 0.49154 [◇] 3 ▲ ヒロシゲペッパー 0.1904 0.46553 [◇] 2 △ エラスムス 0.09634 0.34531 [◇] 8 ☆ トライファン 0.04984 0.3437 11 ― シュバルツリッター 0.01407 0.227 4 ― プロトイチバンボシ 0.01878 0.15266 7 ― サノノクヒオ 0.00784 0.07767 5 ― ガラデレオン 0.00408 0.07166 10 ― ヒロシゲダイヤ 0.00216 0.03483 1 ― キングオブヘヴン 0…
人生100年時代と言われ、定年退職後の資産をしっかりと計画を立てて作ることが必須の時代となりました。 2024年からは新NISA制度も始まるということで、投資を始めてみようと考えていたり、投資の原資を作るために節約や貯金をしようと決意している人もいるかと思います。 ただ長期投資において相場が下落してもメンタルを保つことや、コツコツと愚直に節約・貯金を続けるのはなかなか難しいですよね。 今回は、節約・貯金にまつわる名言50選を紹介します!皆様が未来の安定を築き、日々の生活を豊かにする一助となれば幸いです。 節約・貯金の名言50選 おわりに //
★次回にかけて、中世ヨーロッパ後期のアヴィニョンとそこに置かれた教皇庁について考えてみます。 <アヴィニョンに教皇庁が置かれた時代> ◆教皇庁がアヴィニョンに置かれた期間は、決して短いものではありませんでした。 ⅰ)アヴィニョン教皇庁 1309~77 ⅱ)アヴィニョンとローマに教皇庁 1378~1417 ◆ⅰ)はいわゆる「教皇のバビロン捕囚」ですが、この呼び方が誤解を招く原因になってきました。この呼び方は、ローマからの見方に基づいたものです。「ローマという宗教的磁場」には、それだけ強烈なものがあったからですが。また、ⅱ)は教会大分裂(大シスマ)と呼ばれる事態でした。 ◆見落とされがちですが、こ…
Ⅰ.イタリア=ルネサンス Ⅱ.各国のルネサンス Ⅲ.ルネサンス期の技術・科学 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ルネサンス文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.イタリア=ルネサンス (1)発生の背景 ①東方貿易を通じてイタリアに富の蓄積→大商人らによる文芸活動の保護を可能にする ②イタリアの政治的分裂→思想・芸術活動の自由の可能とする ③ビザンツ帝国の衰退に従って古典学者(ギリシア文化などに精通した人)が、イタリアに流入し文化的な刺激を与える→古代ギリシアやローマの文化を模範とする ④特色:ヒューマニズム(人文主義)…