大阪府大阪市住吉区長峡町にある、南海電気鉄道(南海電鉄)の駅。→ 住吉大社駅 ○ リスト:駅キーワード
大阪市住吉区にある神社。
国宝指定された住吉造の本殿を四つ擁し、第一から第三本宮に住吉大神(→住吉神社)、第四本宮に息長足姫命(神功皇后)をまつっているとされる。別表神社。旧官幣大社。
第一から第三本宮までが一直線に並び、第四本宮がその横に置かれるという、四つの本殿の配置は独特といってよいのではなかろうか。
太鼓橋とも呼ばれる反り橋が有名で、三が日にかけては橋を渡る人の通行規制が敷かれるほどの混雑ぶりをみせる。
前々回からご紹介してきた住吉大社の御田植神事ですが、今回はいよいよ御田に移動して、田植えと神事芸能を行う御田式場の儀に入ります。
大阪市内の南部に地元民からは親しみを込めて『すみよっさん』と呼ばれてる住吉大社が有ります。この正面の大鳥居の向こうには住吉大社の象徴的な建造物である、朱色の「太鼓橋」が見えます。 この住吉大社の前は阪堺電車の電車通りになっていて、住吉大社にお参りした後には阪堺電車の路面電車を何度も撮りに行ってました。これまではあまり意識して無かったのですが、この住吉大社は創建から1800年以上経過する歴史あり、日本書紀にも登場する重要な場所だったようです。 大鳥居をくぐって境内に入りました。この太鼓橋は高さが約4mで、最大傾斜は約48度もあります。 太鼓橋を渡ってお参りに行きました。 参拝を済ませた後は、電車…
今年、放送大学の面接授業として、住吉大社の御田植神事を初めて観覧させていただきました。 前回に引き続き、今回は午後の儀式について綴っていきたいと思います。
6月14日に開催された住吉大社の御田植神事を観覧してきました。 今回は放送大学の面接授業で行ったので、一般には非公開の御神事も見せていただけましたよ! というわけで、感動の記憶が新鮮なうちに内容を綴っておきたいとおもいます。
住吉大社の境内社である楠捃社の授与所には、写真の招福猫をはじめ、思わず欲しくなってしまう授与品がたくさん並んでいて、お参りのたびに見るのが楽しみです。 そこで今回は、わたしが今までに頂いた授与品を紹介したいと思います。
この初辰の門をくぐると、初辰まいりの境内社があるエリアです。 写真ののれんにも書いてありますが、初辰=はつたつ=発達という言葉遊びでして、毎月最初の辰の日にお参りすると、商売や家内の発達繁栄にご利益があると言われています。
6月3日、大阪へ。住吉大社に参拝しました。
一番好きな神社をひとつに絞り込むのは難しいけれど、住吉大社は絶対に五本の指に入ります。 去年の初めから住吉大社の初辰まいり(毎月最初の辰の日にお参りすること)を始めたので、今月でもう18回目になりました。 それだけ通っても全然飽きないし、毎回気分がすっきりして「来月までまた頑張ろう」という元気がわいてきます。 今日は、そんな住吉大社の魅力の片鱗でも、ご紹介できればいいなと思います。
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 初の本格的なお出掛けと 住吉大社でお宮参り 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 5月5日、こどもの日。 我が家の可愛い子豆くんのお宮参りに行ってきました! 子豆くんにとっては病院の定期検診や買い物、近所のお散歩以外で初めての本格的なお出掛けデビュー! 車に長時間乗るのも初めて、お出掛け用に荷物をまとめるのも初めて、しかもお宮参り。 行くまでは大丈夫かなぁと思っていましたが、案外めちゃくちゃ快適なお出掛けデビューと…
こんにちは。小葉茶マミです。 昨夕、大阪から帰宅しました。帰宅直後からパワー全開で荷物を片付け、夕食はスーパーでお弁当を買って、ミニサラダ・ニラ玉・味噌汁を作って、豆腐を添えました。2泊3日、外食続きで家庭料理を欲してたので、キッチンで味噌汁を作っているだけでもホッ。食べてホッホッ。 3食作っている(オットのお弁当作りがある)日々は飽き飽きしてるのに、旅3日目で家庭料理を食べたくて帰宅後に作ってしまうだなんて摩訶不思議(笑) 心にも体にも優しく、飽きない家庭料理は最強の食事だと再確認しました。 「さーて、義母の米寿祝いの話をブログにしよっと」とPCを開けたら、5/10㈯の下書きブログを発見!!…