メロディック・ハードコアの略。主にパンクロックのジャンルとして用いられる。 メロディー重視のパンクロックといった括り。 ポップパンクとハードコアの中間といったところで、両者との区別は難しい。 メロコアバンドとして有名なのはBad Religion RANCID NOFX BRAHMANなど GreenDay等、メロコアと呼ぶべきかポップパンクとすべきかよくわからないバンドが沢山いる。
こんにちは。 今日は自分の好きな音楽とスタイルについて書いてみます。 好きな音楽よく聴いて覚えのあるバンド、曲。 では、中学のころ 聴いてたのはThe Blue HeartsのアルバムTRAIN-TRAIN。(僕の右手、青空) スタイルは特になし。(オカンが買ってきた服だったかな) 高校のころはいろいろ。 メロコア。 Green DayのBasket Case、Dance Hall CrashersのShelly。 両曲とも知合いの古着屋さんを手伝いに行ってたときによく聴いてましたね。 あとボーリング場などのジュークボックスでかけてる人もいました。 スタイルは古着スケーターなボロい感じ。 PU…
こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます今回は、タイトルのとおり、私たち夫婦が愛して止まない長崎出勤のスリーピースバンド「SHANK(シャンク)」の新アルバムが本日届きましたので、早速レビューをしたいと思います結論、最高でした家がライブハウスになったようなあの熱気を帯びた感覚を思い出させてくれる秀逸の曲ぞろいですストリーミング配信もスタートしているので、ぜひチェックしてみたくださいねアルバムリリース前の詳細はこちらwww.udablog.com www.udablog.com SHANKのニューアルバム「STEADY」開封・全曲レビュー では、まず開封レビューからです10:00頃佐…
疾走感あるサウンドが魅力 大阪は茨木を拠点に活動している2ピースメロコアバンド bare legs その疾走感あるメロディーは一度聴いたら何度もリピートしたくなること間違いなし!
いつ誰が言い出したか分かりませんが、俗に言う『ハイスタ世代』です。それも、かなりドンピシャな世代だと思います。当時の彼女に4人時代のデモテープやその頃発売されたミニアルバム『LAST OF SUNNY DAY』をダビングしてもらったのをきっかけに聴くようになりました。今回はハイスタについて書いてみようと思います。 Hi-STANDARDとは メンバー難波 章浩 (Ba&Vo)恒岡 章 (Ds&Cho)横山 健 (Gt&Cho)1991年難波章浩、恒岡章、横山健を中心に結成。1994年ミニアルバム『LAST OF SUNNY DAY』をリリース。1995年アルバム『GROWING UP』をリリー…
ELLEGARDEN(エルレガーデン)初心者向けのおすすめ人気曲を15曲紹介していこうい。 ELLEGARDENのジャンル 彼らのメロディアスかつスリリングな楽曲は以下のジャンルで構成されている。 ポップ・パンク パンク・ロック オルタナティヴ・ロック エモ 上記を知っていれば他のエルレ初心者に差が付くので覚えておこう。 次の項目からはバンド名の由来なども語っているが、エルレガーデンのおすすめ人気曲だけ知りたい方は、目次から「ELLEGARDEN(エルレガーデン) 人気のおすすめ曲」をお選び下さい。 ELLEGARDENのジャンル ELLEGARDEN バンド名の由来は? エルレガーデンの人気…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」はてなブログさん10周年おめでとうございます。これからも、この素敵な場所を私達に届けてください。特別お題として「好きな〇〇10選」ということで、楽しく書かせていただいた。10周年という特別なお題なので、次はない!と思い、レア感を楽しみつつ、「私の好きなスリーピースバンド10選」という割とニッチなテーマにした。コロナ前、子供が生まれる前はそれこそバリバリのバンドマンだった。多いときはバンドを5つも掛け持ちをして、スタジオのはしごでバンドライフに明け暮れた。スタジオ練習がないときはセッションライブに顔を出しては修行に励む毎日。朝の出勤前、夜の帰宅後深…
ketchup maniaを知ったのは「PLEASE! MARRY ME!!」という曲がきっかけだったが、その後彼らの過去の音源を掘っていった結果、「涙☆バキュームサウンド」が大好きになった。 ポップ色強めのメロコアサウンドが特徴的なバンドである。2000年代といえばメロコア大隆盛の時代だったが、ゼロ年代前半の硬派なメロコアに比べれば曲自体の音圧は高いものの、ドラムのサウンドがやや軽めになっている。一方でそのドラムの手数は多く、そこにボーカルのHIROのキュートな声が乗っかることで、ポップさが強調されるようになっている。 歌詞もまたポップである。どうにもいかなくなって落ち込んでいる時のテンショ…
掲題の通りです。K.now O.nly。刺さる予定はなかったのですが、重金属愛好家としては避けて通れないカルマを感じました。なので今回もブログを書こうと思い筆をとっています。今回も曲に関する妄想です。 ※妄想なので、あってないことも多々あると思いますがお許しを。千差万別に解釈はあります ※○○っぽいって結構使いますけどパクリとかではなく、私は音楽って過去の楽曲の血肉を受け継いで新たな曲が紡がれている、と認識しているので、そういう意味で使っています。 ※クラシックほどメタルに詳しくありません。(後述)、バンドもふんわりセッションくらいしかしたことありません。 それでもよければ。 ■私 音大卒のせ…
1.Turning Back ドラムもギターも鳴っている音全てが興奮状態。タンバリンもバンバンに弾けてる。この曲でライブ始まったら超楽しいだろうな。一曲目にして揉みくちゃになりそう。嵐のように一瞬で過ぎ去っていく。 2.Standing Still ギターの音色、めっちゃ好きだ…。これが泣きのメロコアというやつか…好き…。肩組んで(肩組んだら脱臼しそうな疾走感だけど)ワイワイ泣きたい。とにかく速い。青春。メロディアスにギラギラに輝くギターが最高!! 3.Teenagers Are All Assholes ギターのフィードバックノイズから続いて始まる。速い速い。ドラムが野蛮なリズムを刻んでいる…
おはようございます。 こんぬづわ。 こんばんわ。 ドラムスコです。 ドラムスコは今、毎日ドラムを叩いたり曲を作ったり、音楽漬けの日々を送っております。音楽活動を再開してから1年ほど経ちまして。日を重ねるごとにどんどん音楽に狂っていっています。 それが非常〜〜に心地よくて、毎日サイコーの気分です。 それだけでもサイコーなのですが、ドラムスコの音楽に耳を傾けようとしてくれてる人がたくさんいらっしゃるこの事実。 素晴らしすぎて。 こんなにも幸せでいいのかしら。 でも僕は非常によくばりでして、そこで満足するのは一瞬だけで、もっとたくさんの人たちに届けたい。そしてその人たちをもっともっと感動の渦に巻き込…
15分半の短さに活きるバンドの個性 全体通して明るくライトな雰囲気が強い オープニングチューンはキッズ大喜びのキラー 去年・一昨年と精力的に音源を発表し、バンバン全国ツアーも展開してきている姿勢が実に頼もしい3ピースメロディックハードコアバンド・Northern19の、ミニアルバムとしては7年ぶりになる作品。 2ndミニアルバム『PRESENCE』がもう7年前の作品だということにちょっと慄いております。「MESSAGE」とか、まだ割と新しめの楽曲という認識なんだけどな。 ただ、その期間を経ても作品自体の方向性は何ら変わっていない。実にノーザンらしい楽曲で占められていて潔いです。 去年発表したシ…
先日、5/5に行ってきましたJAPAN JAM 2022。音楽雑誌「ROCKIN’ON JAPAN」を発行するロッキング・オン・ジャパンとクリエイティブマンプロダクション主催で、千葉市蘇我スポーツ公園にて毎年GWに開催される大型音楽フェスの一つ。ライブそのものはもちろんですが、それ以外にも思うところが色々とあったので、ちょっとばかし書き連ねようかなと。 japanjam.jp
この連休でたくさんのメタルCDに触れ、「メタルって色々あるなぁ」と改めて。 時代と地域と音の特色と、下手したら何々派みたいな、形容できるバンドがいくつかしか無いものまでありそう。 ・ヘヴィメタル体系 NWOBHM ← 元祖 パワーメタル← 正統 スラッシュメタル← 革命 デスメタル← 正統 メロディックデス ←変節 ドゥームメタル← 亜種 コアメタル← マーケティング オルタナメタル← アメリカ変節 エクストリームメタル← 新スラッシュ ジャーマンメタル← 頑固モノ メロディックメタル ←新LAメタルw ハードコアメタル← 新モーターヘッド メロコア← 変節 グルーヴメタル ←パンテラの言い換…
*ロカです。同期組はKEYTALKとフォーリミと伊東健人氏、同郷は白濱亜嵐くん。今は上京して社壊人生活を送っています全てはライブのために *始祖はB'z、実家は9mm Parabellum Bullet、近所のお兄ちゃんはcinema staff、九州方面の従兄弟はSHANKで東北地方の従兄弟はa crowd of rebellion、最近知り合ったのはGYROAXIAで、今でも遊ぶ腐れ縁の親友はKEYTALK、みたいな関係性 *ギターロックもラウドもオルタナもメロコアもLDHもアイドルもV系も声優も好きだからと全国ワンマンツアーという名の遠征を繰り返していたところライブで47都道府県制覇しま…
こんにちは、先週は手首を痛めてポップンはお休みしてました。 腕を上げずに手先だけでボタンを押してたら、おそらく腱鞘炎になりましたね 特定の箇所に負担がかかり続ける押し方はケガに繋がりますし、体の異変に気付いたらすぐにプレイを止めてちゃんと休みましょうね(自戒)。 幸いにも今は普通に遊べてるし、運指を見直すきっかけにもなったので結果オーライ。 過去に、指押しにこだわり過ぎて腕を使って叩けない呪いにかかっていたので、その時の変な癖がぶり返しちゃったのかなぁ 今後は3,4クレぐらいはアップに使ってゆっくり難易度を上げていくのと、 打鍵毎に手を浮かせて、腕を使って押すのを忘れないようにします。 あと今…
この記事は、その日に考えていたことをまとめて文章化するという試みのもと書かれた(書かれる)シリーズです。 Twitterに書いてもいいけど、わざわざ140字にまとめる意味も無いしという。 つまり、某ラジオの冒頭の今週気づいたこと、的なやつです。 で、本題。 音楽って、賞味期限があるよな〜っていう話。 ここでいう賞味期限は、このジャンルは終わったとか腐ってるとかっていうことを言いたいんじゃなくて、なんとなく、もう旬じゃないよねっていうニュアンス。 全然まだそのシーンは残ってるけど、矮小化してるやつ。 例えば、EDMとか、ハードコアパンクとか。 「いや、私はそのジャンルまだ好きだし!お前の中の話だ…
www.youtube.com インドネシアのポップパンクバンドらしい。バンド名は「麦わら帽子」の意で、ワンピース由来とのこと。FOUR GET ME A NOTSを聴いていたらspotifyのradioで『Hit the Radio』という曲がかかって気に入った。blink-182的なメロディーの美しさがありつつ、曲の展開は日本のメロコアっぽい感じもする。ただ早いブラストビートだけでゴリ押すのではなくいろんな展開の曲があるあたりSUM41の1st*1を思い出したりした。 関連で出てきた同じくインドネシアのパンクとかは若い頃に比べてあまり聴かなくなったんだけど定期的に摂取欲が出る。たまに聴くと…
久しぶりにR&R親父らしいライブの投稿。今回は、NOFXのライブに参戦。 グランジムーブメント以降親父が大好きなヘビーメタルの元気が無くなり親父も色々寄り道をする事になってハウスを聴いたり普段聴かない音楽を聴いてい年代。 この時期にバイクで事故った時だから余計鮮明に覚えているんだけどタワーレコードで初めてNOFXを聴いてCDを即買いしたのがNOFXとの出会い。そしてそのアルバムのタイトルがPunk in Drublic。 そして今回のツアーは、Punk in Drublicのアルバム全曲とビールのテイスティングパーティーが合体したユニークなライブ。 Punk in Drublic がリリースさ…
過去を振り返るともう半生以上は楽器に触れている事に気付きました。初めてステージに立ってからは15年。売れる売れない抜きにして、楽しんでんなーと思いましたね。 ちょっと俺の過去のバンド達を触れてみましょうかね。 俺はベースプレイヤーとして今活動していますが、元々はギターを弾いていたんですよ。高校の時に初心者セットを買って、大学受験終わってから本格的に練習していました。当時はHi-STANDARDやgoing steadyのスコア(TAB譜と呼ばれる物)を見て弾いてました。 群馬の大学に入ってからは学園祭でバンドを組んで、リードギターをやりました、が、選曲がBUMP OF CHICKENや藍坊主、…
好きな音楽のジャンルは?って聞かれたら迷わずロックって答えます。 ロックは私にとってなくてはならない存在です。過去に何度もロックに助けられた気がします。わたしにとっては「ココロのくすり」です。 ひと通りロックは好きだけど、特に好きなのはメロコア・パンクロックですかね。 (ごめんなさい、ロックのジャンルは詳しくないですが、好きな曲がだいたいこの辺に位置するからです)一番好きなバンドは?って聞かれるといっぱいいすぎて答えられません・・・。ライブに行くのもバンドマンもまとめて好きだったので、大学時代はライブによく行ってグッズで散財してました(多くて週4で行ったことも) ロック好きの原点はBUMP O…