ヨガ教師、著述家。1876年東京府生まれ。 日露戦争の軍事探偵として活躍。当時、死病であった肺結核を発病したことから人生を深く考え、真理を求めて欧米を遍歴。その帰路、インドのヨガ聖者の指導を受け、心と身体の健康法を身につける。 帰国後、「心身統一法」として、真に生きがいのある人生を生きる実践哲学を確立。 東郷平八郎、尾崎行雄、後藤新平といった人々から支持され「天風哲学」として高く評価され、現在も信奉する人が多い。 1968年没。
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】05月26日号 歴史上の偉人をAIで生成したら、人類が現在直面している重要なテーマにどう答えるか。 歴史上の偉人をAIで生成したら、人類が現在直面している重要なテーマにどう答えるか。 「歴史上の偉人をAIで生成したら、~」は確かに面白い発想だと思います。どなたか小室直樹先生のAIを生成して下さらないだろうか?そうすれば私は一晩中でもchatがしてみたい。等と思いながら~他にも伊丹十三監督、天風先生、etc…~で、「Catchy」には登録し、アプリでは、Goatchat 、Hello Historyも試しにやってみたんですが、未だ開発途中…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】05月08日号 KOTOBA : The Magic of Words | リングの上でも外でも… | #モハメド・アリ #MuhammadAli | セルフトーク(SelfTalk) KOTOBA | リングの上でも外でも… 本屋ですもので、言葉には定義を超える神秘的な力があると信じていたりします。言葉は強い感情を呼び起こし、私たちの思考を形作ることができます。私たちが使う言語は世界の認識を形成するため、注意深く言葉を選ぶことが重要であり、言葉は私たちを励ますことができ、進捗を阻止することさえあると思っています。そういう意味でも、1冊…
ランキング参加中ライフスタイル 4月も一ヶ月仕事を終えた 2月に面接を受け、翌週から試し勤務があり、4月に正式契約となった 初めて経験する職種、イタリアでの通勤は初体験でバス通勤も緊張の連続 一日、一週間、一ヶ月の単位で仕事終わりにホッとする 4月勤務最終日 仕事帰りに自分への褒美 美味しいカフェとティラミスをにやけながら有難くいただいた ティラミスをいただきながら、大きく私を変えたYouTubeを思い出していた 昨年出会った中村天風さんのYouTube www.youtube.com 出来そうで絶対にできないこと 「欲」を捨てること=捨欲 これを自覚することによって随分と楽になった 欲しがれ…
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …
あなたは、中村天風さんのお名前はご存知でしょうか。 聞いたことがあるような、無いような・・・そんな感じなのではないでしょうか。 つい最近、「大谷翔平選手が中村天風の運命を拓くという本を読んでいた」という記事があって、中村天風さんに興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。 実は私もその一人なのです。 中村天風 運命を拓く×心を磨く/総合法令出版 中村天風は本名は中村三郎といい、明治から昭和の時代を威風堂々と生き抜いた人物です。 生まれは華族でやんちゃで正義感があつく、若い頃には「投石事件」や「刃傷事件」など「正しい」ことと信じたら一直線に突き進んでいくところがありました。 天風が10代には日…
鴻雁北 こうがんかえる 4/10〜4/14 入学や一足先に声変わり 今日は午前中、ヨガ教室でした ヨガの先生はオーラがあって すごく魅力的な人 その先生が今日、紹介された本 中村天風の『運命を拓く』 先生がヨガを極めようと思ったきっかけになった本で あの大谷翔平選手も愛読していたそうです 私も、何年か前に 中村天風『講演録 心を磨く』を 読んだことがあるのですが 難しくてよくわからなかったです 天風の教えは どのような環境にあろうとも 心を常に積極的に保つことで 人生を明るく前向きに 生きていこうという というもの 私も 足りないものを数えるより できないことの理由を考えるより 今、できること…
最先端の量子科学を基にした「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」を提示し、その考えのもとでは「死は存在しない」と説かれた一冊です。 (本書をこれから読まれる予定の方は、この記事読まない方がいいかもです。) 筆者は、本書を、次のような「問い」を抱かれた方々に読んでもらいたいと書いたそうです。 ・「死」を直視すべきときを迎えている方々 ・「科学」にも「宗教」にも疑問を抱かれている方々 ・最先端量子科学の「仮説」に興味を持たれている方々 ・人生で「不思議な体験」が起こる理由を知りたい方々 ・肉親の「死」について切実な思いを抱かれている方 ・「死」についての思索を深めたい方々 量子科学において、「真空」と…
年越し中村天風ー『幸福なる人生』令和4年12月31日(土) 「追い詰められたとき、生きる道を見出す時間が待ちきれなくなって、大抵は自分の命を落としてしまうようなばかげたことをやっちうまうんです。」(『幸福なる人生』PHP、2011年、184頁) 院生時代には友人と年越し万葉集をしたことは遠い昔。 今年は昨日から中村天風の『幸福なる人生』を読んでいる。 中村天風『幸福なる人生』 動機 中村天風さんの名前はもちろん知っていたが、その影響下に入りたくなかったので近づかなかった。実業界に信奉者が多い印象があり、そのお仲間になりたくなかったからだ。 だが、ここにきて自分の心のクセのようなものが客観視でき…
読んだそのとき、学んだその時はとてつもなく心を打たれこうしちゃいられない気持ちになるが、愚かな私は舌の根が乾かぬうちに脳みそから忘れ去られる。 つまりバカなだけなのかもしれないが、幸いにも人間は印刷技術があるのでこういった書籍という形で何回でもインプットが可能なのだ。 そして学ばなければならい時に目につくようにしておけば良いのだ。 中村天風さんの言葉は読むタイミングやその時の気持ちで刺さる箇所が違ってくると思う。なので少しズレてたなとの気づきが沢山ある。 気づきが沢山あるということが改善点が多いということなのだが・・・。 ”誠”という字は言と成からできている。これを志し、これを述べることを言と…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「想」です。 想像力とは創造力です。人間の「想い」は、これまで、さまざまな形で物理化してきました。いま、あなたの周辺を見まわしてみていただきたい。あなたの目にはいろんな物が見えるでしょう。パソコン、机、蛍光灯、テレビ、冷蔵庫などなど。それらの物は、すべて誰かの想像力がもとになって1つの物に作り上げられたのです。すなわち、その根底をなしている創作者の着想や思考をあなたは眺めているわけです。家…
『信ずる者は救われる』 心を絶対的に強くする要素は信念です。 人生にとって“信念”が一番大事だといっても過言ではありません。 なぜなら、人生は不可解なことがいっぱいだから、信念がないと安心立命で活きられないからです。 中村天風師は信念の重要性について、『運命を拓く』(講談社文庫) の中で次のように述べています。 (210頁~212頁) 「 信念の力というものは、実に諸事万端を完全にする根本要素なのである。 時の古今といわず、洋の東西を問わず、信念の重要性というものを、人生を説く人は、誰でもが力説している。 紀元前に存在していた有名なヘブライの“ソロモン”も、その時代には、まだ、科学も哲学も、今…
【天風哲学を学ぶ】 『運命を拓く 天風瞑想録』 (中村天風著 講談社文庫)は、私にとっての聖書です。 日本人の教典にすべき不朽の名著であると認識しています。 根拠は三つあります。 ① 日本を代表する名経営者である松下幸之助氏(パナソニックの創設者) 、稲盛和夫氏(京セラ創業者)、永守重信氏(日本電産創業者)が、中村天風師を師と仰いでいる。 大リーグで活躍中の大谷翔平さんも 『運命を拓く』を精読しているそうです。 ② 『運命を拓く』は、編集に当たった天風会員の堀尾正樹氏が十五年かけて心魂を注いでまとめ上げた渾身の作品である。 天風師の語り口、迫力、感化力、が見事に表現されていて、行間に情熱が溢れ…
【科学を過信したらあかんぜよ】 科学を過信しないようにしましょう。 なぜなら、科学は万能ではないからです。 科学で証明できないものは信用しないという態度で対応すると思わぬ罠にはまってしまいます。 中村天風師は、名著『運命を拓く 天風瞑想録』(講談社文庫)の中でこう述べています。(213頁~215頁) 「 現代の人間、特に理知教養のある人ほど、あさましいほど、諸事万端、他人事ばかりではなく、自分のことまで疑って人生を活きる悪い心持ちを持っているのは、科学教育の余弊だといってもいい。 幸か不幸か、お互は科学の時代に生まれているからである。 なぜ科学の教育を受けると、そうなるかというと、科学はまず疑…
講談社文庫『運命を拓く 天風瞑想録』中村天風 中村天風(なかむらてんぷう)は学歴や資格がある訳ではない。 人生の所々で得た知識や経験を元に、最終的にヨガ哲学から会得した悟りこそが真理であるとし、それを世に広めた方である。 天風師匠は1968年に亡くなられているが、こうして本書が現在でも発売されている点からも、意義ある内容であることがわかるだろう。 大谷翔平もメジャー渡米前にこの本を読んだということであるが、大谷の言葉に「辛くても頑張りたい何かがあるなら、幸せじゃないかな」とあるのは、まさに天風師の教えそのものである。 彼の人格や行いが優れているのは、僅かながらも中村天風の影響があるかも知れない…
【人生で大切なこと 百選! 究めれば愛こそすべて】(著者 高原茂 Amazon電子書籍・ペーパーバック)https://amzn.to/42Wwn73 本書はタイトルに『百選』とあるように、人気著作家や権威ある学者による名著・名言の“紹介本”的性向が強い編著です。 タイム誌発表の『20世紀の英雄と象徴トップ100』に選ばれた、ディーパック・チョプラ医学博士(著作累計4000万部を超えるウエルビーイング分野の第一人者)、 著作累計4600万部を超える『世界的スピリチュアル・マスター』ウエイン・W・ダイア―心理学博士、 世界で3500万部突破の記録的大ベストセラー“The Secret”の著者 ロ…
【心を磨く】 自己意識の成長の為に必要な心は ① 探究心 ② 向上心 ③ 独立心 ④ 公徳心 ⑤ 親切心 です。 『心を磨く 中村天風講演録』(著者 中村天風 PHP研究所)https://amzn.to/3MtRPcI
札幌【占い.口コミ.当る.2023年】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山(いしはらせいざん)『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占う!2023年5月23日(火) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年5月23日(火) 人は生きていると必ずと言っていいほど悩むときはあります。しかし、その答えをいつまでも出せずに…
バッキーさんの存在感。 最近は本棚に200冊近く積み上がっているので、昔の本を読み直しつつ、もう読み返さないなと思った本はブックオフに持ってっています。ブックオフの買取価格は年々下がっていきますね。 バッキー井上さんの―人生いきがかりじょう―は本当に名著なので、是非読んでほしいです。ミシマ社の本。カイジはもういいかな~。売ろうと思います。 松岡修造さんの本は私にピッタリ。この本で中村天風さんを知りました。松岡修造さんの若者への眼差しが素晴らしい。私もこんな人になりたい。 3冊売ったら、1冊買うペースで整理しつつ読書してます。
「正道」というのは人が生き方に迷わぬように 古代からずっと変わらないままに在り続けていてくれたのですね。
【穏やかな心】 『湯上がりの気持ちを欲しや常日頃』 『もの持たぬ たもとは軽し夕涼み』 『気に入らぬ風もあろうに柳かな』 『面白きこともなき世を面白く 住みなすものは心なりけり』 中村天風師が講演で好んで使った句です。 意味深長です。 心して噛みしめましょう‼ 『力の結晶 中村天風真理瞑想録』(著者 中村天風 PHP研究所)https://amzn.to/438aSQj
私はあまり旅行に行きませんが、あなたはどうでしょうか?旅行でなくても遊びに出かけたり誰かに会ったりすることも同様です。それは「自分から逃れられない」です。 「あちこち旅をしてまわっても、自分自身から逃れられるものではない」 byアーネスト・ヘミングウェイ(1899‐1961 作家) ヘミングウェイと言えば1954年にノーベル文学賞を受賞した有名な作家です。時代はやや前ですが、名前くらいは聞いたことがあると思います。代表作は「老人と海」や「誰がために鐘は鳴る」です。 仕事の失敗は仕事で取り返すしかなく、自分のことは自分で始末するしかありません。旅行に行っても遊びに行っても何も解決はしません。しか…
アジャ…アジャスター…アジャストメント、なるほど
「中村天風」さんの言葉に、 「積極精神」という言葉が使われている。 自分は「井の中の蛙」だと言う事を逆用すれば、 「現世で得る事が出来る体験や知識には限りがあるから、 人生終わるまで好奇心に満たされて生活すれば、 新鮮な驚きを得る毎日を過ごす事も出来る。」 という「机上の空論」が成立する。 「机上の空論」はともかく、 人生終わるまで得る事が出来る体験は山のように転がっているという部分に意識を向けていれば、 「生活の慣れ」という執着も外す事が出来るのかな? 生活の中で「考える事が必要な時」は思考を巡らせるべきだが、 「考える事が必要ではない時」には、 「馬の頭にニンジンをぶら下げて走る」ように、…