【Intangible Cultural Heritage】 2006年に発効した国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産保護条約に基づき、人から人へと継承される芸能や祭礼、伝統工芸などを対象に登録される。日本では、文化審議会文化財分科会の特別委員会で調査、審議したうえで、ユネスコに提案する。
10月の三連休で帰省したついでに成田空港でレンタカーを借りて千葉を旅してきました! 9:30成田空港に到着! レンタカーで30分まずは水の都佐原へ! 佐原市は千葉県北東部、利根川流域に位置しており、2006年市町村合併により人口47000人の香取市の一部となっています。 腹が減っては戦はできぬ!と言う事でお昼ご飯は福寿司さんにお邪魔しました。 年間水揚量日本第1位の銚子漁港から近いだけあり、ネタが新鮮です! フレンドリーな大将が佐原の歴史について色々教えてくれました🥺 佐原市街の中心を流れる小野川の周りには、昔ながらの蔵や銀行が保存されています。北海道の小樽運河や岡山県の倉敷のように小野川を船…
「和食:日本の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されているのをご存知かとおもいます。南北に長く豊かな自然に恵まれ(ときに猛威をふるうけど)また、海に囲まれマイルドな形で近隣諸国の文化を受け入れてきた我が国には、豊かな食文化が育っているのはまぎれもない事実、おおいに誇れることだと思います。 他にも、フランス、地中海、メキシコ、トルコ、なども登録されているようですが、我々が特に誇るべきは、伝統文化とかまえた部分だけでなく、我々庶民の食べるB級、C級グルメでは無いかと思っています。世界中の街で、日本ほど豊かにいろいろな料理が食べられる場所は無いのではと思っています。 はなし変わりますが、今…
11月19日は小山きものの日なので栃木県小山市でちょっとした着物のイベントがあります。 11月は七五三だし、結城市、小山市、15日のきものの日など着物関連の日が多いですね。 www.city.oyama.tochigi.jp 小山市の誇る結城紬の振興のために~というイベントですね。 公式サイトを見てみると… ・抽選会 ・講和 ・琴の演奏会 ・結城紬の展示 ・伝統工芸品の展示 ・着付け体験(予約終了) ・ワークショップ ・マルシェ ・スタンプラリー とのことで 日時は11月19日(土曜日)10時~16時だし 会場となる小山市役所で完結するので割とこじんまりとしたイベントですかね? 同じく結城紬の…
「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、記憶に新しいところですよね。国籍に関係なく、和食が多くの人に愛される理由は、非常に繊細な味と見る者を楽しませてくれる華やかな装飾にあります。 料理が苦手な人でも「和食資格」を取得すれば、和食の作り方やマナーなどの基礎知識が学べます。 ここでは受験資格を問わない和食資格を4つご紹介しましょう。 1.和食ソムリエ(日本安全食料料理協会) 和食ソムリエでは、出汁の取り方や種類、和包丁などの道具の使い方について学べます。また和食のレシピについても学べ、本格的な和食作りに挑戦できます。 2.健康出汁アドバイザー資格の口コミ(日本インストラクター…
「輪島市」HPより www.city.wajima.ishikawa.jp 【日時】令和4年10月2日(日) 開演14:00[開場13:30] 【会場】輪島市文化会館 〒928-0001 石川県輪島市河井町20部1番地1 0768-22-7666 入場整理券取扱いについて【入場料等】入場無料・全席自由席【配布開始】令和4年8月5日(金)より【取扱場所】輪島市文化会館 門前総合支所 市内公民館(18館) ※公民館一覧 www.city.wajima.ishikawa.jp※入場整理券1枚につき、お1人様ご入場いただけます。※入場整理券は無くなり次第終了、お1人様5枚まで。【主催】一般社団法人伝統…
こんにちは😎 IKKAGENです✨ 昨日まで成田の祇園祭でしたね〜 いろんなイベントが開催されていて良いですね♪ そして、 今週の金・土・日 7/15・16・17は 佐原の大祭 夏祭りです❣️ 3年ぶりの開催💪 迫力のある山車の曳き廻しや佐原囃子、楽しみです✨ そこで、当日についてのご案内です❣️ ①10:00-22:00まで交通規制があります! なので、その間は規制エリアには駐車場できないかと思います。 大祭中、利根川河川敷が臨時駐車場となり、 (1,000台分のスペースがあります🚘) ↑そこからバスや舟で祭りの会場近くまで行くことができます🚣♂️🚌 また、香取市役所の駐車場も(100台分…
滋賀県長浜市
サウナ文化からインスピレーションを得たコレクションを展開するそうです。 どんな商品がでるか楽しみですね。 「イケア(IKEA)」が、「マリメッコ(Marimekko)」とのコラボレーションコレクションを発売すると発表した。2023年3月に発売を予定しており、世界各国のイケアの店舗で取り扱う。
「北國新聞」HPより www.hokkoku.co.jp 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産である農耕儀礼「あえのこと」が9日、奥能登各地で営まれ、伝承する各家庭が田の神様を料理でもてなした後、雪に覆われた田んぼに送り出し、今年の豊作を祈願した。 輪島市白米(しろよね)町の民家では、紋付きはかまを着た主人の川口喜仙(よしのり)さん(57)が、昨年12月に自宅に招いた夫婦神に、輪島塗の膳に盛り付けたおはぎや煮物、尾頭付きのタイなどを振る舞った。 この後、川口さんは神様を自宅隣の棚田へと導き、「雪で真っ白になった田んぼにお送りするのは申し訳ありませんが、今年もよろしくお願いします」と語…
「NHK NEWS WEB(石川 NEWS WEB)」HPより(リンク先に動画あり) www3.nhk.or.jp 田の神さまを家に招いてもてなし、ことし1年の収穫に感謝する能登地方北部の伝統の儀式「あえのこと」が、輪島市で行われました。 「あえのこと」は、能登地方北部の農家に受け継がれている伝統の儀式で、「あえ」が「もてなし」を、「こと」が「祭り」を意味するとされ、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。12月5日は神さまを家に迎え入れる日で、輪島市白米町では、金沢市在住の公務員、川口喜仙さんが、米作りを行う実家で儀式に臨みました。家の隣の棚田に出向いた紋付きはかま姿の川口さんは、土にくわ…
おはようございます。 琵琶湖のほとりに長浜城を築いた 秀吉ゆかりの長浜。 黒壁スクエアを中心に 賑わいを見せている 長浜駅周辺を歩きました! (^^) 様々なお店や飲食店などがずらりと並ぶ 伝統的な観光スポットです。 まずは。。 札所があったので 湖北準四国(第21番) 四国2番 金泉寺へお参り🙏✨ 旧開智学校(国 登録有形文化財) レトロな建物がひときわ目立つ 長浜小学校の前身。 現在は、レストランの入ったビルになっています。 安藤家 室町時代からこの地に移り住んだ 旧家「安藤家」です。 秀吉の時代には、町衆文化の先駆けとして 秀吉に尽力した もとは呉服商を営んでいた商人の家。 ユネスコ無形…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 和食は日本民族の魚食文化で、縄文時代から始まり江戸時代に完成した。 ・ ・ ・ 日本人の魚離れで魚食大国日本 欧米では健康志向から魚介類を摂取する人が増えている。 ところが、日本ではじわじわと魚離れが進行。 農林水産省が公表した2021年度版の水産白書によると、1人当たりの魚介類の年間消費量は2020年度に23.4キロとなり、比較可能な1960年度以降で最低となった。 ピークだった01年度40.2キロの58%まで落ち込んだ。 2022/06/05 ・ ・ ・ 2023年9月22日 …
春の「山王祭」と秋の「八幡祭」が合わさって「高山祭」と呼ばれ、その歴史は16世紀後半から17世紀にさかのぼります。 日本三大美祭の1つである秋の「八幡祭」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、毎年10月9日・10日に櫻山八幡宮で行われます。 伝統的な衣装をまとった数百人以上の人々が参加する「御神幸(祭行列)」や、国の重要な有形民俗文化財である「祭屋台」を引く「屋台曳き廻し」、そして1日目の夕方から始まる「宵祭」では、100個以上の提灯が灯された屋台が町を練り歩くなど、多くの見どころがあります。 それでは、詳しく見ていきましょう^^ 飛騨高山祭りのスケジュール(日程)など基本情報 「高山祭」…
九州は大阪からも距離があるし、ましてや東京からはかなり遠い。だから今まで何度か訪れてはいるものの、さほど行きたいところに行けていないことに気づいた。というわけでこの夏と、恐らくまた近いうちにも九州に行くことになるであろう。この記事はとりあえず先日行ってきた九州北部の旅行に、おまけとして帰路の山陽本線沿いの観光を加えた記録である。 もう幾度となく往復してきた山陽本線をまたも全線に亘って往復するのは流石にしんどくなってきたので、往路は九州まで一気にショートカットすることにした。ということで夜行バスを予約した私は、博多行の夜行バスに乗るべく難波にやってきた。難波からは四国方面などの中距離程度の所要時…
鎌倉には茅葺屋根が多い?と思い、集めてみました。 私がこれまで見て回った範囲ですが、17箇所中9箇所に茅葺がありました。遭遇確率は53%。ほかの地域のことはわかりませんが、けっこう多いかな~
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 エントランス掲示紹介、今月のクイズはこれでした。 ☆☆☆クイズ「盆踊り」☆☆☆ 第1問 全国三大盆踊りの一つであり、昨年「風流踊」としてユネスコ無形文化遺産に登録された西馬音内盆踊り。 古くから評価が高く、明治時代に訪れたある高名な俳人は、「はじめて絵になる盆踊りを見た」と言ったそうです。さて、その俳人とは、誰でしょう。 ① 正岡子規 ②高浜虚子 ③河東碧梧桐 (こたえは最後に) 第2問 (こたえは最後に) さて、盆踊りにちなんだ蔵書紹介。 この2冊です。まずは、今年久しぶりに発刊されたガイドブックです。 寺田屋∥…
おかずです。 2023年の夏休みの旅行は…いつもの東北でした。 そんな中、初めて秋田県鹿角市のお祭り、花輪ばやしを見ました。 花輪ばやしは、毎年8月19日、20日に鹿角市で開催されるお祭りで、日本一の祭り囃子とも称賛されるそうです。 平成26年3月に「花輪祭の屋台行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定され、平成28年11月に「山・鉾・屋台行事」のうちの一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたそう。 (市のHPより) 真横で山車を見ることができたけど、きれいだしお囃子も心地よく、素晴らしかった。 地元の人は、この1年に1度のお祭りにかけているんだろうなと思うと、楽し気でうらやましい反面、ち…
知られざる東南アジアのライバル国 あまり日本人には知られていませんが、タイ人とクメール人(カンボジア人)の間には複雑で絡み合った愛憎感情があります。 今回はなぜタイとカンボジアは争うのか、何を争っているのか、SNSの投稿を中心にしたナラティブから分析していきたいと思います。 ※この記事は全文無料で読めますが、この記事が面白いと思ったら記事の末尾にCodocから投げ銭いただけると大変励みになります。
親愛なるあなたへこの度の旅行で訪れました、秋田県。歴史ある文化が色濃く残る「男鹿半島」へ。秋田駅から電車に乗って1時間。降り立った終点・男鹿駅の近くでレンタカーを借り、大学以来16年半ぶりとなるハンドルを握って大自然の中を快走します。緑に囲まれた山中に、それを伝える場所はひっそりと佇んでいました。「なまはげ館」「男鹿真山伝承館」。県外の我々にとって、なまはげ文化と言えば「怪物」が「泣く子はいねがー」と家に押し寄せて子供が大泣きするほどドンちゃんする、というくらいのもの。しかし、伝承の地で待っていたそれは全く違っていました。150体を越える面をつけた人形が勢ぞろいする一つの芸術を思わせる壮麗さも…
りりららです。 秋田県男鹿市の寒風山を訪れた時のものです。一面草原になっていて、山なのか丘なのか 不思議なところでした。肉眼では遠くに海も見えます。 この景色を維持するため山焼きや芝刈りをしているそうです。ありがたいです。 頂上は360度さえぎるものがないので風は強いですが、天空にいるよう。 回転展望台があり、一周13分で回ります。レストランもあり新B級グルメ 男鹿しょっつる焼きそばや比内地鶏が食べられます。 ナビは展望台に設定するのがいいかもしれませんね。(秋田県男鹿市脇本富永字寒風山 62-1) また男鹿といえばなまはげが有名です。 【ユネスコ無形文化遺産に登録】 男鹿総合観光案内所 (〒…
旅行2日目の今日は、なまはげ舘での観光をスタートに、寒風山回転展望台、、クジラ岩、千畳敷、ブサカワ犬わさお銅像、立佞武多の館を巡るコースを堪能です🎶 青森市の「アートホテル青森」で宿泊です🏨 昨夜宿泊した男鹿ホテルでの朝食で、少し塩辛い感じ。 男鹿ホテルでの朝食 ホテルを出て直ぐの所にある、男鹿温泉入口にあるなまはげ像 本日最初に訪れた「なまはげ館」です。 館内にはなまはげの像が多数展示。 なまはげの色々な面です。 なまはげ館の隣にある「男鹿真山伝承館」でのユネスコ無形文化遺産に登録されている「なまはげの行事」を再現です。 寒風回転展望台 展望台より眺めた景色 白神山地の「青池」 白神山地の入…
9泊10日の北陸旅行、7日目。 8時49分に片町発の北陸鉄道バスで約15分、9時03分に金沢駅前東口に到着。 実際は8時53分に出発だったが、到着は予定通り9時03分。 金沢なのに交通系ICカード使えない!代わりにICa(アイカ)というものが使える。 ICaとは|ICa |北陸鉄道株式会社 朝食はジャーマンベーカリー百番街店でパンを購入。 9時27分に金沢駅発のIRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線で約40分、10時06分に高岡駅に到着。 IRいしかわ鉄道株式会社 あいの風とやま鉄道 | Ainokaze Toyama Railway 途中、倶利伽羅駅があった。 倶利伽羅峠の戦いはこの辺りな…
今の時代は仕事場でもマスク着用がマストな時代ですよね。 では、どのようなマスクならビジネスマナーに合うのか? 使い捨てでいいの?とか、 派手すぎるとマナー違反かな?とか、 さまざまな疑問が思い浮かぶと思います。 なので今回は、ビジネスシーンでも使える マスクの選び方とおすすめビジネスマスクをご紹介します。 基本的にオーソドックスな白マスクを使う クライアントへのプレゼン、取引先への営業など、 どんなビジネスシーンにも対応する時は、 基本的にオーソドックスな白のマスクを選ぶのが無難です。 黒マスクだとどこか強面な印象になるので、 清潔感がある白を選びましょう。 ただし布マスクはシワになりやすくヨ…
今起きた方は、おはようございます。 絶賛活動中の方は、こんにちは。 もうすぐ寝る方は、こんばんは。 静岡で情報関係の営業をしているカーリーと申します。 日々の営業活動に四苦八苦している中、毎日どうしたら いい営業マンになれるかなと考えています。 今年からは、トーク力を上げるため、様々な情報を仕入れて 日々のトークに活用できればと思ってます。が!そう甘くはない! ただ、心折れずに頑張っていきたいと思います! そんなこんなで、今日も話題にできそうな ニュースを紹介させていただきます!! さて、今年は様々な場所でお祭りが復活し、週末になると どこかしらが賑わっていていいですよね。 そんなお祭り、そし…