英:Sudden Infant Death Syndrome (SIDS)
元気に育っていた赤ちゃんが、ある日突然死亡する病気。
日本では出生した赤ちゃん2000人の内1人がSIDSで亡くなっており、乳児の死亡原因の第2位となっている(平成19年度の死亡数は158人で第3位)。欧米では死亡原因の第1位である。
1歳未満の、特に4〜6ケ月の赤ちゃんが発症し、1歳を越えた子では稀である。
発症原因は不明であるが、呼吸をつかさどる脳の機能と関係があると考えられている。眠っている赤ちゃんの呼吸が、一時的な気道閉塞により止まったときの覚醒反応が、後にSIDSで亡くなった赤ちゃんでは遅かったという報告がある。
しかし、平成15年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間実施要綱において
医療機関等に対し、検案を行う際は、乳幼児突然死症候群(SIDS)と虐待や窒息事故とを鑑別するためにも、的確な対応を行うこと(中略)を依頼。
とされていることからもわかるように、
実際の医療現場では、原因不明の乳児の死亡が安易に「SIDSの疑い」と診断されるケースが多く、中には、相当数、親や病院スタッフの不注意による窒息死や虐待死が含まれているとされる。
なる謗りから逃れることができていない「診断名」でもある。
あおむけ寝よりもうつぶせ寝、両親の喫煙なしよりも喫煙あり、母乳栄養よりも人工栄養、の方が統計的にリスクが高いとされているが、原因が解明されているわけではない。上記の隠れた虐待などと区別する意味、また親が自分のせいだと責めてしまうのを防ぐ意味でも、非常につらいところであるが病理解剖で死因を確定することが望ましい。SIDSの確定診断は、病理解剖によって他の死因となるようなものがなくてはじめてつけられるものである。出生2000に対して1例と、決して少ないと言えるものではない。