Raffaello Sanzio 芸術家 ラファエロ・サンツィオ(1483年-1520年) イタリアの画家・建築家。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロと並んで盛期ルネサンスを代表する芸術家の一人。 教会や宮廷の装飾壁画、祭壇画に傑作を残し、聖母像の絵も多い。サン・ピエトロ大聖堂の造営にもあたった。
【映画情報】“アート・オン・スクリーン” Season 3 “映画館の大画面で美術を楽しむ”というコンセプトで、世界の優れた美術展を高画質の映像におさめ、映画館の大スクリーンで鑑賞する「アート・オン・スクリーン(原題:Exhibition on Screen®)」。イギリスBBCをはじめ30年以上にわたりドキュメンタリー制作に携わり、英国アカデミー賞など数多くの受賞経験を持つフィル・グラブスキー監督が2011年に立ち上げたアートドキュメンタリーシリーズである。これまでに制作された本数は30本を超え、世界66か国で200万人以上を動員する大ヒットシリーズだ。 日本では2018年に第1弾(『ミケラ…
ピオ・クレメンティーノ美術館をあとにして先へ歩く。 タペストリーのギャラリー Galleria degli Arazzi クレメンス7世の時代にラファエロの弟子たちの下絵をもとに織られたもの。 以前はラファエロの下絵のものだったそうだ。 色鮮やかなタペストリーが壁いっぱいに飾られている。 ただ廊下を歩くだけでもわくわくする。 人だらけではあるが・・・ 途中も楽しめるということで。 楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える! にほんブログ村
2022年5月5日(木) さすがのキャパシティである。GWに徳島県の大塚国際美術館に家族で行ってきたが、大勢の観光客にも関わらず、それほどストレスなく鑑賞できた。
『妄想美術館』原田マハヤマザキマリSB新書2022年1月15日 初版第1刷発行 ヤマザキマリさんと原田マハさんの本。なんて、魅力的な組み合わせ!2人で美術館を妄想しようという一冊。すぐに読みたくて、配送も待てず、本屋さんに買いに行った。 これは、Kindleではなく、紙の本購入で正解。新書だけど、質の良い紙に、カラーの写真入り。900円(税抜き)は、安い! 帯には”絵画の見方が180度変わる!ルネサンス、印象派、現代アート、、、偏愛たっぷりに選び抜いた新感覚アートガイドマハ&マリが案内する芸術家の魂が集う幻惑の館で名画のおしゃべりを聞いてみませんか?” 裏表紙には、”あらゆる時代の名画が一堂に…
ウッフィツィ美術館前のダンテ像 去年、ラファエロ没後500年だったのですが、今年でダンテ没後700年になるのですね。 芸風は違うとはいえ、どちらも最重要なルネサンス人です。強引にいえば、ルネサンスはダンテに始まり、ラファエロで終わったのかもしれませんが。(個人の感想です) フィレンツェに行った時、ダンテの家はなぜか正月1月1日から開けてくれていて、訪問出来ました。 神曲の煉獄編の前半は時々読んでいるのですが、キリスト教的価値観という風船を、現世の愛憎入り交じった人間模様のエピソードという気体でキンキンに膨らましているような感じです。 ダンテ没後700年 文学の巨匠にまつわる五つのこと 【AFP…
ローマのパンテオン内にあるラファエロの墓 第4章 ラファエロをとりまく人々ラファエロはローマで、背景に単色を用いる肖像画のスタイルを、北イタリアや北方の画家たちから学んだと思われる。教皇ユリウス2世の肖像髭には、ボローニャ奪還、ひいてはイタリアから外国勢力を追い出そうとする教皇の悲願というべき信念が込められていた。美しい銀行家、ビンド・アルトヴィーティの肖像18世紀にはラファエロの自画像に間違えられる。19世紀中ごろに誤りが訂正される。「フォルリ―ナ」の女性のポーズ伝統的な「ウェヌス・プディカ」(恥じらいのヴィーナス)の所作を踏襲した。第5章 墓と遺産聖堂として転用されながらも、オーセンティッ…
「パルナッソス」より ホメロスの表情 第3章 古代ローマへのまなざし キリスト埋葬 イエスとその遺体を運ぶ人物たちのポーズは、ローマに残されていた古代石棺の浮彫「メレアグロス石棺」と呼ばれる構図を踏襲したものとなった。 ラオコーン群像から、「パルナッソス」の古代ギリシアの盲目の詩人ホメロスの表情が反映されている。 (画像の矢印の人がホメロスです。ラオコーンから影響を受けているとは驚きました。ホメロスは詩の霊感を受ける瞬間なのかもしれませんが、一方で創作の苦しみを表したかったのかもしれません) ラファエロ自身の後期作品の一つの特色は、古代作品の造形要素を、単純な引用にとどまらず、考古学的な視野、…
「ヘリオドロスの追放」における教皇とラファエロ 第2章 教皇居室の装飾変化する制作スタイル「署名の間」は教皇の蔵書室として使われていた。書物の4つの分類、神学、哲学、詩学、法学に呼応する、四つの主題が天井と壁画に描かれている。アテネの学堂(署名の間)奥の空間では、プラトンとアリストテレスという二人の哲学者を中心に、左右の人物が並んでいるが、各人の頭の高さはほぼ揃えられ、見事な水平線を描いている。p83ヘリオドロスの追放(ヘリオドロスの間)激しい動きに満ちた、勢いのある表現色彩に関しては、暗色が用いられ、明暗のコントラストの差が強められている。ボルゴの火災(火災の間)内部の空間的な広がりよりも、…
中公新書 ラファエロ 表紙 カラー版 ラファエロ ルネサンスの天才芸術家 深田麻里亜 著 中公新書 2614 2020年10月25日 発行 そういえば、昨年2020年で、ラファエロ死去500年だったのですね。 不覚ながら気づきませんでした。 世界的に新型コロナ禍で、様々な関連行事が中止になったようです。 コロナが消え去っていくとともに、ラファエロが再び盛り上がって欲しいです。 序章 才能と野心 「ラファエロの最初の師は、父ジョヴァンニ・サンティとマルケの風景だった」p4 ラファエロの出生時の苗字はサンティ(Santi)だが、のちに人文主義的趣向からラテン語風にサンツィオ(Sanzio)と署名す…
上段 : バルビエ挿絵「バーデンの浴場」/ 下段 : 左3点 クラナッハ、右端 ラファエロバルビエのファイルには時空の異なるたくさんの様式がストックしてあったに違いありません。テキストに合わせて自由に様式を選び、イメージのおもむくままにバルビエワールドを創り上げたのでしょう。 「ビリティスの歌」ではギリシャ、「ミイラ物語」ではエジプト、「危険な関係」や「艶なる宴」ではロココ、さらにはシノワズリーやジャポニズムまで。時代も国も自由自在です。それにしても一度バルビエの挿絵で「お菊さん」を見てみたかったなあ。 今日の一冊は、今では忘れられた作家ルネ・ボワレーヴの「バーデンの浴場」です。ここに召喚され…
<今日の聖句>履歴 2023年9月24日(日・主日)マタイによる福音書5章38~39、42節 38「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。 39しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。 42求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。」 「善きサマリア人」エメ・モロー作 2023年9月23日(土)コロサイの信徒への手紙3章14節 14これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。 2023年9月22日 (金)サムエル記(上)…
参照:YouTubeチャンネル「東京の本屋さん」~街に本屋があるということ~ ・上白石萌音がさん影響を受けた本・共演者からすすめられた本・新しい発見がある絵本 と、俳優、上白石萌音さんがYouTubeチャンネル「東京の本屋さん」~街に本屋があるということ~で紹介された書籍を記載しています。上白石萌音さんがどんな本が好きで、本からどのような影響を受けたのか。人生を変えた本とても気になりますよね。ぜひゆっくり見ていただければと思います。 上白石萌音さんの人生を変えた「10冊」 ① 「さがしもの」 角田光代 ② 「アイネクライネナハトムジーク」 伊坂幸太郎 ③「悲しみよ こんにちは」フランソワーズ …
いま、拠って立つべき〝日本の精神〟 武士道 新渡戸稲造著/岬龍一郎訳 第一版の序文 十年ほど前、私がベルギーの著名な法学者ド・ラヴレー氏の家に招かれ、歓待をうけて数日を過ごしていたときのこと。ある日の散歩の途中で、宗教の話題が出た。 「日本の学校では宗教教育がない、とおっしゃるのですか」と、この尊敬すべき教授が尋ねられた。私が「ありません」と返事をすると、教授は驚いて、突然立ち止まり、ビックリするような声で再度問われた。 「宗教教育がない! それではあなたがたはどのようにして道徳教育を授さずけるのですか」 私はその質問に愕がく然ぜんとし、すぐに答えることができなかった。なぜなら、私が子どものこ…
授業では飛ばされがちなのに入試では出題される文化史、今回はギリシア編です。 その学問や信仰はヨーロッパの教養の源であり、ルネサンス以降の文化のモチーフになっています。私たちにとってもこの時代の思想は心にグサッと刺さる、普遍的な内容を含んでいます。 補足は政治史の補強になる部分が中心です。トロイア戦争やギリシア悲劇やオリンポス12神が好きな人はご自分でお調べください。 世界史B・世界史探究の教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、ミネルヴァ書房『大学で学ぶ西洋の歴史 古代・中世編』『論点・西洋史学』、第一学習社の倫理の資料集を参考にしています。 使用して…
www.jma.go.jp ja.wikipedia.org 証拠提示は、以下の事実だね・・・。 1978年(昭和53年)4月6日 - 静止気象衛星ひまわり1号の本格運用を開始 www.jma.go.jp サンティ・ラファエロ ラファエロ・サンティ(伊: Raffaello Santi、 1483年4月6日 - 1520年4月6日) ja.wikipedia.org 42 の謎 www.gizmodo.jp 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え ja.wikipedia.org 『聖母の婚礼』(1504年) ブレラ美術館所蔵。 ラファエロがキャリア初期に描いた祭壇画の中でもっとも洗…
昨日のブログで 「キャベツなど」と書いたこの苗たち よく見たら 晩生のブロッコリーが25,スティックセニョールが5, ラファエロが4あって、キャベツは15だけでした。 だいぶ大きくなってきたので、すぐ乾いてしまって 朝と夕方には 水をあげないといけません 明日はお泊りなので 今日植え付けてしまいます 娘たちは今日 水族館に行ってしまいました 西武立川の駅まで送ったあと、 あとは畑作業です ブロッコリー類は 60㎝間隔にすると 千鳥で25株植え付けられます。 でも今回は、ブロッコリー類を 全部まとめて植え付けてしまおうと 無理やり穴を34個 開けました。 ラファエロが一株育たなかったので、 これ…
8月16日 京都京セラ美術館「ルーブル美術館 愛を描く」 一部AIによる作品解説がありますこの展覧会では、キリスト教の絵画からオランダの風俗画、 19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇まで、 さまざまな時代や地域の愛の表現が見られます。 PROLOGUE 愛の発明:古代から現代までの愛の表現について、美術作品を通して紹介したいと思います。愛とは何でしょうか?人間の心に生まれる不思議な感情であり、神の恵みであり、時には苦しみや悲劇をもたらすものでもあります。愛は、文化や時代によってさまざまな形で描かれてきました。ギリシア・ローマとキリスト教という大きな二つの文化における愛の起源の象徴的な…
《青い冠の聖母》(1511-1512年)ルーヴル美術館 《アテネの学堂》(1509-1510年) 《十字架の道行》(1517年頃) プラド美術館 《一角獣を抱く女性》(1505-1506年頃) ボルゲーゼ美術館 《ヴェールの女》(1516年頃) パラティーナ美術館 《キリストの磔刑》(1502-1503年) ロンドン・ナショナル・ギャラリー 《薔薇の聖母》(1518年頃) プラド美術館 《サンシストの聖母(システィーナの聖母)》(1513-1514年) アルテ・マイスター絵画館 《聖ゲオルギウスと竜》(1505-1506年頃) ルーヴル美術館 《アテネの学堂(アテナイの学堂)》(1509-15…
コンスタンティヌヌスの間 ラファエロ『アテネの学堂』(1509-1510年) 署名の間 ラファエロ『聖体の論議』(1509-1510年) 署名の間 --- 後でアンリ・マティスの部屋がシスティーナ礼拝堂の階下だと知った。古代からの至宝に圧倒されていた眼が、ホームグランドに戻った感覚。パチリをするにはひきがとれなかったけど、マティス、ルオー、ダリ、モランディ、写真もいくつかあり、各部屋に入りたかった。グループ移動では許されない、ミケランジェロが観たいから…… マティス ルーチョ・フォンターナ(?) 9:42─────────────────────────────────────── ● システ…
地図のギャラリー ラファエロと工房『ボルゴの火災の間』(1514年) --- フランチェスコ・ボデスティ『無原罪の御宿りの間』(1856年〜1865年) --- [メモ] ● 無原罪の御宿り: 聖母の受胎は原罪の穢れなしになされたとする。ウィキの記述 → 無原罪の御宿り - Wikipedia ヴァチカン美術館の上掲フレスコ画は、1854年12月8日、ピウス9世が「無原罪懐胎」の教理を布告したのを祝うために描いたと云う。
キリスト降誕 ヘロデ大王による「2歳以下の男児殺害」 --- 『復活』 通り過ぎる小生を追いかけるキリストの視線、最高の織物技術である。 --- 「ブルータス、お前もか」 紀元前4世紀、カエサル暗殺 [メモ] 絵画が掛けられていたギャラリーにタベストリーを飾ったのは1838年以降。特に16世紀のクレメンス7世の時代に造られた連作12点から成る『キリストの生涯』は必見。これは「1524年から1531年にかけてペーター・ファン・アールストがブリュッセルにかまえていた工房で、ラファエロの弟子による意匠をもとに制作した」内9点が展示されている。(『バチカン美術館の至宝100』KADOKAWA 2020…
フランス語由来の言葉・成句。
教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 作者:ハン・ドンイル ダイヤモンド社 Amazon なぜ、古典を学ぶべきか。古文の授業の受け方も変わっていたかもしれない。 逆に言えば、先人たちの叡智をいつのまにか失っていた。 叡智に触れる営み。 平凡な頭脳を勉強に適した頭脳へと活性化させ、思考体系を広げてくれる。 発音には歴史がある。 ラテン語を学ぶメリットは、論理的思考の枠組みを習得できること。 ラテン語を通して、現代にまでつながる文化の源流に触れる ラテン語を使っていたローマ帝国が崩壊しても、カトリック教会はラテン語を公用語としていた。つまり、キリスト教の話が、単な…
一条真也です。東京に来ています。1日の夕方から有楽町で出版関係の打ち合わせをしました。その後、編集者とヒューマントラストシネマ有楽町でこの日から公開されたイギリス映画「ウェルカム トゥ ダリ」を観ました。ダリといえば希代の芸術家ですが、この作品はアート映画というよりも、妻を深く愛しながらも妻からの愛を得ることができなかった男の悲しみに満ちた、一種の「グリーフ映画」と言えるような内容でした。 映画ナタリー「解説」には、「20世紀シュルレアリスムを代表する芸術家サルバドール・ダリの伝記映画。1970年代のNYで華々しい生活を送るダリと妻のガラを、アシスタントの目を通して描く。監督は『アメリカン・サ…
アートを溺愛する作家と漫画家の2人が創る究極の美術館とは?〈中略〉 泉のように湧き上がる2人のファンタジーが炸裂する壮大なるラビリンスへ! (裏表紙より抜粋) 「ファンタジー」と謳ってるけれども、中身はすこぶる"実用的"。 美術館を楽しみたい人の立場から、有益なアドバイスを惜しげなく紹介してくれる。 第1章 美術館は快楽の館 美術全集で育ったユニークな人たち ヤマザキ 私の統計だと、大人になって面白い人間になった人の子ども時代の話を伺うと、必ず美術全集が家にあるんです(笑)。 原田 幼児体験でトラウマになっていることが多いかもしれないですね。 [11] ライバルだったパブロ・ピカソ ヤマザキ …