学生の仕事*1。やりたくなくてもやらないと死ぬという魔性の存在。
理想を言えば、
知識と技術を身につけて、使えるようにするための活動。
中谷彰宏は「勉強は義務ではなく権利だ」と位置づけた。
- 学問や技芸を学ぶこと。学習。
- 「―部屋」「おそくまで―している」
- ある目的のための修業や経験をすること。
- 「何事も―だと思ってやってみる」
- (商人が)商品の値段を安くして売ること。
- 「―しますのでお買い下さい」
- 物事にはげむこと。努力すること。
- 「職業に―する精神あること/西国立志編(正直)」
- 気が進まないことをしかたなくすること。
- 「―して櫓を揺しゐたれば/甲子夜話」
〔(4)が原義〕
大辞林より
中国語だと、物事を強制する、という意味らしい*2
優秀の定義は「偏差値」から「人間力」へ拡大 世界屈指の名門大学であるカリフォルニア大学は2020年、SATやACTと呼ばれる「学力テスト」を入学選考から撤廃しました。これに追随するように、2021年現在、全米約5300大学のうち、入学選考から学力テストを「完全撤廃」した大学が1830校、学力テストの受験をオプション(任意)とする大学が1400校に上っています。 学力テストに代わって注目されてきたのが、「生徒自身の情熱」です。「あなたの強みは何ですか?」「得意なことは何ですか?」という問いに対する生徒の答えで合否が決まります。 ちなみに「打ち込んできたことは受験勉強です」という答えでは、不合格で…