独:Deutsche Bahn 略号:DB
ドイツ鉄道は,ドイツ最大の鉄道会社である.旧西ドイツの国鉄であるドイツ連邦鉄道(Deutsche Bundesbahn)と旧東ドイツの国鉄であるドイツ国有鉄道(Deutsche Reichsbahn)が統合し,民営化されて誕生した. 本社はベルリン(ポツダム広場).
東工大海外旅行研究所 ☑この記事でHauptBahnhofの特徴と雰囲気がよく分かります。 はじめに HauptBahnhofとは? Hbfがある都市 Hbfの正確な訳し方 Hbfの構造・構内図 ①②ICE/寝台列車のホーム ③地域間列車のホーム ④⑤S-Bahn U-Bahn Hbfの施設を紹介 Hbfのコインロッカー事情 Hbfのトイレ事情 Hbfの売店事情 Hbfのホテル事情 まとめ はじめに ドイツでよく見かけるのが「HauptBahnhof」という単語。日本語に訳すと、中心駅という風に訳します。 HauptBahnhof、ハウプトバーンホフという言葉の響きにはまっている旅行好きも多い…
1月下旬にドイツ・フランクフルトに出張で行った最終日、帰りの飛行機まで時間があったので朝早くから開いているベーカリーにFrühstückへ。 フランクフルト中央駅からSバーン、Uバーンを乗り継いでエッシェンハイマー塔近くにあるZEIT FÜR BROTに。 ZEIT FÜR BROT ドイツでは珍しい「ふわふわ」のパンを提供しているベーカリーということもあり人気店なんだとか。 特にシュネッケン(Schnecken)というシナモンロールが看板メニューで種類も豊富。 この日も4種類くらいシナモンロールが並んでいました。 自分はベーシックとアップルシナモン、チーズケーキをチョイス。 シナモンロールと…
1月下旬に出張でドイツ・フランクフルトに行った際、少しだけ自由に動ける時間があったので、仕事終わりにちょっとだけお出かけ。 フランクフルト中央駅 重厚な造りのフランクフルト中央駅。 ここからICEに乗ってケルン大聖堂に行ってみたいと思います。 トレイン・シェッドに覆われた頭端式ホームにドイツ各地だけでなく近隣諸国に直通運転するICEや近郊列車がひっきりなしに行き来しています。 そこはルフトハンザ航空ではというツッコミは置いといてトレイン・シェッド構造の屋根 ドイツだけでなくスイス・バーゼル行の列車も(乗車日とは別日に撮影) 先日までストライキがあり減便ダイヤで運行していたようですが、この日はそ…
3月に帰国した際、復路は成田空港23:05発のフィンエアーヘルシンキ行きを利用しました。 夜便だと、昼間に色々仕事が片付けられるのがいいですね。 成田空港を利用するのは8-9年ぶりでしょうか? 従って、成田エクスプレスを利用するのも、かなり久しぶりです。 今回初めて知ったのですが、JRのウェブサイトから成田エクスプレスの特急券を予約すると、なんと35%も割引が受けられるとは! www.eki-net.com 予約&乗車方法はとっても簡単でした。 まず、成田エクスプレスは特急なので、特急券と乗車券が必要です。 特急券は上記のJRウェブから購入しますが、送られてくる確認メールを乗車時にスマホなどで…
ライプツィヒ中央駅(旅するアオナミ撮影) ライプツィヒへの行き方・アクセス情報をお伝えします。 ライプツィヒはドイツ東部に位置する都市です。 美しい町並みがあるだけではなく、ゲーテやメンデルスゾーンが過ごした音楽の街、現在ではRBライプツィヒなど、様々な顔を持ちます。 南部のミュンヘンにはない、ザクセンの文化に触れることができます。 ◆当記事の作成者「旅するアオナミ」とは?◆ 全国47都道府県到達済み(通過含む)。ドイツ東部の町・ハレに留学経験があり、ベルリンやライプツィヒの事情に詳しい。 日本からの空路 ライプツィヒ・ハレ空港 ライプツィヒの郊外には「ライプツィヒ・ハレ空港(LEJ)」があり…
この記事では、DB(ドイツ鉄道)から発券される「ジャーマンレイルパス(German Rail Pass)」、2人用の割安な「ツイン」の購入方法についてTipsを紹介します。ジャーマンレイルパスはICEやECを含むDB全路線乗り放題チケット(一部私鉄・国外路線を含む)、日本で言えば「北海道から九州までJR各社の新幹線・特急・一般路線の”全て”が乗り放題になるチケット」。鉄道網の発達したドイツ旅行では重宝します。 ジャーマンレイルパス(ドイツ版新幹線・特急を含むJR全線乗り放題チケット) 今回のTips ジャーマンレイルパスはドイツ周遊に必須の鉄道パス ICE・ECを含むDB全路線・全鉄道に予約不…
【ウラ出張の楽しみ方】広島出張編<2泊3日>★広島駅で九州新幹線「さくら」発見!なんちゃって鉄子( *´艸`) 先日広島に出張に行っていまして、その帰りに広島から京都まで新幹線で帰る時のお話です。考えてみたら、九州方面に新幹線に乗るってほとんどなくて、どちらかと言えば飛行機派で、博多さえも飛行機🛬に乗ることが多いんです(^-^; で、今回予定より早く帰れることになり、広島から京都までののぞみをスマホで時間変更していて気付いたんですが、この区間ののぞみって意外と少ないんですね。東海道新幹線で東京に行くときの感覚だと5~10分間隔であるのが頭にあるので(^-^; 曜日や時間にもよるのかもしれないで…
先日、出張でデュッセルドルフに行ってきました。 ベルリン~デュッセルドルフ間は、飛行機で1時間ほどですが、空港まで行く時間や待ち時間、セキュリティチェックの時間がかかること、機内荷物に液体持ち込み制限があることから、私はたいてい電車を利用します。 電車では4時間半から5時間かかりますが、飛行機で行ってもトータル時間はそんなに変わりませんし、飛行機旅のような持ち物制限もありません。 乗ってしまえば、乗り換えなしでで目的地に到着する「お気楽さ」があります。 これまでは日本のJRにあたるドイツ鉄道(DB)の新幹線(ICE)を利用してきましたが、最近DBは超がつくほど頻繁にストライキを行っており、その…