Desiderius Erasmus - デジデリウス・エラスムス
オランダ(ネーデルラント)出身の人文学者。ギリシャ語新約聖書を刊行。 有名著書に「痴愚神礼讃」「キリスト教戦士の手引き」。 港町ロッテルダムに生まれ、1536年に没した。同町では今日も広く顕彰されており、その名を冠した彫像、橋などがある。*1
*1:夜明けの刻のロッテルダム(写真) - 手前に架かるのが『エラスムス橋』。 - 世界採集写真館より
もう一月も終わるのか・・早いですね。 今週の言葉はエラスムス 『予防は治療にまさる』 最近、体調を崩す人多いけど悪くなってから病院や薬って感じですよね。まさに治療より予防もありますし 昨今の問題も事が起こる前の予防的措置って大事。事前に対策を! よい週末を!
マルセル・プルーストに続いては、シャック・プルースト(1926年~2005年)の『16~18世紀ヨーロッパ像 日本というプリズムを通して見る』(山本淳一訳、岩波書店、1999年)を読んだ。 J・プルーストの力作『16~18世紀ヨーロッパ像 日本というプリズムを通して見る』 J・プルーストはフランスの18世紀研究者で、主な研究領域はディドロと『百科全書』。日本語はまったくできないというが、日本で講演したり、日本の18世紀研究者たちと話し合う中で日本に関心をもつようになり、可能な資料を使って構成した日欧接触史が本書だ。 J・プルーストは、本書の巻頭に、まず次のような断り書きを記している。 「私が語…
アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記 1520-1521 表紙 アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記 1520-1521 アルブレヒト・デューラー 著 前川 誠郎 訳 朝日新聞社 発行 1996年7月10日 第一刷発行 本書はデューラーが1520年7月から翌年の7月までアントウェルペン市を中心に、今のベルギー・オランダ諸都市を訪ねた旅日記です。 内容は旅中の収支の明細を記録した出納簿が主になっています。また旅先で描いた作品も載っています。 文中では、ラファエッロ、ルッター(ルター)、エラスムスなどの有名人が同時代人として出てきます。 はじめに デューラーを直ちに〈新教徒〉で…
ホルバインによるエラスムスの肖像画 第7章 ヴェネツィアの印刷業者 エラスムスは『格言集』刊行を実現するため、予定していたローマ行きを一時中止してヴェネツィアに移り住むようになった もともとヴェネツィアは、十五世紀中葉以来、印刷・出版活動のきわめて盛んな街だった。 当時のイタリアは、現在と違って、食事の量が少なかった。エラスムスのような北の人は、食事の量は多かったため、食事の時は自分の部屋で食べるようにしていた。 第8章 ゆっくり急げ 「ゆっくり急げ(Festina lente)」 ローマの皇帝アウグストゥスの座右の銘だと伝えられるが、さらに遡れば「ゆっくり熟慮して、しかる後素早く行動せよ」と…
エラスムス 闘う人文主義者 表紙 エラスムス 闘う人文主義者 高階秀爾 著 筑摩書房 発行 筑摩選書 0271 2024年1月15日 初版第一刷発行 西洋美術史が専門の著者により、エラスムスの一生を叙述しています。 もともと1970年代初頭に発表された文章で、著者の学生運動の経験から感じたことを、エラスムスが生きた混乱の時代に反映させているようです。 第1章 我、何者にも譲らず ロッテルダムの町では今でもなお、人びとが子供たちに向かって、近くの市庁舎の大時計が時を報ずるたびに、エラスムスの像が手に持った本の頁を一枚めくるという言い伝えを語って聞かせるという。 エラスムスのコインの裏側に刻まれた…
ヘラクレスでさえ、ふたりを敵としなかった。 ―エラスムス『格言集』― *** 綴りかた関連のtips。 1 一言半句をあつめる。 2 あつめた一言半句を3つに分類する。わけかたは問わない。 3 ひらきかたをかえる。 一言半句では文字どおり半分だ。もう半分の半分はひらきかたで、のこりの半分のいくらかは、インスピレーションではないかとおもう。 2と3を間をおかずにおこなうと、筆はうながされやすくなる。以上、連絡おわり。 ランキング参加中Think<書くことは考えること>
中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描 表紙 中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描 阿部謹也 著 ちくま学芸文庫 2008年7月10日 第一刷発行 Ⅰ 道・川・橋 1 村の道と街道 道の霊をめぐる信仰や慣行は十字路に最も際立った形で集中していた。十字路は良き霊と悪しき霊が集まるところとして、いろいろな迷信の対象となっていた。p20 2 川と橋 12、3世紀には河川が重要な交通手段として浮かび上がってきた。各種の平底船や引き綱船が開発され、大量の商品の輸送が可能になってきた。引き綱船のための堤防には家などを建てることは禁じられてきた。p34 橋梁建設技術が未熟で財政も不十分であったため…
どうも マルクス・アウレーリウスの『自省録』で、こんな文章を見つけました。 金持ちの暮らしとは遠くかけ離れた簡素な生活をすること。[第1巻-3] 曾祖父からは、公立学校にかよわずにすんだこと、自宅で良い教師についたこと、このようなことにこそ大いに金を使うべきであることを知ったこと。[第1巻-4] [引用元] マルクス・アウレーリウス<著>/神谷美恵子<訳>『自省録』、岩波文庫 当時、地球上で最も権勢を持っていたであろうローマ皇帝が自分に言い聞かせていたこと(の一つ)とは... 「贅沢に埋もれず質素に暮らすこと」、そして、「学問にこそ金を使うこと」。 気が引き締まる言葉です。 多くの人にとって、…
今週のお題「住みたい場所」 ヨーロッパに住むならオランダのユトレヒトかな? 程よい大きさの街なので不自由なく、かつ、静かに暮らせそうな気がします。 【予約ECM32】【国内未発売】【SALE】ユトレヒト ホーム 半袖 50周年【20-21/Utrecht/サッカー/エールデヴィジ/ユニフォーム】825価格: 8360 円楽天で詳細を見る リートフェルト・シュレーダー邸 夫人が語るユトレヒトの小住宅 [ イダ・ファン・ザイル ]価格: 2420 円楽天で詳細を見る ユトレヒト、オランダ 地図オフラインPGC GLOBEAmazon ユトレヒトについての過去記事はこちら ↓ finitykt.ha…
いつだったか日瑞両方の血を引く若者と話した時の彼の言葉が頭に残っている。たぶん、最初のコロナ禍のロックダウンの頃だったかもしれない。シニアの外出自粛のことが糸口で、「老人」についての話題になったような気がする。 「自分は、老人は大事だと思う。だって、僕たちの知らない昔のことを経験しているわけだから。なんていう言葉だったかな、ほら、宮崎駿のアニメにも出てきたけど、集落の物知りの老人を指す言葉があるでしょ?」と彼が言った。「ああ、長老?」「そうそう、それ」と彼は頷いた。そして、「年取ってる人が亡くなるってことは、その人の経験そのものも無くなってしまうことでしょ。だから、生きているうちにそれを若い人…