大阪府大阪市住吉区長峡町にある、南海電気鉄道(南海電鉄)の駅。→ 住吉大社駅 ○ リスト:駅キーワード
大阪市住吉区にある神社。
国宝指定された住吉造の本殿を四つ擁し、第一から第三本宮に住吉大神(→住吉神社)、第四本宮に息長足姫命(神功皇后)をまつっているとされる。別表神社。旧官幣大社。
第一から第三本宮までが一直線に並び、第四本宮がその横に置かれるという、四つの本殿の配置は独特といってよいのではなかろうか。
太鼓橋とも呼ばれる反り橋が有名で、三が日にかけては橋を渡る人の通行規制が敷かれるほどの混雑ぶりをみせる。
住吉大社は、全国に2300社ある住吉神社の総本山。大阪市住吉区にある、摂津国の一の宮です。 大阪の初詣スポットではたいてい1位にランキングされているお宮ですが、初詣時期は超絶混雑するので、時期を外してお参りするのがおすすめ。近くに用事があったので、お参りしてきました。 入った瞬間、静謐な雰囲気に包まれます。 阪堺電車の「住吉鳥居前」駅から望む。 ご祭神は4柱で、1柱に1つの本殿があります。 第一本宮 底筒男命 第二本宮 中筒男命 第三本宮 表筒男命 第四本宮 息長足姫命(神宮皇后) 4つの本殿はすべて国宝に指定されています。暑すぎて写真撮るの忘れてしまったので、下記ホームページをちらっとご覧く…
先日、広島の離島、 大崎上島でスパイスカレーのお店を経営してる 友人のTちゃんから、島で採れたブルーベリーが 大量に届きました✨ ikkotokotoko.hatenablog.com とりあえずレモンもいっぱいあるし、 ジャムにしよう♫ ブルーベリーのジャムは超簡単(^^)v なのにめちゃくちゃ美味しい💕 材料をホーロー鍋に放り込んで火にかけるだけ! 以前、大量に夏みかんをもらってジャムにした時は、 めちゃくちゃ面倒臭かった~~~💦 ブルーベリーの残りは冷凍にしてるので、 またケーキかソースにしようかな♪ そして次は義母ん家になってるブラックベリー。 今年は豊作で少しずつ収穫したのを冷凍して…
2023、8、6 今日は八角神輿がお出まし! 彼は 昨日 街神輿を担いで 今日は満身創痍状態💦 なので 今日は見るだけ😅 ちなみに せっかくだからと 彼も私も昨日とは違う浴衣で 夏をエンジョイしました❣️ 2人で着付けしあってパチリ😊
こんにちは。 今回は、大阪にある 住吉大社の御朱印についてご紹介します。 住吉大社は、 全国に2300社ある住吉神社の総本社で、 摂津国一宮でもあります。 海の神である筒男三神と神功皇后を祭神とし、 古くは外交上の要港の住吉津と関係して、 航海の神・港の神として祀られた神社です。 本殿4棟は「住吉造」と 称される古代日本の建築様式で国宝に指定されています。 また伝統的な神事を多く残すことでも知られ、 特に御田植神事は 全国でも代表的なものとして 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 そんな住吉大社では、 さまざまな御朱印をいただくことができます。 中には、年に一度しか いただけない特別な…
この娘はすぐれた容貌を持っているのではないが、 優雅な上品な女で、 見識の備わっている点などは貴族の娘にも劣らなかった。 境遇をみずから知って、 上流の男は自分を眼中にも置かないであろうし、 それかといって身分相当な男とは結婚をしようと思わない、 長く生きていることになって 両親に死に別れたら尼にでも自分はなろう、 海へ身を投げてもいいという信念を持っていた。 入道は大事がって年に二度ずつ娘を 住吉《すみよし》の社《やしろ》へ参詣させて、 神の恩恵を人知れず頼みにしていた。 【源氏物語 第十二帖 須磨(すま)】 朧月夜との仲が発覚し、追いつめられた光源氏は 後見する東宮に累が及ばないよう、 自…
住吉神社 住吉神社 大阪城ホールのコンサートに参加。以前きたことありましたが、立ち見だったので今回 は楽ですね。1日目はスタンドの2列目、小田さんがよく見えて1度だけ、小田さんと 目があったような。(/ω\) 2日目は、その逆で、天井から近いところでしたが、全体 が見渡せて、小田さんが常にどこかにいるかわかるところだったので、それはそれで、 魅力的でした。この2日間も小田さんの声は調子よくのびやかで、素晴らしいパフォーマンスでした。せっかく大阪にきたので、観光もしました。画像は住吉大社です。
大阪の有名な神社といえばここ、住吉大社。 以前勤めていた会社の上司(大阪出身)に『太鼓橋は危険やでぇ~』と聞いてから密かに気になっていた反橋。また大袈裟な…と思っていたけれど、こりゃすごい。 こうやって遠目に見るより、正面から見た方が角度を実感できる。写真はないけど。 お詣りを済ませ、見どころがあり過ぎる広い境内をブラブラと散策。神社情報などは調べるとたくさん出てくるので割愛します。 すると、気になる立て看板が。『卯の花苑公開中』 ・・・。 頭の中は「おから」でいっぱい。卯の花ってどんな花?「卯」という植物の花が咲いているって事?卯の花が何たるかを知っている方からするとアホみたいな好奇心を抱き…
大阪に来たので「住吉大社」にお参りしてきました。 大阪の方にとっては「すみよっさん」と呼ばれる初詣の参拝者数で大阪一位の有名な神社だと思います。ここも日本書紀にも登場する古い神社です。 祀られているのは海の神 住吉三神と、北九州や福井県敦賀でも登場した神功皇后も祀られています。神功皇后は住吉三神の神託により新羅、今の韓国を攻めたことになっています。 この地が昔は海運の要の地であった証ですね。遣唐使の船もここから出ていたそうです。今は海から少し奥まっていますが昔は海に面し、大和の国からここまで海に出ていたのでしょうね。 摂津国の一宮であり、全国にある住吉神社の総本社です。神奈川県の東横線の「元住…
今日は大阪の住吉大社へ。 今から6年前に友人とお参りして、 有名な御守『五大力』をいただきました♪ 第一本宮の隣に五所御前という場所があって、 そこの玉砂利の中から、『五』『大』『力』 と書かれた石を見つけて御守にすると、 『体力・智力・財力・福力・寿力』 の5つの力がそなわる、というご利益が✨ そしてお礼参りは、以前いただいた『五大力』と、 近所で見つけた小石三つに(私は我が家の庭の小石) 同じように『五』『大』『力』と油性マジックで書いて お返しする倍返し♪ いい事の倍返しは嬉しいですからね~✨ でも今回、行きの道中からちょっとおかしい・・・ 何度も行ったことある住吉さんなのに、 曲がる角…
2023.05.02 住吉鳥居前-細井川 年始は人でごった返す住吉大社。それとは裏腹にGWも中盤に差し掛かったころの住吉大社は観光客こそ来るものの年始の「止まったら死」レベルの混雑は見せず、手軽に参拝できる神社といった様子 太鼓橋でも止まって写真を撮ったり、橋の下の亀を見たり、それぞれの時間が流れていた。ゆっくり撮影できるうちに撮りたいものを好きなように撮るというのはテツの中では定番の考えだが、私もそんな考えの持ち主である 年始以外に初めて訪れた住吉大社の風景と路面電車を併せて1枚。いや、なかなかこれも良いもんだ
今日の産経新聞の一面 「中国、処理水批判で孤立」 透明性・説明責任欠く エマニュエル駐日米大使 良いことだと思う。 きのうしたこと 住吉大社に、実家の残ってた、品物持って行った。 猫とか、箱もとても古いもの 住吉さん久しぶり 子供の、高校の卒業式 孫の、腹帯もらいに行ったトキ それ以来、っぽいです まえから、食べに行きたかったうなぎやさんに 行ってみました。 孫が急に泣き出したから、焦ったけど、泣き終わってから 「おいちい」って一言 面白い孫です。
住吉大社の末社の種貸社がある。 入口の鳥居の前に立つと「一粒万倍」と言う文字が目についた。 賽銭箱にも 住吉大社にも中でも、鳥居も建物も新しい。 前には広い駐車場もあって、訪れる人が多いのかと思われる。 この神社は、住吉大社の本宮からは少し離れたところにあり、住吉大社に参拝した人が続けて参拝すると言う位置になさそうな感じ。 この神社のご利益は 資金・子宝・智慧の元種の神様。 住吉大社のご加護で神功皇后が応神天皇を出産、そして、薩摩藩の祖となった島津忠久公の誕生石など子宝・安産の説話が広く知られていた。 一寸法師も住吉大明神にお祈りして子供が生まれたことから始まる。 住吉大社内の種貸社は、神種を…
どうも、休みの日は寒すぎて毛布に侵食されている既望路です もはや私が毛布か、毛布が私か、それもとも私は私か(正解) こんな寒い日には鍋でもしながら日本酒をちびちびとやりたいものです… 山梨で買ってきた笹一がうめえっ!! さて、最近のトピックスでありますが、前回ちょろっと出てきた通り、モニタを買い替えました 元々あったのが、5年前に友人氏よりPCと一緒に買い受けたAcerのモニタ スペックとしては サイズ:23インチ 解像度:フルHD(1920*1080) パネル:TNパネル W*H*D:542.2*391.4*157 といったごくごく普通のスペックのモニタ 特に不満はなかったのですが、もう少し…
住吉大社から天王寺までの上町線沿い、ある程度撮ったのですが過去何度も歩いてるので同じようなものばかりになってしまいました その中から数枚、少し違うかなと言うものを 猫、35mmでは遠い 帝塚山郵便局 姫松・北畠近辺 あべの交差点まで来てしまいました 天王寺駅、ここから帰路へ
秋のお彼岸、お墓参りの後の時間はいつものように住吉大社から天王寺までフォトウォーク NIKON Df と 35mm F2D で 住吉大社 午 兎 結婚式に遭遇 太鼓橋から住吉大社駅方面 その逆方向、モノクロで 大社前の電車道 ここから上町線沿いに天王寺まで歩きます
大江挙周(たかちか)さん。母親は百人一首の女流歌人、赤染衛門。ぱっと見、扇を広げてなんだかお目出たい感じかと思ったら全然違いました。親子で代わる代わる病気になったときのお話でした。 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 大江挙周(おおえのたかちか)大江匡衡が子 母は赤染衛門なり 挙周病ひあやうきとき 母思ひにたへかね 住吉へ詣で 我が子の命ちにかはらんと祈り かはらんと 祈る命は おしからで さてもわかれん ことのかなしきと詠じて奉りければ 挙周がやまひ たちまち 癒え 其母煩ふこと甚だし 挙周 このよしを聞き 大いに驚き 急ぎ住吉に社参して 再びわが命をたち 母を助けたまへと 身を…
0.前書き まだまだ暑いですが、ようやくちょっと動くだけで汗だく・・・にはならなくなる季節になってきました。暑さによる引きこもり癖を治すべく、これと同じことを関西圏でもやってみようかなと思いまして。 週末パスを使った時は週末パスで利用できる路線縛りでしたので、今回も何か縛れないかなぁ・・と思い、色々と考えた結果、タイトルの通り、1日で私鉄路線数をどの位一筆書きで乗ることができるのか・・に挑戦することにしました。 0.前書き 1.ルール 2.本編 3.まとめ 1.ルール ①同じ駅は2度通らない(起終点を除く)。 ②乗り換えは改札間で30分以内。(大阪メトロがそんな規定をしていたので) ③②を満足…
●歌は、「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣する小舟漕ぎ隠る見ゆ」である。 富山市松川べり 越中万葉歌碑(大伴家持) 20230705撮影 ●歌碑©は、富山市松川べり 越中万葉歌碑(大伴家持)である。 ●歌をみていこう。 ◆東風<越俗語東風謂之安由乃可是也> 伊多久布久良之 奈呉乃安麻能 都利須流乎夫祢 許藝可久流見由 (大伴家持 巻十七 四〇一七) ≪書き下し≫あゆの風(かぜ)<越の俗の語には東風をあゆのかぜといふ> いたく吹くらし奈呉(なご)の海人(あま)の釣(つり)する小舟(おぶね)漕(こ)ぎ隠(かく)る見(み)ゆ (訳)東風(あゆのかぜ)<越(こし)の土地言葉で、東風を「あゆの風」と…
みなさま、こんばんわぁあです みなさま "和洋" というお菓子 ご存知でしょうか ワタクシめも、何度か人に頂いたりして 食べたことがあるんですが 一度食べるとやみつきになってしまう やめられない止まらない美味しさなんですよ… 6月某日 この日はその "和洋" を作っている 和菓子屋さんにやってきました 大阪・住吉大社から10分程かな 「粟玄」さんです 何度も食べたことがあるのですが お店に来たのは初めてです kiroku-mania.hatenablog.com お店はずいぶん混み合っていて 買うのも一苦労だと聞いていたのですが この日は平日だったせいか それほどでもありませんでした 入口で、…
早速、西成でせんべろ昼飲み…とはなりませんでした。 と、言いますのも、 西成には堺市まで続く阪堺電気軌道の路面電車「チン電」が縦走しておりまして いつかこのチン電に乗って遠くへ出かけてみたいと思っていたところ 同じく鉄道好きな友人のリクエストで堺市の仁徳天皇陵まで行ってみることになりまして! www.youtube.com では、チン電阪堺線の始発駅である「恵美須町」からスタートです♪ 写真よく見たらパトカーが踏切渡ってる!さすが西成^^; 随分とレトロで可愛らしいデザイン。 調べてみますと今回乗った路面電車は351型ってのらしく、 この355は1963年に製造されたそうです。 ja.wiki…
これまで、古代における転換期に大きく関わっていた二つの海人勢力のことを書いてきた。 一つは、安曇氏(海部氏や、その同族の尾張氏、和邇氏を含む)と呼ばれる勢力で、もう一つは、紀氏(越智氏や平群氏も含む)と呼ばれる勢力だった。 古事記において、黄泉の国から逃げ帰ったイザナギが禊をした時に、綿津見三神と住吉三神が生まれ、アマテラス、ツキヨミ、スサノオの三貴神が生まれたのは、その後である。 イザナギの禊の時に生まれたこれらの神々は、古代日本における転換期の再秩序化に関係している。なぜなら、カグツチの誕生でイザナミが亡くなって黄泉の国の住人になってしまうというのは、古代日本における重要な転機を象徴してい…
〇 商店街の中なのにとっても安らぐカフェを発見 100年の歴史を刻む蔵で戴く珈琲は格別 お庭には、季節の花が咲き楽しませてくれるという。同じ敷地内にItaliarestaurant KOBO、和室の旧家もある。営業は木・金・土のみ。 https://instagram.com/shimaya.cafe?igshid=MzRlODBiNWFlZA== https://www.shimayakihei.com/ 嶋屋喜兵衛商店住吉大社の氏子のまちに100年以上あり続ける庄屋づくりの町家をリノベーションしました。日々の丁寧な暮らしの中にある喜びをわけあう、そんなあたらしいライフスタイルを発信するスペ…
2023、9、18 住吉大社の直会@ロイヤルパークホテルに 彼が参加してきました。 「直会」って良く知らなかったけど 住吉大社のお祭りが無事終わったので 打ち上げというか お疲れ様パーティーらしい🎉 このマンションからは、 彼ともう1人自治会長のM氏が 招待されていました。 直会には 住吉神社や地元のの大御所達が いらっしゃるという事なので 彼は律儀に直会に行く前に住吉神社にお参り。 帰りに住吉大社の近くにある 丸久で美味しい佃煮を買ってきてくれました。 直会ではたくさんお酒を飲まされたようですが、 地元の有力者と繋がりが持てたようで、 充実の会だったみたいで良かったです😊
鹿島神宮から成田に戻ってきました。成田駅前のサイゼリヤでランチにした後、成田から総武線経由逗子行きの快速電車に乗りました。 逗子ということは鎌倉へ乗換無しで行けるということか。 よし、最後に鎌倉に行ってみよう。😀 電車に揺られること2時間、鎌倉に到着です。鎌倉を訪れるのは20年ぶりくらいでしょうか。 前回は自家用車で来ましたが、市内の渋滞がひどく鎌倉大仏を見ただけで帰ったと思います。 イライラして妻とケンカしたような記憶がなきにしもあらず。 小町通り そのとき鶴岡八幡宮や建長寺などメジャーどころは観光しなかったので、とりあえず今日は鶴岡八幡宮だけでも行ってみようと思います。 うわさには聞いてい…
●歌は、「越の海の信濃の浜を行き暮らし長き春日も忘れて思へや」である。 富山県魚津市北中(北鬼江海岸) 大伴家持歌碑 20230705撮影 ●歌碑は、富山県魚津市北中 大伴家持歌碑である。 ●歌をみていこう。 ◆故之能宇美能 信濃(濱名也)乃波麻乎 由伎久良之 奈我伎波流比毛 和須礼弖於毛倍也 (大伴家持 巻十七 四〇二〇) ≪書き下し≫越(こし)の海の信濃(しなの)<浜の名なり>の浜を行き暮(く)らし長き春日(はるひ)も忘れて思へや (訳)越の海の信濃<浜の名である>の浜を、一日中歩き続けたが、こんなに長い春の一日でさえ、片時も妻のことを忘れてしまったりするものか。 (注)信濃の浜:高岡市伏…