肉体に苦痛を与える罰。ビンタ、正座等 かつては教育現場で日常的に見られたが、これを認めないとする機運が高まり、毎年体罰の行使により処分される教師が増加している。
学校教育法第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。
※今日はかなり感情的です。 体罰には何ら効果がありません。 物分かりが悪い子に体で教えても、行動も情緒も変わりません。 何歳に体罰を与えようが、週7でこなそうが紅林式の拷問を取り入れようが、親であろうと外注業者で在ろうと、男の子でも女の子でも変わりません。 70の研究、計47,751人が対象となったメタ分析で結論付けられました。「体罰には何ら効果がありません」と。 誰かが言った。 「体罰はええで!」 「低コストで管理できるし!」 「効果抜群な抑止力だし!」 「気持ちを切り替える起点になるし!」 「罰はコントロール可能だし!」 「痛みを嫌がって規則に反する行動をしなくなるし!」 「なんたってダメ…
前回の記事はこちらです👇 mishablnc.hateblo.jp 許すべきと強要するハラスメントの話、 三部作になってしまいましたが 今回は自分が受けた被害を受けた場合の話です。 人間社会あるある話 傷ついた事実に目をふさぎ続けていると ☆本日の癒し~マオの柔軟~☆ 人間社会あるある話 昔何かで読んだ社会(心理)実験にこんなのがありました。 被験者に対しホテルのボーイにわざと無礼な態度をとってもらいます。 そして怒っている被験者に対し、 「実はあのボーイさんは家庭で問題があってカクカクシカジカ、 昨日も家でカクカクシカジカ…。」 と、ウソですがボーイの抱えている事情を話すのです。 失礼の度合…
はじめに主観的記事になってしまうことをお断りしておく。 人は自らの道徳観で人生が彩られる、 って思ったことを書こうと思う。 親から受けた恩は返しきれない、ただしかし親の負の部分に 敢えて切り込んでみる。 私が50数年生きてきて 両親から教わった道徳というのは もしかしたら「お行儀」程度だったのかもしれない。 父も母も非道徳な生き方ではなかったし、 昭和あるあるだとは思うが 親の言いつけを守らなかったら体罰は当たり前で、 親は体罰を「しつけ」だと言っていた。 そんな風に痛い思いをしなくたって、わかるのに! と体罰を受けるこちらとしては思ったもんだが、 怒られたくなければ悪さや親が戒めることを守っ…
前回に引き続き、虐待と脳の関係について書いていきます。 1. 実は反論もある 1-1. 虐待と脳の関係 1-2. 子どもの遺伝的要素 2. 因果関係は正しい? 2-1. 性的虐待の場合… 2-2. 体罰の場合… 3. 体罰に関する考え方 3-1. 体罰容認派が多数派 3-2. 生まれつきの攻撃性はどうするのか 1. 実は反論もある 「虐待による脳の成長の阻害(=脳を委縮させる)」に関する研究には、実は強力な反論もあるようです。 1-1. 虐待と脳の関係 「虐待が脳を委縮させる」論の概要は、前回書いたのですが、 agonarisannotou.hatenablog.com ポイントは、 体罰→前…
虐待はしてはいけません(当然です)。 では、何故してはいけないのかというと、「子どもの心が傷つくから」というのが一般的な答えなのでしょうが、 脳科学的には「子どもの脳が傷つくから」が答えらしいです。 [こころが]と言われるより[脳が]と言われた方が、なんだか生々しい気がしますよね。 今回は、そんな「虐待ー脳ーこころ」の関係について、皆さんと考えていきたいと思います。 1. 脳に注目することでわかった事 1-1. 虐待の種類と脳の部分 1-2. 脳の部分と機能 2. ストレスによる変形 3. 脳の回復 4. まとめ 1. 脳に注目することでわかった事 「虐待でこころが傷つく」ではなく「虐待で脳が…
abema.tv 戸塚ヨットスクールって、知ってますか? 行き過ぎた体罰(暴力)によって複数の死者を出しているヨットかなんかの学校?です。ダウンタウンの浜ちゃんが通っていたという伝説の刑務所のような学園を思い出します。 www.youtube.com ほんで冒頭の動画は、体罰禁止派 VS 体罰容認派 で議論しているわけです。 そこで、その暴力学校(戸塚ヨットスクール)の校長・戸塚氏がご臨席。 どうやって体罰を容認するか、体罰という名の暴力を推進しているじいさまがどういう論理で議論するのか、興味深く拝見したのですが🦉 まぁ、話になってないですね。ご年齢のせいなのか、周囲の制止も聞かずに話したり、…
ごみ袋をかぶせて、髪に黒染めスプレー噴射!? 千葉県立高に弁護士会が警告か? 千葉県弁護士会は6日、県内の県立高校で2019年3月、女子生徒の髪先が赤みがかっているとして、生徒指導の教諭らが、ごみ袋をかぶせて、髪に黒染めスプレーを吹きかけていた、と明らかにしました。 弁護士会は、体罰に準ずる行為だったとして、同日までに、県教育委員会や学校に警告書を提出しました。 生徒の母親が弁護士会に、人権救済を申し立てていました。 県教委は、事実関係を認めた上で 「同意に基づいた指導だった。詳細は学校に確認している」 と、説明しています。 弁護士会は、黒染めスプレーをかける行為は 「精神的に大きな屈辱を与え…
今回のテーマは「親の暴力」です。 このテーマは「暴力ではなくしつけだ」とか「体罰はある程度は必要だ」などの議論にもつながります。 しかし、そこまで行くと話が複雑になるので、今回は「子どもに暴力を振う親の特徴」について書いていこうと思います。 1. 普通の親との違い 2. 暴力を振るう毒親の特徴 2-1. 衝動をコントロールできない 2-2. 子どもを所有物と捉える 2-3. 精神年齢が低い 2-4. アルコール依存症 2-5. 暴力の連鎖 3. 虐待の連鎖は本当か? 1. 普通の親との違い [毒になる親]という言葉を作ったスーザン・フォワードは、何でもかんでも親を責めるわけではなく、 子供が泣…
こんにちは~。 まずはこの記事。 【アイス食べた生徒に体罰 逮捕】https://t.co/vlStcn5BaK顧問を務める柔道部の部員の男子生徒2人に体罰を加えてけがをさせたとして、兵庫県警は、傷害の疑いで同県宝塚市立長尾中の教諭を逮捕。保管していたアイスクリームを無断で食べたとして立腹。1人は背骨を圧迫骨折するなど全治3カ月の重傷。— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年10月12日 道場内の冷蔵庫に保管してあったアイスを生徒二人が食べたことに立腹して、投げ技をかけて両頬を数回殴ったり、寝技をしつこくかけたりしてけがを負わせたとあります。 体罰ではなく傷害…
【改正児童虐待防止法】暴力反対「しつけ」でも体罰は法律で禁止について【改正児童福祉法】 さあ、戯れ言《 記事 ( ゴト ) 》を始めようか―― 長男(13)「父に殴られた」と通報⇒父親逮捕 8月28日のニュースだ。 news.yahoo.co.jp Yahoo!ニュースなので、普通に(時間が経過すれば)リンク切れがあるだろう。 その可能性を考慮して内容を抜粋しておく。 「不登校でゲームばかり」13歳長男を注意 口論から暴行に発展 長男「父に殴られた」と通報 父親逮捕 中学生の長男(13)に対して肩をつかんで引き倒す暴行を加えたとして会社員の父親(47)が暴行の疑いで逮捕された。警察によると27…
僕の世代(1978年、昭和53年生まれ)は、ハラスメントによって能力を引き上げるという指導法が当たり前に行われていました。 怒鳴る、暴力(体罰)、人格否定、脅迫、強要、果ては洗脳などなど。 そうした指導者が口を揃えて言うのは、「相手のため」「そうすることで能力が上がる」というハラスメント容認論です。 そして、そうしたハラスメントで能力をあげて結果を出した人を例に挙げ自己正当化します。 確かに、そうしたハラスメントで能力を上げ、大会で優勝した、プロになったといった結果を出す人もいます。 また、そうやって結果を出した人は口をそろえてハラッサーを”恩師”とし、その指導法が正しかった、感謝していると述…
大相撲の暴力問題が問題視されています。日馬富士の問題以降、再発防止に取り組んでいるはずの大相撲での暴力問題。体罰を含めた暴力は昔と比べ減ってきているとはいえ、いまだにスポーツ界全体で色濃く残っていると思います。なぜ暴力は減らないのでしょうか。
関連記事 あなたは人生に心から感謝できるか - 心を科学する-スピリチュアル*サイエンス- 世の中というものは、もっとも縁遠いと思っているものほどもっとも身近なものである。 サイコパス、というものに、私は無縁だと思っていた。 だが、多かれ少なかれ、人のなかにはサイコパスの性質があるのだ。 少しの刺激で、人はたやすく暴力を使い、それに正義を感じたり、快楽を感じている。 それも無自覚に、自分や人に暴力を振るっていることもある。 暴力を振るう人は、自分がされたことなのだからしてもいいだろうと暴力を振るったり、もしくは自分がされたことを人にはするまいと自分に暴力を振りかざしているのが現状だ。 そこに愛…
・「人間関係リセット症候群」/「心理」/「原因」(主.キーワード関連記事) 『人間関係リセット症候群』!その『心理』と『原因』 『人間関係リセット症候群』、その『心理』と『原因』は、昭和時代の人からすると、一見、「人間関係リセット症候群」について、精神的に病気な病を持ち合わせていると思われる方もいらっしゃるかもしれません。 私個人からすれば、「人間関係リセット症候群」の「心理」を抱いている方々が増えているのは、昭和時代の大人の人々が、子供の子育てについて、その様な症候群を生み出したものだと思っている次第でもありまして、これは社会的な原因も背景に隠されてるかもしれません。 「人間関係リセット症候…
狂ってる。 うちの家族は狂ってる。 いや世界中の人間がなにかしら狂った爆弾を抱えているんだ。 子供を虐待することに、家族や周辺は快楽を覚えていたんだと気づいた。 私もいつのまにかそれに染まっていて、異父弟を虐待して快楽を感じていたのか? 今でこそなんであんなひどいことをしたんだと思うのに、当時は暴力を振るわれて当然だと、異父弟のことを思っていた。 可愛がろうとした。認めようとした。 でもできなかった。ムカツイてムカツイて仕方がなかった。 自分を抑えられなかった。 なぜか私の中には小さい子を虐めるのは快楽的だと感じる。 虐めて泣かせることが。 それを思い出して、母もまた私を虐めて泣かせることが楽…
昨日書いた記事の続きを今日は書いちゃうぞ。 hitomishiriteki-jinseikun.hatenablog.com 人見知りやネガティブはいわゆる『リーダー』とは程遠いと考えられがちだが、その定義だけを純粋に取り出せば、それはダウトだと以前書いた。 ”リーダーたるもの、豪放磊落な性格で、ポジティブ全振りな性格を持ち、背中で理念を示しながら走っていくものだ。” ・・・そんな価値観が闊歩しすぎたせいで、『そうじゃないならリーダー失格』という文化レベルの暴論が生まれた気がするほどだ。 別にその性格の真逆を行くリーダーなどごまんといるのに・・・。 curazy.com ってことで今日は、『ネ…
ムーちゃんの漫画にABAが出てくるとは…!胸熱です。 // リンク 一巻でムーちゃんが自閉症と分かってから、障害を認めるまでの葛藤、受容が手に取るように描かれてきました。 // 家族とのいざこざ、療育園や幼稚園での困りごと、保護者や先生との関係… 自閉症児の親であれば一度はぶち当たる問題の数々。 四巻はムーちゃんの他害行動に悩み、母親の彩は解決策を探る過程で成長していきます。 問題行動の中でも他害行動が一番厄介です。 私は絶対に他害行動は許さないです。 他の子供を叩いたり噛みついたりすることはまだないのですが、親を叩いてきたことはあります。 絶対駄目なことなので、厳しく対処してます。 ここは譲…
みなさん、おはようございます。 最近、ものすごくうれしいニュースがありました。ご贔屓のプロ野球球団に最も好きな選手がコーチとして帰ってくることです。と、言ってなんとなくわかりますよね。そう、あの大きな人のチームに、理論派の投手コーチ…桑田真澄さんですね。 私は元々、どちらかというと理論派と呼ばれるプロ選手が好きです。桑田真澄さんをはじめ、野村克也さんなど…たぶん野球で言えばマウンドさばきが上手な投手か、リードが上手な捕手が好きなんでしょうね。 さて、そういう中で、今朝あるテレビ番組を見て、桑田真澄さんの就任会見がやっていました。その時に、「たくさん走って、たくさん投げる時代ではない」というコメ…
男のロマンを三國志から教わった三國志フリークスのプライです。 👆コレを観たのでレビューを書きます✏ 概要 そもそも、三國志とは? 簡単にまとめると… 全体的な物語の流れ 作品の特徴 ①´´おふざけ´´まみれの現代型コメディ ②´´ツッコミ´´だらけの登場人物たち 作品の評価 世間的評価 個人的評価 登場人物 蜀 魏 呉 他 さいごに 概要 作品の情報を簡単に書きます。 ・公開日 2020年12月11日 ・監督&脚本 福田雄一 ・主演 大泉洋 ・ジャンル 歴史コメディ ・作品の全体像 天下統一を目指す英雄たちが織りなす中国人気の歴史書『三國志』をコミカル調に大胆アレンジした作品。 ・あらすじ 今…
<決定的に成就する、「月面着陸」という復讐劇> 1 「幽霊になること」を強いられた少年たち 1967年 コペンハーゲン。 望遠鏡や雑誌を万引きし、店員に追いかけられ、2人の兄弟が逃走する。 エリックとエルマーである。 まもなく、“児童保護サービス”に捕捉された二人を、母親が迎えに来る。 「学校の報告によれば、無断欠席やケンカに無気力、盗みも働いている」 そう指摘され、施設行きを促されるが、病気がちな母親は、困窮する母子家庭の背景を説明し、今回だけは施設行きを免除された。 「兄弟の父親は数年前に、首を吊って自殺。母一人だった。エルマーは内反足で、人類が月に行ければ、大抵の問題は解決すると信じてい…
こんにちは! 柴犬トムです。 「柴犬を飼うメリット、デメリットってなに?」と思われているかたに私が柴犬を飼い始めてから感じているメリットとデメリットについてお話します。 目次 柴犬を飼うことで得られるメリット 生活習慣がよくなる(早寝、早起き、決まった時間に犬と運動) お子さんがいれば、犬を通じて動物を大事に扱う心が養われる。 犬を飼っている人と仲良くなれる 飼い主の心が癒される 犬を飼う前以上に犬のことが好きになる! デメリット 春と秋ごろにこれでもか~というくらい毛がぬけます・・・ 飛行機や電車で行く旅行好きなかたは飼えないかも・・・ 柴犬を飼うことで得られるメリット 生活習慣がよくなる(…
ようこそ、みなさん。 はじめに 「臨済打爺(だや)の拳」 最後に はじめに 先日の記事の続きになります。 kazzhirock.hatenablog.jp 一気に「今川と云う古物商が何かを掴んだであろう会話」の部分に飛んでも良かったのですが。 その時の「会話相手」である人物の人柄が伝わるエピソードもご紹介しておいた方が「より理解が深まる」と思いましたので、ご紹介させていただきます。 ※ この部分だけで「何か」に触れられる方もいっらっしゃられるかも? 『鉄鼠の檻』という小説の「あらすじ」をご紹介させていただきますと とある商談のため、箱根山中の旅館「仙石楼」に滞在していた骨董商、今川雅澄は『姑獲…
にかどくです。 今回は『虚空の糸 警視庁殺人分析班』を読了したので、こちらの感想を書いていきます。 著者紹介 概要 感想(※ネタバレ含みます。) 最後に 著者紹介 本作の著者は麻見和史さんです。 過去の記事に記載した詳細をもう一度ここで紹介させていただきます。 1965年、千葉県生まれ。2006年『ヴェサリウスの柩』で第16回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。 ドラマ化され人気を博した「警視庁殺人分析班」シリーズに『石の繭』(本書)『蟻の階段』『水晶の鼓動』『虚空の糸』『聖者の凶数』『女神の骨格』『蝶の力学』『雨色の仔羊』『奈落の偶像』『鷹の砦』『凪の残響』、『警視庁文書捜査官』シリーズに『警視庁文…
PIKEY PEAK(ピッケイ・ピーク)はカトマンズの北東、直線距離で120Kmのところにあります。エベレストを含むヒマラヤのビューポイントで、エベレストまでは直線距離で60Km位です。近くにエベレストに行く為に使っていた古いトレッキングルート(ジリ↔ナムチェ 今のエベレスト街道はナムチェからです)があり、今も少数のトレッカーが歩いています。そこも含めて歩いて来ました。 地図はカトマンズ・タメル地区で売っています。古い物もあるので注意 ピッケイピークは登りやすい平凡な山ですが、2つの頂上はそれぞれ4065mと4068mあります。 2019/11/8早朝、カトマンズ・チャベル地区(1330m)よ…
「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂 (講談社+α新書) 作者:安冨歩 発売日: 2013/08/02 メディア: Kindle版 学歴エリートとは何なのか。 学歴エリートは、なぜ暴走するのか。 著者は、日本の学歴社会のトップに君臨する東大の卒業生たちが なぜ就職先に公務員を選び、民間企業においても金融機関などに こぞって就職するのかを、データをもとに分析し解き明かしている。 また、日本の学歴エリートが、戦後80年近くたった今もなお 戦前の官僚の流れを汲んでいることに言及している。また、明治以降の日本の学校教育の問題が、軍の余剰人員となった下士官を学校に送り込んだことが要因…
JRAの大塚海渡騎手が、所属厩舎の木村哲也調教師を提訴しました。 暴行、暴言のパワハラによる精神的苦痛を負ったとして 850万円の損害賠償請求をするものです。 木村師謝罪拒否、大塚騎手に手を出したのは教育目的|極ウマ・プレミアム 1年前の落馬事故以降、ほとんど音沙汰が無かった大塚騎手ですが まさかこんな形で近況が明らかになるとは思いませんでした。 第一回口頭弁論はこれからなので詳細が不明なところはありますが 現時点での感想を書かせていただきます。 ・トレセンに出入りしているマスコミはだんまり 今回のニュース、各社提訴の事実報じてはいますが、 普段トレセンに出入りしていて実情に詳しいはずの人たち…