宝永6年7月9日。辰半(午前8時)、公は建中寺装束所へ入られる。髪を結いなおし、衣冠を召して本堂を詣で、それから瑞竜院霊屋、廟・霊仙院様(光友夫人)霊屋・泰心院様霊屋、廟・瑩珠院様(綱誠夫人)守殿へ詣で、右5ヶ所へ黄金1枚ずつならびに太刀、ただし霊仙院様と瑩珠院様には太刀はなく、瑞・泰両公へは廟へ太刀・黄金を供せられる。先同朋1人、小姓随身4人、布衣12人か。三門を10間(1間は約1,8メートル)入り、輿から降りられる。隼人正は簾ならびに太刀、飛騨守(渡辺)は草履を扱う。公は桧扇を持って現れる。大寄合は三門の際から北へ西の方から並ぶ。主水殿・靭負両城代、側同心頭は向拝の西に並びおり、和尚は向拝…