Value chain refers to the sequence of business functions in which usefulness is added to the products or services of a company.(Charles T. Horngren:Stanford Univ.)
1、商品コスト+営業利益の価格決定 2、DX導入によるコスト削減効果から顧客価値を決定 3、DX導入による利益創出効果から顧客価値を決定 1、目標達成へのマーケティング設計 2、プロモーションツールを掛け合わせた提案 マーケティングでものごとを見るときに「合理性」が重要です。 BtoBのビジネスではなおさらです。 そのため取引における顧客の価値を定量化してみることが重要になります。 取引において相手が得られる価値を定量的に説明できれば、価格競争を避けることもできるのです。 顧客から「DX戦略のためにPC端末を導入したい」と話がきたとしましょう。 このときに以下の対応に分かれます。 1、商品コス…
この仕事に携わっていると、つくづく社会は一つの大きな価値連鎖(バリューチェーン)でつながっていると実感する。絵にするとこんな感じ。 ①企業活動は、顧客のニーズがあってこそ、いかにキャッチアップできるか・気づけるかがスタート ②顧客ニーズがさまざまな製品やサービスを生み出し、企業が持つ独自性の創出へとつながり、 ③製品やサービスがサプライチェーンを介して顧客に選ばれ認められた時、社会全体の価値連鎖(バリューチェーン)は完成する ただ、企業内の価値連鎖(②)がひとつでも滞ると、企業間の価値連鎖(③)に影響を与え、社会全体の価値連鎖は停滞することになる。 ビジネスの世界では、[1+1=2]ではなく[…
サスティナビリティ活動を続ける企業の成功事例が増えてきているのでしょうか。 米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が開発したケミカルリサイクル技術が花開き、年内に竣工予定の向上には20年分の注文が集まる事態になっているそうです。 P&GがESG経営で新機軸、プラごみ削減を収益に:日経ビジネス電子版 市場での再生プラの需要は供給を大きく上回っている。循環型経済を促進することによって、当社が求める高品質の再生プラを供給できるようにしていく。(出所:日経ビジネス) 自社開発した再生プラスチックスの技術を他社にライセンス供与、生産することで、そこから収入を得ることができているといいます。 P&Gは…
総合商社が手のひら返しのように、再生可能エネルギーに精を出すようになった。三井物産が、インドの最大手の再生可能エネルギー事業者 ReNew Power Private Limitedが推進する大型再生可能エネルギー事業の開発に参画するという。 インド国内に風力発電所 3か所と太陽光発電所 1か所を新設するという。太陽光には最大10万kWhの蓄電システムを併設するそうだ。2023年8月に商業運転を開始する予定という。 リリース | インド大型再生可能エネルギー事業に出資参画 - 三井物産株式会社 三井物産によると、従来の再生可能エネルギーの弱点である、風況、日照量などにより発電量が変動し、安定的…
メガFTA、ともてはやされた2つの潮流、TPP11と日EU協定。これらを活用して自社のバリューチェーンを経営戦略として現実の事業に落とし込める日本企業って現実にはあるだろうか? GVC(グローバルバリューチェーン)はどこに向かうのか2021.10.11 今井雅和専修大学教授)の論稿を読んで少し考えてみた。 (論考から一部を抜粋・引用する)1つは, 中国の経済成長と国際政治におけるプレゼンス拡大が当面続くことは間違いなさそうである。 2つは、このことと関連し、軍事衝突に至る可能性は低いが、「トゥキディデスの罠」 が示唆する、従来の覇権国家(米国)と台頭する新興国家(中国) の対立は当面続くものと…
今回のお題 今回は、「バリューチェーン」という用語を取り上げます。 また、ITパスポートの試験でセットで出題されていた用語についても合わせて取り上げます。 バリューチェーンとは バリューチェーンとは、企業の営業活動をいくつかに分解してそれぞれの強み弱みを通じて事業を分析していくという手法です。 バリューチェーンにおける「主活動」と「支援活動」 先程、バリューチェーンは営業活動の部分部分に注目する分析手法であると述べました。 具体的には、原材料の調達からユーザーに利用されるまでを主活動と呼ばれる5つの過程に分けます。 また、主活動のどの段階であっても補助的に関わってくる4つの業務を「支援活動」と…
トヨタ自動車が「12月から挽回生産を検討、部品調達にめど」とロイターが報じている。 それによれば、部品供給の遅れで、8月時点の計画から約40万台引き下げ、今期の世界生産計画も従来の930万台から900万台へ下方修正したトヨタ自動車が、不足している部品の調達にめどがつきつつあるとして、12月から挽回生産を検討していることが分かったという。 トヨタ、12月から挽回生産を検討 部品調達にめど=関係筋 | ロイター コロナ感染が深刻なマレーシアで半導体工場などが停止した影響が特に大きく、トヨタは減産を迫られた。しかし、前出とは別の関係者によると、トヨタは同国の経済活動が年末にかけて正常化に向かうとみて…
強みと特別をもっと外に! エスモットです。 企業の内部分析をしているときに、VRIO分析とバリューチェーンを組み合わせたフレームワークを見つけて、実践してみました。 引用:https://bizhint.jp/keyword/126003 これらを組み合わせて分析をおこなったのですが、結構使えます。 内部資源の整理と棚卸に活用できそうです。 とは言え、経営助言の時に、これをこのまま使用するとついていけない経営者さんもいますので、自分の言葉で言い換えて伝わりやすい言葉で、目的とする内部資源の強みを引き出す必要がありそうです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます ブログの他にもYoutu…
米Tesla、EV電気自動車メーカと表現されることが多いが、時として、テスラとは何の会社かと悩むときがある。ここ最近、テスラのニュースが増えている。個々の案件ごとに興味は沸く。何故テスラはそう動くのか。その理由は?、どんな影響があるのだろうか。それが知りたくなってしまうことばかりである。 新電力と協働して蓄電池発電所を設置 テスラが、新電力のグローバルエンジニアリングとエネ・ビジョンと協働し、大型蓄電システム Megapack(メガパック)を使った日本初の蓄電池発電所「北海道・千歳バッテリーパワーパーク」を建設すると発表した。 テスラはこれまで世界各地に蓄電池発電所を設置してきたが、今回、日本…
中小企業が付加価値を生み出すにはどうしたらいいの? 先ず、付加価値とは?企業の利益を積み上げる源泉です。活力の源ということです。 日本における中小企業数は、約99%で従業員数は、約70%を占めており、地域経済・社会を支える存在かつ雇用の受け皿として極めて重要な役割を担っています。その中小企業が活力の源である付加価値を生み出していくことで、日本全体が活気づいていくことになりますので、付加価値を上げる方法を愚直に考えていきます。 この記事を読むとどうなるの? 第4次産業革命が起こっている中でのコロナによる実体経済低迷の長期化で中小企業を取り巻く環境が激しく変化しています。こんな状況の中、経営の基本…
(最終更新日:2023/12/08)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場している三菱商事(8058)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 大正〜昭和 第二次世界大戦後 高度成長期〜現在 三菱商事(8058)の業績 売上高 / 純利益率…
2023年7月28日、インドネシアの南スラウェシ州ソロワコでPTヴァーレ・インドネシアが運営するニッケル加工工場で、トラックからダンプサイトに流れる高温のスラグ(写真:Antara Foto via Reuters) Krisna Gupta, Center for Indonesian Policy Studies East Asia Forum 7 December 2023エコノミストたちは以前からインドネシアに対し、一次産品輸出への依存を減らし、経済の多角化を推進するよう助言してきた。インドネシア政府は、経済特区の設立や免税措置を通じてこれを推進してきた。しかし、2020年、新型コロナ…
概略 マルハニチロは東京都江東区に本社を置く水産食品企業です。 漁業、養殖、買付から生産・加工、販売まで一貫して行う世界最大規模の水産物サプライヤーであり、世界中に水産物を安定供給しています。 海外の主な拠点も全世界に広がっており、全世界でビジネスを行うグローバル企業でもあります。 https://www.maruha-nichiro.co.jp/corporate/ir/investors/guide/ 事業内容分析 マルハニチロは水産に強みを持ちながら、グローバルなバリューチェーンを構築し、加工食品・畜産など幅広い事業を展開しています。 水産資源セグメント 水産資源セグメントは 漁業ユニッ…
こんにちは!株式会社estie(エスティ)で事業開発を担当しております、田中と申します。 代表の平井による「【実践編】コンパウンドスタートアップの作り方」を皮切りに、社内の様々な職種/領域を担当するメンバが各々の思う「コンパウンドスタートアップの在り方」について連日投稿する中で、それぞれの専門性から見るコンパウンドスタートアップの姿が言語化されてきており、みんな違ってみんないいなぁ(小並感)と思う今日この頃です。 私自身は一人目ビジネス系社員としてestieの創業初期から参画し、まだコンパウンドの「コ」の字もない時代から、事業の立ち上げ・グロースに携わって参りました(詳細は入社して5年目でよう…
こんんちわ。オルターブース小島です。 前回インフォコムのLookatとうサービスのご紹介でSDGsに触れましたが、今回はESGデータというものに触れてみます。 aadojo.alterbooth.com ちなみに本ブログはMicrosoft Top Partner Engineer's Advent Calendarの5日目の記事になります。 japan.zdnet.com ESGって何? ESGはEnvironment、Social、Govnernanceの頭文字を取った略語です。ちなみに人によってはEがEnergyになったり、SがSustainabilityになったりします。 さて、これは…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私はサラリーマンをしながら、サイドFIREを目指しています。 サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。 投資をして、資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。 様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.current…
米国ニュージャージー州ケープ・メイ・コートハウス/スウェーデン・ストックホルム, 2023年11月30日 - (JCN Newswire) - Soleraの子会社でデジタル・ドライバー・リスク・マネジメント・ソリューションのリーディング・グローバル・プロバイダーであるeDriving℠は今日、自動車関連企業がスコープ1、2、3(温室効果ガスの排出量を測定する範囲)の温室効果ガス(GHG)排出量をグローバルに管理するため、新しくEcoReportサステナビリティ・レポーティング・ソリューションを発表しました。 EcoReportは、eDrivingと、運転データ分析において業界をリードしている…
前月比 9.3% (TOPIX 5.4%) 年初来 39.0% (TOPIX 25.5%) *レバレッジ1.23倍 in オプティマスグループ増、中外製薬、モリ工業、第一屋製パン、半導体銘柄 out システムサポート減、ユニバーサル園芸社減、WDBココ、ジェイエスエス、ソシオネクスト、森永乳業、サンウェルズ、一蔵、カクヤス 保有上位の決算が上下激しく、ポートフォリオ上位が入れ替わりました。 レバレッジある分、地合いに助けられた感じの月でした。 持株の決算メモ オプティマスグループ 2Q上方修正 NZにおける成約台数の飛躍的な増加、未船積在庫は減少傾向、サービスや検査部門も好調な利益額。 【AU…
市場概要 世界の麦芽原料市場規模は2018年に197.9億米ドルとなり、2019年から2025年にかけて年平均成長率(CAGR)5.3%で成長すると予測されています。世界レベルでの麦芽ビール市場の急成長が、製品需要の主な推進要因になると予測されます。さらに、ビタミンBや必須アミノ酸、食物繊維を含むことから、菓子や栄養ドリンクの処方における機能性原料としての麦芽エキスの重要性が高まっていることも、需要を牽引すると予測されます。 ここ数年、アルコール飲料の販売と流通に厳しい規制が課されているため、中東地域ではノンアルコール麦芽飲料が大きな人気を集めています。その結果、同地域ではノンアルコール醸造…
市場概要 2019年の世界の特殊照明市場規模は53億米ドル。2020年から2027年にかけて年平均成長率(CAGR)7.0%で拡大すると予測されています。特殊用途向け照明ソリューションの採用増加や、医療、エンターテイメント、その他の産業にわたる照明強化のニーズが市場成長を促進。表面、空気、水の殺菌用UVランプは主要な成長ドライバーになると予測。さらに、音楽コンサートなどの世界的なイベントの増加や、急成長するエンターテイメント産業が、特殊照明ソリューションの需要を増大させています。 コンサートツアーやスポーツ大会のようなイベントの増加は、特殊照明の需要を押し上げます。米国では年間800を超える…
市場概要 世界の災害対策システム市場規模は、2022年に1,636億米ドルと推定され、2023年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)8.5%で成長すると予測されています。この成長は、ハリケーン、洪水、山火事、地震などの自然災害の頻度と激しさが世界的に増加していることに起因しています。これらの事象は、効果的な災害への備えと対応メカニズムの重要な必要性を示しています。そのため、政府、組織、地域社会は、災害への備えを強化するため、先進的な技術やシステムへの投資を増やしています。 同時に、早期警報システムやリアルタイムの状況認識の重要性に対する認識が高まっていることも、市場の成長に寄与して…
市場概要 スマートトイレの世界市場規模は2025年までに127億米ドルとなり、予測期間中に10.3%の複合年間成長率(CAGR)で成長する見込みです。消費者の間で便利な衛生製品に対するニーズが高まっていることが、今後数年間も市場成長にとって有利な要因になると予想されます。これらの製品は、セラミック製の便器に、空気乾燥機や温水などの内蔵設備が搭載されています。米国、英国、ドイツ、フランスなどの先進国では、インテリジェントなバスルーム製品がスタイルステートメントになっていることが確認されています。さらに、業界参加者は、消費者により良いバスルーム体験を提供するために、UV照明、自動洗浄、ブルートゥ…
市場概要 世界の株式取引・投資アプリケーション市場規模は2022年に372億7000万米ドルと推定され、2023年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)18.3%で成長すると予測されています。市場の促進要因としては、技術の進歩、金融市場へのアクセスの増加、投資家行動の変化、規制の変更、投資家教育の拡大、デジタルプラットフォームの台頭、代替投資オプションの増加などが挙げられます。技術の進歩は、株式取引・投資アプリの成長を促進する上で重要な役割を果たしています。モバイル・アプリケーション、高速インターネット接続、強力なコンピューティング機能により、個人がスマートフォンを数回タップするだけ…
市場概要 パーソナルファイナンスソフトウェアの世界市場規模は2022年に10億8000万米ドルと推定され、2023年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)5.1%で成長すると予測されています。同市場の成長の背景には、世界中でデジタルバンキングサービスの導入が進んでいることが挙げられます。消費者の金融意識の高まりが市場の成長を後押ししています。例えば、金融サービス会社であるBanco Bilbao Vizcaya Argentaria, S.A.(BBVA)のような複数の企業や銀行が、世界レベルで人々の金融教育を促進するプログラムを立ち上げています。個人財務管理ツールを組み込んだソフト…
市場概要 RFID(無線自動認識)技術の世界市場規模は2022年に157億6,980万米ドルと推定され、2023年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)15.1%で成長すると予測されています。同市場は、資産追跡、在庫管理、リソースの最適化、セキュリティと安全性の資産監視に対する需要の高まりにより、予測期間中に着実な成長が見込まれます。さらに、リアルタイムロケーションシステム(RTLS)、センサーネットワーク、5G、モノのインターネット(IoT)の普及により、RFIDデバイスはコネクテッドワールドで重要性を増しています。RFIDデバイスは、これらの技術を活用する上でますます重要になると…