1.経文を書写すること。また、書写した経文。仏典の保存や仏典書写による功徳(くどく)などを目的とする。
2.文章を、紙に書き取らせ、反省を促す行為を仏教の写経になぞらえた言葉。学校や職場の懲戒処分の一環として用いられる。生徒手帳の丸写しや規律・規則について、書かれた文の丸写しなどが主な例。JR福知山線脱線事故では、この「写経」などの時代遅れの懲戒処分に対して、批判が集まった。
3.プログラミングや設計技術の学習手法の一つ。サンプルプログラムや地の文をエディタで打ち込んで理解を進めていく。
7月になりました。あちこちの友人から「お寺の蓮が咲きました」という知らせが届いています。蓮を鉢で育てるのは、なかなか根気のいることなので、慈雲寺には蓮はありません。手のかからない水連はあるのですが・・・・ 嬉しいことに、慈雲寺のお隣の市の公園には大きな蓮池があるので、もう少ししたら蓮の花見に行きたいと思っています。 さて、7月の慈雲寺の予定です。 7月11日 夜7時半より 満月写経の会 慈雲寺では、毎月、満月の夜にお月見を兼ねた写経の会を行っています。必要な用具は全て揃っていますので、初心者の方もお気軽にご参加ください。 7時半から、ご一緒に『般若心経』の読経を行い、毎月少しずつ心経の内容につ…
先日ね、お悔み事があってお香典を用意する事になったの。 お渡しするお相手は、あたくしより上のお立場のお方・・・・ いつもサクサク、いやガンガン男前の文字を書くあたくしも お香典は流石に慎重&緊張😟 筆なんてもんは小学校のお習字の時以来使ってないし、ここはグレーのボールペンで 堪忍ね💧 手が震える翠玉・・・・ あ、やべ💦 まちげぇた。 何とか修正しようと試みたけんど、どぉ見ても 『お前、ここ間違えたぢゃろ。んで、バランス崩したやろ。 字ぃここだけ不自然に太ぉなってるでぇ』 とバレバレ😩 あぁぁぁぁぁぁ、もぉ駄目だ。 ここは奥の手を使うしきゃないわ‼ さう! first husbandにお願いする…
2025年の五月半ば和歌山市の花山温泉に行きました。 #花山温泉薬師の湯 日帰りで行ける本当に源泉掛け流しの効能のある温泉を探してここ花山温泉に決めました。 ランチ込みの一日滞在を堪能させていただきました。有名スポーツ選手も訪れていらして関西最強源泉掛け流し温泉で有名です。 車、電車とも大阪から約二時間で行けます。 電車なら送迎予約でJR和歌山駅まで迎えに来ていただけるのでありがたいです。私たちが利用した交通手段は大阪メトロ堺筋線からJRで和歌山駅へ。堺筋線動物園前駅に9:31に到着6番出口から出てJR新今宮東出口から改札を通り9:52発1/2番線紀州快速和歌山行に乗車、和歌山駅には11:07…
書道の大学に通っている時は修行のように思えた写経。 毎月何時間もかけて書き、巻き物のように提出したいい思い出がある。 おかげで小筆の使い方も上手くなった。 そして心もスッと穏やかになる。 一つのことに集中すると忘れたいことから離れられる。 何も考えない、素敵な時間。
つい先日、まさかのトラブルが勃発。その日の夜は眠れないほどのモヤモヤ感を引きずってしまいました。 だからといっていつまでも落ち込んでいられない。翌朝には忘れて新しい気持ちでスタートさせたい。ただ、こんなときはどうすればいいのか・・・と、こんなときに私がしている対処法があります。 掃除と断捨離 写経をする ドラマを見る 好きなものを作る、食べる まず最初にすることは掃除と片付けです。いやなことを忘れるためには身体を動かすのみ。そうすると余計なことを考えなくてすみます。 とにかく掃除をする、そしてなんでもいいから不要なものを見つけては捨てる。捨てるとすっきりとしてくるんですよね、なぜか。 掃除と片…
21年前、父が病気になったとき、私はどうしてもじっとしていられず、写経を始めた。「病状平癒」と書き添えて、毎日一枚、一日も欠かさず続けた。 父は強運の持ち主だった。私が幼い頃、交通事故で生死をさまよい、その後も、仕事中の感電事故、海外出張中の盗難被害、戦争からの帰還──何度も命の危機をくぐり抜けてきた人だった。 そんな屈強な父が、病で8か月間意識不明のまま、私の願いも届かず、あっけなく帰らぬ人となった。 写経は、いつの間にか200枚を超えていた。 その後、夫が50歳で癌を患ったときも、私はまた写経を始めた。ただただ、無心で筆をとる日々だった。 けれど今は、誰かのために写経をするという必要がなく…
文章力を向上させたいと考えたことはありませんか?日々の仕事や学業で「もっと伝わる文章を書きたい」と悩む方も多いでしょう。その解決策として注目されているのが「写経」です。ただし、ここでいう写経とは仏教の経典を写すものではなく、優れた本や記事の文章をそのまま書き写す行為を指します。このシンプルな方法が、驚くほど効果的に文章力を高める手段として支持されています。今回は、写経の魅力とその実践方法、そして得られる効果についてお伝えします。
こんにちは。 暑かったり、寒かったり。 お洋服が忙しいですね。 今朝は、洗濯しました。 まだ干していません。笑 やりたいことがありすぎて。 手につかない。 とりあえずこころを落ち着かせる。 だから写経しました。 写経を始めてから3週間くらいかな。 紙に薄くお手本が描いてあります。 右が初めての時。 左が今。 どうですかね? 私は「上達したな」と思うのですが。笑 今、マインドフルネスとか聞きますね。 私は『写経』をオススメします。 こころに栄養を。 ありがとう。
2025年1月26日(日) この間の日曜日、お寺に行ってきました。 www.jalan.net 音羽山清水寺。 本堂の普段は入れないところで写経体験、座禅体験をしてきました。 今回は自分しか体験する人はいませんでしたが、しっかり注意書きを出してくれました。 まずは座禅15分。 普段少しでも暇になるとスマホを触ってしまいがちですが、今回は背中をピンと張って呼吸に集中していたらあっという間に15分経ってました。 終わった後の爽快感凄かったです。 その後は書経。 薄文字で書いてるものに筆ペンでなぞる感じ。 これも集中。 ちょっとの時間でしたがスマホから離れて集中。 デジタルデトックス。 これが良かっ…
はじめまして、hik1です。 7月中旬から四季報の写経がブーム?になってると聞き、 株の本格始動とともに四季報を5か月かけてスプレッドシートに写経してみました!! 結論・・・・疲れるけど達成感はある!! 完全に小学生のような回答ですね・・ただ本当にその通りなんです・・ 今回は、数回に分けて四季報写経をするに至った経緯や方法、メリットデメリットや得られたものなどについて紹介します!今日は初日の話についてです^^ まず、やろうと思ったきっかけですが、7月末でいったん薬剤師の仕事を終えようと思っていて、そのあと何しよっかな~って思ってるとYahooニュースで「四季報 写経」と出てきたのです・・・ お…