新年に初めて寺社へお参りすること。一年の幸せを祈願するもの。
現在初詣は、松の内と呼ばれる1月7日までの期間に行われるのが一般的である。
参拝者が身を浄めるために手水を使う。 すすぐ順番は、左手→右手→左掌に水を受け、口→左手→柄杓を手前に傾けて柄杓の柄。使い終わった柄杓は伏せて元の場所にもどす。 基本的に柄杓に水を汲むのは初めの一回だけ。
おみくじ、破魔矢、破魔弓、初日の出
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます🐾。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は久し振りにモノクロポートレートを載せてみようと思います(*^^*)。
特別お題「今だから話せること」 私が子供のころ、世間を震撼させた恐ろしくて許せない凶悪事件があった。 今でも時々ドキュメンタリーや特集番組が組まれる「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」である。 私自身は事件当時はまだ幼かったため、事件の概要も把握しておらず、報道を見た記憶も残っていない。しかし私の母親は少し感受性が豊かで極端な傾向があり、推測するに、日々の報道でそうとうセンシティブになっていたのだと思う。もしくは母には特別厳しい父から強く注意喚起されていたのかもしれない。 ・知らない人にはついていくな ・お菓子をあげるといわれても近寄るな ・道を聞かれても口をきくな ・名前を教えるな ・外で遊ん…
2023年の初詣は家族3人着物で鎌倉に行ってきました。 私と夫は父母の大島紬。 父の着物は妹の七五三以来の25年振りくらい。 母のは、初めて箪笥から出したものだ。 娘の着物は私が小さい時に着てたもの。 90年代はまだ、着物を着る文化が少しは残っていたのかもしれない。 私は大島紬に合いそうな、白の名古屋帯をメルカリで買って、夫婦でYouTubeを見ながら着付けしました。 40代からはちょっとしたお出掛けは着物がとても綺麗だし、映えるなぁと思います。 その為にも、名古屋帯を早くマスターしたい!! 着物自体は母の着物だけでもう、十分なので余計な着物で散財しないような注意しないとな、と思っています。
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 長野県護国神社 駐車場 御朱印 初詣 基本情報 長野県護国神社 1938年に創建された、明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る信濃国の総守護『長野県護国神社』。安産、病気平癒、合格祈願、交通安全、厄除けなどにご利益があるとして多くの参拝者が訪れる聖地です。 約1万坪の広大な敷地内は、「美須々の杜」とも呼ばれるほど多くの木々に囲まれ、本殿や社務所だけではなく「弓道場」や「結婚式場」など様々な施設を有しています。 ▼あわせて行きたい 江戸時代を再現したカエルで有名な観光ストリート「縄手通り」 駐車場 …
ランキング参加中アクセスの輪 私は毎年、新聞やテレビでその混雑振りが伝えられるほど賑わう「某所」へ、一人でいそいそと初詣に出掛けます。 自宅から新幹線を使用しなければならない程の遠方ではありますが、両親から続く我が家の習慣で、未だに欠かしたことはありません。 「一人で行く」のは、多分に経済的な理由が影響しているだけでっす… (ちゃんと、家族のことも祈ってきて、御守りも買って来ます) 出掛けるのは大抵三が日を過ぎた翌週… それでもまだまだ参拝客は多く、参道は一方通行で規制されており、境内への入場制限が行われています。 その為、参拝客は長い列を成し、本堂に到達するまでには1時間半程度を要します。 …
昨日は雪かみぞれかがちらつく寒い日でした。 でも、今年の初詣にやっと行ってきました👍 西宮神社です。 本殿にお参りしてから、お隣の小さな社にもお参りして、おみくじを引き、お守りをいただきました。 おみくじは、久しぶりの「大吉」でした! 中身もいいことばかりでかえって不安になるくらいでした←幸運に慣れていない💦 ゆっくり境内を散歩したかったですが、とにかく寒くてとりあえず駅まで帰ることにしました。 そのあとお昼ご飯。それは次回に✋
皆様、こんにちは!!今回は、初詣やどんどやに参加した時の様子をお伝えしようと思います。 お天気に恵まれた初詣、皆さん何をお参りされたのでしょう❓ 今年も怪我や病気をせずに過ごされるようお願いします 下東区のどんどやに参加しました。今ではあまり見られない光景ですが昔からの行事は人が集ういい機会です。いつまでも続いたら良いですね。 何年かぶりに雪が積もりました。溶けかけた雪だるまですが、ご利用者様はそれを見て「あら、雪だるま」と昔を懐かしむように見られていました。ひとあめごとに暖かくなってきてるようです。春が待ち遠しいですね。
先週半ばに実家から戻ってきました。 先月は初詣にいけなかったのですが、 先週末の土曜日にやっと、 毎年お参りをしている氷川神社へいってこれました。 昨年をぶじに過ごせたお礼と、 今年をつつしんで過ごさせていただくことへのお礼。 あとで気づいたのですが2月4日は立春。 偶然にも、この日に参拝できて清々しい気持ちです。 私は神社にいくときには、 いつも感謝だけをつたえることにしています。 明石家さんまさんの座右の銘が、 「生きてるだけで丸儲け」だそうです。 まさに何事もなく日々を過ごせているということは、 奇跡なのかもしれませんね。 そう思って神前では感謝の気持ちをつたえます。 それと同時に、 そ…
こんにちは! もう、2月に入りました。 1月のブログ更新"初詣"が、今頃アップすることになってしまいました。(あちゃ〜です) 古いネタですが、よりみちこみちでこちらをご訪問くださった方々、よければ最後まで見ていただけたら嬉しいです。 大神神社は、古事記や日本書紀にその名が記載される日本最古の神社。本殿をもたず三輪山の三つの磐座を御神体とし、第十代祟神天皇時代に、国造りの神として崇められ生活全般の守護神として全国から多くの参拝者が訪れる神社です。例祭である「大神祭」は(年一回の重要な祭)崇神天皇が8年卯の日に始まったとされ、卯の日をご神縁の日として祭りが行われています。 今年のうさぎ年にちなんで…
今日の一枚 初詣の帰りにPAで。 初詣 今更ながら初詣に行ってまいりました。 旧正月と考えれば……それでも遅いか(^^; 藤枝の清水寺。 MYFCの本拠地のすぐ近くにあるお寺。 「きよみず」と読むのか「しみず」と読むのかは知らない(^^; おみくじは吉でした。 家庭菜園 外:現状維持白菜@6 先週と同じ方向から撮ったので見比べてみたがほぼ変化なし。
やあ 無神論者甘口です(カミングアウト でも、定期的に信じます。クリスマスとか初詣の時だね! TED TALKでも無神論2.0とか言って定期的に信じるやり方を提唱してるフランス人哲学者がいました。時代を先取りですな そんなことより ついに!読者数が100人を突破したねええええ!! ええ、信者が増えて私の神パワーも100を突破したといういうことですな Adsense収入も二千円くらいあるので、もう平均的大学生の生活を伝えるブログとしては重bんでしょう クソみたいな雑記ブログでここまで行けたのはみなさんのおかげですね。ありがたや 今日から一人称を俺様にします。ヴォルデモート卿もビックりですねえ さ…
父のお墓は国宝にもなっている地元では有名な お寺の近くにある。幼少の頃は家族4人でよく 初詣に来てたっけ。 駐車場に車を停め、桶に水を汲んで線香を携え、坂を登る、 登りきった、すぐ角が墓所だ。 昔は、なんだか落ち着かない処だなー なんて思ったりもしたけど、 里山を背にして中々の場所だと、今では思えるようになった。 母からのリクエストで束になった線香全部に火がつくように奮闘する。 それをイメージして、「できる」と思えた時 不意に遠くから鐘の音がきこえた。 「ゴーン」 この響き、神仏の御加護でありますように 墓前で心を無にして般若心経を称える、 富山では毎朝のように諳んじてきた。 でも、よく吟じて…
【A HAPPY NEW YEAR/Base Ball Bear】は、東京で迎える新年の様子が描かれた曲です。出てくるのは「明治神宮」「日比谷」「晴海」と、そうそうたる都会的なラインナップ。TOKYO! まずは12/31の深夜。 カウントダウンを街中で過ごしつつ、新年変わってすぐの初詣先として明治神宮に向かいます。明治神宮と言えば、東京が誇る最強のパワースポット。初詣としてはこの上ないチョイスですね。 行ったことはないけど。めっちゃ混むらしいと、よく聞きます。 その後、日が変わって1月1日。まだ初日の出まで少し時間がありますよね。 じゃあさ、初日の出を海で迎えようよ!ということで、日比谷を経由…
日記 5月26日 朝、長野県の猟銃犯が捕まったようだ。死者4人!? 昨夜にドドッと入ってきた作業を集中して進める。昼休みに髪切る。仕事終わる直前に緊急地震速報でビビる。仕事に集中しすぎてマットレスの再入荷に気づかず、また買い逃す。悲しい。 5月25日 日曜日に日焼けした腕や顔の皮が剥けてきた。かゆい。仕事中、長野県で猟銃を持った男が立て篭もる事件でテレビが騒がしい。仕事終わり間際にドドッと作業が入ってくる。一輪挿しにした菜の花から種が採れるようになった。嬉しい。 5月24日 昨日は天気が悪かったので肌寒く、今日は晴れて暑い。寒暖差が激しく体調崩しそう。昼に同僚とミーティング。久しぶりに同僚と会…
本日は、命により「大郷町」を訪問しました。ランチは「道の駅おおさと」です。仙台市の明成高校とのコラボで出来た「野菜味噌ラーメン」をいただきました。味噌の風味がしっかりしていて、大郷産の野菜と相性がぴったりです。まいう~!! また、大郷町には「羽生天神社」があり、羽生結弦選手ファンの聖地になっています。なんでも、この大郷町羽生地区から、羽生結弦選手の先祖は羽生と名乗った可能性があるとか。へぇーです。(笑) 道の駅おおさと トラクターのオブジェ 明成高校とのコラボ 野菜味噌ラーメン ところで、日本には八百万の神々がおり、ブッタの教えも大切にしています。一昔前は、どこの家にも神棚と仏壇があり、当然の…
小田急線で新宿まで 各駅停車でとことこのんびりと 窓からキラキラ お日様からのメッセージ そうだ! 行ってみようかな~ 参宮橋で途中下車 空を見上げると めっちゃいいお天気! 龍雲から あっちだよぉ~っと 雲に教えてもらいながら 歩いていくと とてもステキな木々の気~💛 なんとなくワクワク! 芝生もステキ! 虹も~🌈 参宮橋からの道は 本当に素敵なところ 不思議な空間に 誘われている感じ 本殿に行くと 外国にいるみたいな錯覚⁉ 日本人のほうが少ない⁉ 木がまん丸~ 本当にいいお天気! 初詣で来たときは ゆっくりできなかったけど 今日はのんびりぃ~ きらきらメッセージも たくさんいただきました!…
Fリーグや地域リーグでフットサル観戦に訪れた体育館の各種情報をまとめていく「体育館情報データベース」 この記事では神奈川県の「シンコースポーツ寒川アリーナ」について、一覧ページには載せきれなかった駐車場、トイレ、周辺飲食店情報などの詳細情報を紹介します。正式名称は「寒川総合体育館」ですが、シンコースポーツとのネーミングライツ契約で2018年から愛称が「シンコースポーツ寒川アリーナ」となりました。 この投稿をInstagramで見る アニージャ湘南 / ANILLA SHONAN⚽️(@anillashonan)がシェアした投稿 関東フットサルリーグや神奈川県フットサルリーグが行われ、さらに地域…
BSプレミアムで『にっぽん縦断こころ旅』2023春、放送中です。 『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組。 2023年春の旅は、沖縄から始まって九州は宮崎、大分。 近畿は兵庫・大阪・京都。 北陸の福井・石川・富山・新潟と周って、山形でゴール。 5月22日~5月26日は大阪府の旅です。 www4.nhk.or.jp 1178日目、大阪府3日目は阪南市への旅 お手紙の内容 大吉出たら…?の話 ランチは稲庭うどんと泉州名物水ナスの浅漬け 正平さんを拝む?? まずはたこ焼き屋さん こころの風景 大阪府の旅でめぐる町 『こころ旅』の放送時間は? 再…
こんにちは。 今回は奈良県の最南端にある 十津川温泉についてご紹介します。 十津川温泉は、 湯泉地温泉、十津川温泉、上湯温泉の 3つの温泉地からなる十津川温泉郷の中心に位置する温泉です。 村内全域で源泉かけ流しを宣言しており、 お湯の循環や再利用、塩素消毒などを一切せずに 自然のままの温泉を楽しめます。 また、 すべてが美肌の湯と言われる ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で、 神経痛や筋肉痛などに効果があるとされています。 十津川温泉は、 二津野ダム湖畔にあり、 旅館や商店が集まっています。 湖畔からは山々やダムが見えて絶景です。 また、飲泉もできるので、 お湯を飲んで体の中からも温まりましょう…
年末年始の日記はリアルタイムで書いてたみたいだからすっ飛ばして 今日は激頭痛でロキソニン3錠でも効かなくてさ、気圧か?気圧なのか?で、急に治ってハッピーよ。マジでどこか地味に痛いっていうのがありすぎて、何もない時の幸福感ってすごい😭 あとロキソニンとボルタレンは神 ガンガン行きましょ 6月になっちゃう 正月だけど今年は猫が来てくれたので、ずっと一緒にのんびりしたよ。 おせち作ったことないよ!今年こそは!といつも思うけど、また作らなかった。 いつか挑戦するよ おせちは平和の象徴だね 小鳩が体調不良になったから、体に優しいお雑煮を作ったよ。 出汁が美味しいからなんでも美味❤️ 明治神宮で初詣❤️ …
記事の編集画面で改行していると小さい空白が入ることを今さら知りました。意図せぬ空白は除きたいところですが、気にしないことにします。 赤は巻頭・センターカラー。 前号:週刊少年ジャンプ2023年21・22合併号 - 感想SPACE 『ドリトライ』第1話 大神青空
団地八階、2DK。入ってすぐの玄関には三人分の靴が丁寧に揃えられている。流し台の横には水道工事業者のマグネットと学級だよりが張られた冷蔵庫。隣には寝室に続く和襖がある。年季が入っているからところどころ破れて染みがついていた。 その奥、中心に置かれたこたつには俺と妹が座り、天板の上では水炊き鍋が煮えていた。今の俺たちを写真に納めたら平和な年越しと言う題名にぴったりだろう。台所のテレビでは年末歌合戦の特番が流れていて、人気アイドルグループが可愛い恋愛ソングを媚び媚びの表情で歌っていた。「あ、まいまいだ。可愛い〜」 妹はぼーっとテレビを眺めている。その取り皿に豚肉をより分けてやっていたら、彼女が不思…
浅間神社(せんげんじんじゃ)の総本山*1、富士山本宮浅間大社があるのは静岡県富士宮市。 浅間大社は浅間神社の創祀*2であり、全国には1300社以上の浅間神社があると言われています。 そんな有名な歴史のある神社ですから、御朱印や御朱印帳、ご利益など気になりますよね。 「一度は浅間大社に行ってみたい!」 「オリジナルの御朱印帳がほしい!」 そんなあなたに向けて当記事では、実際に浅間大社を参詣*3した私が、御朱印や御朱印帳、ご利益などを紹介していきます! 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる 浅間神社は富士宮へ! 御朱印と御朱印帳を紹介! これが浅間大社の御朱印だ! オリジナルの御朱印帳 …
物事にはタイミングと言うものがあると思いますが、佛様との関係はまさにこの言葉がシックリ来るように思います。 佛様はその時その人に適した御褒美や、修行を適切に与えてくださると思うのです。 特にその人が理解出来ない事は、説明してまで説こうとしないあたり、潔いと言うかなるほど~と後々になっていつも感動いたします。 例えば日本語をまったく知らない外国の方が日本に来て、挨拶程度はすぐ出来るようになるでしょうが、難しい物語を読み書きするようになるまでには時間と本人の努力が必要になります。 いくら素敵な物語だからと言っても、日本語がまったくわからない人が、いきなりラピュタやトトロを理解するかと言えば挿絵の美…
夜をあるく:マリー・ドルレアン著のレビューです。 夜をあるく:マリー・ドルレアン よしいかずみ(翻訳) おはなしの感想 ママの「やくそく、おぼえてる?」からはじまる青い世界 このえほんについて 合わせておすすめの本 夜をあるく:マリー・ドルレアン よしいかずみ(翻訳) 夜をあるく おはなしの感想 ママの「やくそく、おぼえてる?」からはじまる青い世界 普段は寝ている時間になにかする特別な夜。 たとえば、夜中に行く初詣とか、夜が明ける前に出発する旅行とか、ちょっと眠いけどとてもワクワクするものですよね。 このえほんも真夜中に出発する家族のお話なのです。 タイトル通り、家族は夜をテクテク歩きます。 …