都市国家ローマ、共和制ローマ、帝政ローマ(ローマ帝国)をひっくるめた呼び方。 なお、「古代ローマ帝国」と言った場合、帝政ローマのことを指している場合や、広義の帝国(=広域多民族支配体制)となったあとのローマ/ローマ連合のことを指している場合や、単純に「古代ローマ」の意味で使っている場合が考えられる。
共和制期の政務官(magistratus)は無給の職であり、普通は任期1年。以下のような職があった。
河島思朗先生の最新著書『古代ローマごくふつうの50人の歴史』を読みました。古代ローマ ごくふつうの50人の歴史作者:河島思朗さくら舎Amazon 本書は難しい歴史書の趣とは違い、古代ローマへ気軽にタイムトリップできるような一冊です。普通の人、ごく一般人、当時脚光を浴びなかった人々に光をあてられ、その暮らしぶりから歴史を感じ取ることができるようになっています。例えるならヤマザキ・マリさんの『テルマエロマエ』の世界観でしょうか。 ふつうの人ざっと50人。 美容師、洗濯屋、助産婦、本屋など、現在にも通じる職人がすでに存在していたことにまず驚き、古代ならではのモザイク職人や香油店の人たち、さらには「墓…
どうも、にゃこめしです。 古代ローマの美食家アピキウスは大きなエビを求めて海を渡っても、満足なエビに出会えなかったという話を、前々回は書きました。 気になるのは満足のいくエビが手に入ったならアピキウスはどうやって食べるつもりだったのかという事です。 そこでミュラ=ヨコタ宣子さん訳の日本語版『アピキウスの料理書』を参考に、古代ローマのエビ料理を作ってみたいと思います。 ちなみにアピキウスの料理書には材料の分量も、詳しい調理手順も書かれていません。料理人によって少しづつ再現される料理が変わってきます。ここでご紹介するレシピも「正解」ではなく、私的にはこうだったんじゃないかな~と思う「仮説」の一つと…
明日、TBSで 『 『クレイジージャーニー』2/6(月) 二千年前に沈んだ古代ローマの船発掘!年間300日以上海外を飛び回る沈没船研究家・山舩晃太郎!!【TBS】 』 が放送されるそうです。 www.youtube.com 上記動画は、私も見ていません。(見る必要もないでしょう) でも、TBSで明日放送される番組は見てみようと思っています。 私は「古代ローマはなかった」と下記以降の動画を見て確信しています。 鼻奴配下の者が歴史を捏造したことは間違いなく、そしてその捏造の規模は驚くべきものです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「国民大衆の心は(中略)小さな嘘より…
古代ローマで流行した西暦2年の恋愛指南書!無駄に文才溢れていて当時も半分ネタ扱いされていたらしいので、そういう感じで楽しむといいと思います。 だれかもし、この民族のうちに愛する術を知らない者があれば、これなる詩を読むがいい。そしてこの詩をそしてこの詩を読んで、術を心得、恋愛を実行するがいい。早い船が帆や橈で進むのも、技術あってのことである。軽捷な戦車の走るのも、技術あってのうえである。恋愛も技術をもって指導されなければならない。 オウィディウス『恋の技法』平凡社ライブラリー 本書の前半は男性向け、後半は少し女性向けのパートもあります。主に男性向けパートから抜粋しました。*この記事自体半年前位に…
今日はシラフで読みました。 ペンブックス22 美の起源、古代ギリシャ・ローマ みんな大好き(?)マガジンハウスだァァァァァ!違う!メディアハウスじゃん!!!!!!失礼しました! 行きたいところがとにかく地中海沿岸に偏っている都合、古代ギリシャ・ローマはいっぺん真面目に履修しておいたほうがいいんだろうな〜とは薄々思いながら手を付けていなかった、日本史選択のK子です。中央アジアやインドにだって影響大きいしね……知っておくに越したことはないっていう……。歴史的な流れを見るには不足ですが巻頭に簡単な年表があり、さまざまなテーマから古代ギリシャとローマを比較する……と言う紹介の仕方は、わたしのようなお勉…
「講釈師、見てきたような嘘をいう」と言う戯句がありますから、私も、少々の「眉唾」の話を混ぜながら、面白く可笑しく、次の主張を試みてみます。 私は、いろいろな外国へ行ったことがありますが、イタリアへは行ったことがありません。 そのくせ大学院では、古代ローマ史を専攻しました。 「采配を振る」、つまり、リーダーシップを振るうについては、いろいろな主張があります。 西郷隆盛の大きな腹を思い浮かべながら、采配を振るうには、「腹ができていなけりゃ」、と言ってみたり、アメリカの有名な経営学者、P・F・ドラッカーの主張を取り上げてリーダーシップとは、「仕事であり、責任であり、信頼である」と言ったりします。 そ…
生贄を農神様に捧げてたメソアメリカも古代ロォマも fundo.jp is.gd karapaia.com
「カエサル!」は今年2022年にテンデイズゲームズから日本語版が発売された2人用ボードゲームです。ソロプレイも可能です。古代ローマを舞台に陣取り(エリアマジョリティ)で競い合います。箱と原題にある通りプレイ時間が約20分と短いながら本格的な頭脳勝負ができます。原版はイギリスのパブリッシャーによるものです。「カエサル!」では、共和制ローマを舞台に各プレイヤーはカエサル、ポンペイウスとなり、各属州とイタリアへの影響力を増やして権力の座を目指します。交代で手札(手トークン?)から自色の影響力トークンを属州の境界線に置きます。基本はそれだけです。各影響力トークンには記号と2つの数字があります。境界の置…
中学高校の社会科でいろいろ習いましたが、そこで習った事物などについて、英語でなんて言うんだろうと思ったことありませんか? そんな、社会科で出てくる英語をまとめてみました。 「英語で社会科〜世界史(2)〜」はこちらをごらんください。
九州国立博物館に行きました。福岡県の太宰府天満宮のそばにある、2005年に開館された歴史系の博物館です。有名な博物館にもかかわらず、私はこれまで一度も縁がなく、今回初めて行きました。 特別展「ポンペイ」 イタリア・ナポリから約120点を公開約2000年前、火山の噴火によって埋没した古代ローマの都市「ポンペイ」。そこには当時の生活空間が封印されています。本展ではナポリ国立考古学博物館所蔵品をメインに、日本初公開を含む約120点の出土品を展示し、都市の繁栄と人々のくらしに迫ります。 九州国立博物館は壮大な規模で、その存在感に圧倒されました。 波打つような曲線の屋根が特徴で、外壁はガラスウォールとな…
まず目次から。 この目次は、一見新古典主義を「初期、盛期、その後」の三期に分けているように見える。けれども1〜9の各章の内容は実に多岐にわたっている。新古典主義を数十文字で定義するとすれば次のようになるだろう。「新古典主義は、18世紀中頃から19世紀初頭にかけて、西欧で建築・絵画・彫刻など美術分野で支配的となった芸術思潮を指す。それまでの装飾的・官能的なバロック、ロココの流行に対する反発を背景に、より確固とした荘重な様式を求めて古典古代、とりわけギリシアの芸術が模範とされた」(日本語版ウィキペディア冒頭:2023年6月2日21時20分)。これはこれで間違いではなく、むしろ新古典主義の基本のキで…
ローマ旅行を楽しむために「やっておきたいこと5選」 2年前に始まった「コロナ禍」のために、ずっと楽しみにしていたローマに行けなくなって、今も落胆している。そんなあなたが次のローマを満喫するために「やっておきたい、大切なこと5つ」を、ローマ市在住18年の私「Kasumi♪」が紹介します。 💗このサイトは「こんな女子のあなたに」書いています💗 ・「日本に住んでいて、初めての海外旅行がイタリアのローマ」だよ♪ ・今度が「日本から行く2度目ローマ旅行だけれど、前回の初めてのローマ旅行から2年以上のブランク」があって、「なんだか不安や心配がある」 ・「日本からハネムーン、新婚旅行で行くよ♪」 そして ・…
にんにくは、古代から神話や伝説と深い関係があります。以下に、にんにくと神話のいくつかの関連点をご紹介します。 古代エジプトの神話 エジプトの神話において、にんにくは非常に重要な役割を果たしていました。エジプト人はにんにくを聖なる食べ物と考えており、力や保護の象徴とされていました。エジプトの壁画やテキストには、にんにくが病気や邪悪な力から人々を守るために使用される様子が描かれています。 ギリシャ神話 ギリシャ神話でも、にんにくは一部の神話や伝説に登場します。有名な英雄オデュッセウスは、妖術師キルケーによって仲間と共に豚の姿に変えられました。しかし、ギリシャ神話ではにんにくがオデュッセウスを救い、…
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第27-28話 ◆第27話「無敵将軍の最期」◆ (監督:東條昭平 脚本:曽田博久) あいつ最初は俺たちと同じフォルダに入っていたのにな……といつの間にやらサスケと離れ、セットで猫丸に詰め込まれたサイゾウとセイカイは、旅立ちから2週間経ったのでモチベーションを再確認。 人類石化コンサートの回想映像にサブタイトルを重ねた直後、画面が切り替わると青と黄がジュニアと戦っているのは、回想前の流れとあまりにも繋がらない間を端折りすぎた導入となり、そこに響く不気味な笑い声。 と同時に風が吹き荒れ雷鳴が轟き、その様相に鵺の説明を始めるジュニア(笑) 「その昔、京の都を騒がせた、…
6月に入りました♪ さて、毎月月初にその月の誕生石・星座石をご紹介してきました♪ 6月の誕生石は是非こちらをご参照ください!! 6月の誕生石「ム-ンストーン」 - qwert2828のブログ 6月の誕生石といえば~「パール」 - qwert2828のブログ 6月の誕生石!!綺麗な宝石☆「アレキサンドライト」 - qwert2828のブログ ☆星座石はこちら☆ ☆ふたご座の星座石☆ - qwert2828のブログ ☆かに座の星座石☆ - qwert2828のブログ 今回ご紹介するパワーストーンは・・・「トパーズ」 <パワーストーンとは?> 長い年月をかけ自然の中で生まれた天然石、神秘の力で願いを…
『花のある暮らし』へようこそ。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 日本にたくさんある記念日の中から、花にまつわる記念日をご紹介します。6月2日は、「ローズの日」です。その美しさと香りから、世界中の美女を魅了してきた「花の女王」です。今日は、そんなローズの日のお話です。 6月2日はローズの日 バラってどんな花? バラの概要 色別の花言葉 美女とバラ 日本記念日協会とは // // 6月2日はローズの日 神奈川県横浜市の一般社団法人ブルガリアンローズ文化協会が制定しました。ブルガリアではバラの収穫を祝う感謝祭が6月初旬に行われます。その文化を日本でも広く定着させて、バラの花のもとに人々が集…
2023年5月も映画館へ萌愛でGO! ※ネタバレあり 銀河鉄道の父 番宣のシーンがそのまんま映画の全体感。ここまでダイジェスト版な番宣だった映画は珍しいんちゃうかな。観た結果、そう感じたわけだけど。
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族日本人は、漢族系中国人や半島由来人とは違う。 ・ ・ ・ 庶民文化とは、乱取りと夜這い・托卵の文化であった。 ・ ・ ・ 日本民族の歴史は、古代の中華儒教史観・中世のキリスト教史観・近代のマルクス主義史観(共産主義史観)・現代のリベラル左派史観では説明できない。 日本の庶民は世界の非常識であり、幕末に日本に来た欧米人の多くが日本人の異常に驚き中国の民衆とは違うと認めた。 ・ ・ ・ 2023年5月31日 MicrosoftStartニュース 現代ビジネス「日本は「ひとつ」で…
どうも、にゃこめしです。 今回は古代ローマの驚くべき食材の中でも特にインパクトの強い、ヤマネ料理を再現してみたいと思います。 まずはレシピの確認です。参考文献によるとヤマネのレシピは以下の通りです ヨーロッパヤマネの四肢の肉全部を豚の肉団子1個、胡椒、松の実、ラーセル、リクァーメンと一緒にすりつぶし、これをヨーロッパヤマネに詰め、縫い合わせて、オーブンに入れて焼く。 なお、アピキウスの料理書には材料の分量も、詳しい調理手順も書かれていません。料理人によって少しづつ再現される料理が変わってきます。この先は、私が作るとどうなるのか、という視点でご覧頂ければと思います。 材料とその代用品 まずはヤマ…
こんにちは!つばさぬです。近頃当ブログを見てくださる方が増えてきていて、とても励みになっています。改めてありがとうございます🙇♂️ タイトルのとおり今回は東京ディズニーシーのテーマポートのうちの1つ、メディテレーニアンハーバーを「ルネサンス」という視点で見てみようという記事です。以下の記事をお読みいただければより理解が深まると思うので、お時間ある方はぜひ...! tsubasan0924.hatenablog.com このたび新しい試みとして目次を付けてみたので、特定の項目のみを参照したいという場合にはぜひクリックしてご活用してみてください! 目次 目次 メディテレーニアンハーバーについて …
今期は企画本が多いです 2023年4月~6月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。
BVLGARIコピー時計代金引換 ブルガリスーパーコピーブランドが愛に最適な時計をセレクト 520 ブルガリスーパーコピーブランドは手首へのギフトを選び、ブルガリ ブルガリ シリーズの時計でこのロマンチックなお祭りを楽しみます。 優れたスキルと絶妙な創造性が休日の驚きを彩り、あらゆる素晴らしく並外れた愛の旅を目撃し、手をつないで夢の向こう側へ行きます。 ブルガリは、ブランド誕生の地「永遠の都」ローマのイタリアンスタイルを継承し、その独特のデザインスタイルと独特の美学を作品に注入し、不朽の時計シリーズ「ブルガリ・ブルガリ」を生み出しました。 ベゼルに刻まれたクラシックなダブルロゴロゴは、古代ロー…
続けることに価値がある 俺がデザインに興味をもったのは今年の2月頭だった。 知り合いに頼まれ冊子を作ったのがきっかけだ。 そこからは基本的に毎日何かしらを作っている。 ちまちまフォントを集めたり、DTPソフトや画像編集ソフトを買ったりする中でモチベーションを持続させるためにブログを始めたりもした。 かけた金額を考えると、最初からAdobeCCがサブスクできたというのは考えないこととする。 仕事が始まってからも、日勤、夜勤入り、明け問わず作業を続けた。 途中で画像生成AIの存在を知り、できることの幅が広がった。 そして今日ようやく日の目を見るときがきた。 マッサージサロンのチラシを作ってほしいと…
時の経過の儚さ いきなり、死生観と言われても、殆どの人はピンと来ないですよね。 かく言う私も、身近な人の死と言ったら、小学校三年生の時に祖母が死んだくらいで、それ以降は体験していません。 人が死ぬと言う実感は、祖母の遺影を見た時、仏壇に手を合わせた時、ようやく実感したものです。 母が、これからは「ただいま」と言っても、いつもの「おかえり」と言う言葉が無くなるよと言って初めて祖母が死んだという事実を感じました。 人は必ず死にます。 後、何年するか、それは誰にも分かりませんが死にます。 皆さんは、メメント・モリと言う言葉をご存じでしょうか? 「自分がいつか必ず死ぬ事を忘れるな」と言う、古代ローマか…
2017年3月20日初版第1刷発行 裏表紙「人生は浪費すれば短いが、過ごし方しだいで長くなると説く表題作。逆境にある息子の不運を嘆き悲しむ母親を、みずからなぐさめ励ます『母ヘルウィアへのなぐさめ』。仕事や友人、財産とのつき合い方をアドヴァイスする『心の安定について』。古代ローマの哲学者セネカが贈る“人生の処方箋”。」 巻末の訳者解説によると、ゼノンに始まるストア派の第2のピークに、セネカやエピクテトス、マルクス・アウレリウスらが輩出。セネカはネロの教育に携わり皇帝就任後は補佐役として支えたが、謀反の疑いをかけられ自ら命を絶つ。ストア派は、人間はみな魂の中にロゴスを宿し、そのロゴスに正しく従うこ…