Lars von trier 監督、脚本家、プロデューサー
ヨーロッパを代表する映画監督の一人。 ドグマ95主宰者でもある、スキャンダルな作風でカルト的人気を集める映画作家。公の立場でブラックユーモアや不適切な発言を繰り返す人物としても有名である。
ヒトラーを擁護する発言が問題となり、評議会が追放を決めた。(2011年5月)
いつもお読み頂きありがとうございます。今日はラース・フォン・トリアー監督の『奇跡の海』です。15年くらい前から観たかったのですが機会に恵まれず、ついにAmazon primeでレンタルした。サイコー まずは概要 あらすじ ネタバレ無し感想 ネタバレ有り感想 まずは概要 原題:Breaking the Waves上映時間:158分監督:ラース・フォン・トリアー脚本: ラース・フォン・トリアー出演者:エミリー・ワトソン/ステラン・スカルスガルド/カトリン・カートリッジ公開:1996年年製作国:デンマーク、 スウェーデン、フランス、オランダ、 ノルウェー、アイスランド、スペイン、イギリス 奇跡の海 …
「胸糞が悪い」と評判のラース・フォン・トリアー作品を今まで避けていたのですが、ついに視聴してみました。胸糞が悪いと言っている方は、この監督の意図を読み違えていると思います。たしかに主人公は世の不条理によって追い詰められ無惨な最期を遂げる。が、彼女は空想することによって「世界」と繋がり最後の瞬間まで抗い続け、当初の目的も達成する。私の解釈が間違っていなければ、この作品は悲惨な状況にある人達へのエンパワーメントになっているのだと感じました。 youtu.be ダンサー・イン・ザ・ダーク ビョーク Amazon ダンサー・イン・ザ・ダーク(Blu-ray Disc) ビョーク Amazon
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「ニンフォマニアック Ⅰ/Ⅱ」(2013)です。 セックス依存症のジョー(シャーロット・ゲンズブール)は、薄汚れたビルの裏に倒れていた。そこを通りかがった老年のセリグマン(ステラン・スカルスガルド)は彼女を拾い、自分のアパートに連れて行った。彼女をベッドに寝かしつけ、介抱すると彼女は徐々に元気を取り戻し、彼女の奔放な過去を語り始めるのだった… 映画をよく見る人には、苦手な映画監督というか生理的にダメと言う監督があると思います。私の場合、ミシャエル・ハネケとかロバート・アルトマン辺りがそうですが、このラース・フォン・…
11月13日〜11月20日のお菓子作り バブカを作った際に余った粒あんを使ってどらやきを作りました。 お菓子ではないのですが、「かしわめし」が食べたくなったので自分で作ってみました。びっくりするくらい味付けがうまくいきました。 「かしわめし」は福岡県の郷土料理だそうです。県内のスーパーには必ずかしわめしのおにぎりが並んでいます。東京に住んでいた頃に鶏肉のことを「かしわ」と言ったら「九州の人だね」的な反応をされたことを思い出しました。 他にもエビしゅうまいを皮から手づくりしたり、カニクリームコロッケや北京ダック風のものを作ってみたりと、ちょっと手間のかかるものにチャレンジした週でした。 11月1…
11月6日〜11月12日のパン作り 今年の7月からずっとお菓子を作ってきましたが、ここでパン作りに挑戦してみました。料理コンテスト番組『ベイクオフ』にも何度か登場している「バブカ」です。 何故か農林水産省が米粉のバブカのレシピを出していました。食料自給率を上げるために米粉を推しているようです。 中尾彬さんの「ねじねじ」のような形状にするのが正解なのですが、ヨーグルトの量をミスしてねちょねちょになったため捻ることは不可能でした。味は「チョコレートの部分は美味しい。」でした。 抹茶パウダー×あずきで再チャレンジしてみました。中尾彬さんの「ねじねじ」に近づけることができました。しかし、甘くなりすぎる…
行きつけのvhs専門レンタル店ふや町映画タウンが20周年ということで数少ない(というのも随分婉曲表現)常連さんとふや町映画タウンで出会った作品の数々をtwitterで挙げていってる。 ラース・フォン・トリアーの話題になって、ふや町映画タウンのおすすめリストにも挙がっている「奇跡の海」が未見だったもので鑑賞。 奇跡の海 (字幕版) エミリー・ワトソン(ベス) Amazon エミリー・ワトソン、「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」なんかでエキセントリックな主人公を演じるのがうますぎて、彼女とフォン・トリアー監督かーと二の足踏んでいたが。。これは観て良かった。 冒頭から思い詰めすぎてちょっと大丈夫…
引用元:amazon.co.jp 2000年公開のミュージカル映画 デンマーク他、計12か国の合作(独・英・仏・瑞・蘭・伊・諾・芬・亜・台・白) 「アンチが多く存在する」名作のひとつ チェコからの移民として、アメリカで幼い息子ジーンと暮らすセルマ(ビョーク) 生活は苦しく、隣人で警官のビル(デヴィッド・モース)にトレーラーハウスを借りて住んでいる 昼間はプレス工場、夜は内職、そしてその合間を縫って大好きなミュージカルの稽古に勤しんでいる 生活費はギリギリまで切り詰め、息子の誕生日にも余計なものは買わないセルマ 周囲にはチェコのお父さんに仕送りをしていると話すも、実際にはクッキーの缶にお金を貯め…
1、作品の概要 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は2000年に公開されたデンマークの映画。 デンマーク、アメリカ、フランス、日本などで公開された。 監督、脚本はラース・フォン・トリアーで、主演は世界的に有名なアイスランドの歌姫・ビョーク。 第53回カンヌ国際映画祭では最高賞のパルム・ドールを受賞。 ビョークも主演女優賞を受賞した。 ミュージカル映画であり、ビョークの歌唱シーンが話題を呼んだ。 映画の音楽もビョークが担当し、サウンドトラック『セルマソングス〜ミュージック・フロム・ダンサー・イン・ザ・ダーク』も好評を博し、ブリット・アワードのサウンドトラック賞を受賞。 レディオヘッドのトム・ヨークと…
ダンサーインザダークやドッグヴィルのド変態監督ラース・フォン・トリアー監督の作品マンダレイです。ドッグヴィルから続くアメリカ合衆国 - 機会の土地三部作の2作目になります。主役のグレースがニコール・キッドマンからブライス・ダラス・ハワードに変更となっています。正直、ニコールでイメージがついていた為、違和感がありました。しかし話が面白いのでOKです。今回はブラックジョークも入っており、楽しい作品ではないですが正義を皮肉にして笑える所もありました。こんな笑いとかすごいな!って感じです。そして中々考えられる作品でもあります。 www.youtube.com
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』2000,デンマーク(GYAO) 他人のトレーラ―を借りて暮らすセルマと息子.セルマは視力をほぼ失っているのだが危険なプレス工場で働いている.私たち日本人が想像することのほとんどない移民の極貧生活とそれにおおいかぶさる社会の不条理さ.暗い映画である.セルマはどん底の生活でも金をためる理由があった.苦労をよい方向に錯覚するための妄想と歌があったのだ. ダンサー・イン・ザ・ダーク ビョーク 主演のビョークの腹の底からしぼりだすような歌声.歌うことで,人間の根源的な苦しみや悲しみを,生きる糧のように思える瞬間に変えてくれる.工場の同僚のおばさんが目が不自由でコミュニケー…